• 締切済み

通関士試験の勉強をしている者です

認定製造者の確認要件に関してですが、 特定製造貨物輸出者が申請者から取得して輸出しようとする特定製造貨物について…… (と文が続きますが、)。 クダラナイ質問かと思いますが、 特定製造貨物輸出者が【申請者から】の申請者とは、 誰の事なのでしょうか。 認定製造者は、aeoを取得した優秀なメーカーで、 その貨物を輸出するのが、特定製造貨物輸出者のようですが、 この特定製造貨物輸出者は、特定輸出者以外の者ということは、認定製造者とは関係ない企業が 代理して輸出業務を行うということでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

またまた回答させてもらいます(^_^;) 先ほども書きましたが、何分私も勉強中ですので、間違ってたらごめんなさい。。。 認定製造者は、自らが輸出手続きの当事者になるのではなく、自らが管理する特定製造貨物輸出者を通して輸出手続を行います。 (特定製造貨物輸出者とは、認定製造者が製造した貨物を取得した輸出者の意。) …なので、申請者とは認定製造者を指すと思うのですが…。

関連するQ&A

  • 輸出通関について

    メーカーで貿易事務をしており、船での輸出を担当しています。 先日、中国向けの船積書類を通関業者さんにFAXしたのですが、インボイスの通貨単位を、“US$”とすべきところを“JPY”で作成したものをFAXしてしまいました。 CUT日の翌日になって気づき、申告をやり直してもらおうと通関業者さんに連絡したのですが、『許可が切れているので』、2つのうちのどちらかの選択をするしか方法がないと言われました。 (1)もうこのまま訂正せずに、“JPY”の通貨単位のままでいく。 (2)いったん輸出をとりやめる 客先への納期が迫っていたのでどうしてもその船に載せる必要があり、結局(1)の選択をしました。 質問1 ここでいう『許可が切れている』とは、輸出許可がもう出たという意味でしょうか? 質問2 輸出許可後で、船積み前の場合において、その船での輸出を取りやめることなく、申告内容の通貨単位や数量や金額の変更をお願いすることは可能でしょうか? 質問3 それとも、一度輸出許可が出ていることから、申告貨物は外貨貨物となるのであらためて輸入申告が必要になり、その上で再度輸出申告をしなくてはならないのでしょうか? 質問4 また、変更にしろ、輸入申告後の再輸出申告にしろいずれの場合も、CUT日が過ぎていれば、元々載せたかった船に貨物を載せることはできないのでしょうか? 質問5 質問2において、その船での輸出を取りやめることなく変更が可能な場合、通関業者さんはどんな手続きが必要なのでしょうか? (NACCSでの変更はできず、「船名・数量等変更申請書」と許可書を持って、直接税関まで提出にいかなくてはならないのでしょうか? そして、その後、船社にもあらためて書類を提出するのでしょうか?) 質問6 (1)を選択したことで問題が起きるとしたら、どのような問題が起きるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 通関士 輸出入事務担当でも業務可能?

    外資メーカーで輸出入事務を担当しており、現在通関士の勉強をしている者です。 勤務している企業では、通関業務は通関業者さんに委託をしています。 でも稀に、緊急の貨物があるのに土日の通関を断られてしまうケースなどがあり、そういう時に自社通関できれば良いのにな、と思う事があります。 通関士として名乗る(通関業務を行う)為には、企業で登録して税関長の許可が必要と聞きますが、この場合は通関士と名乗る者は主な業務内容が通関で、且つ恒常的に通関業務をしている必要があるのでしょうか? それとも、普段は輸出入事務を担当していても、通関士として登録し、必要に応じて単発で通関業務を行うようなことも可能なのでしょうか? 現在関税定率法までしか勉強が進んでおらず、通関業法まで進めばわかるのかもと思いましたが、ご存じの方がいましたら教えて頂けると幸いです。

  • 輸入地での通関・貨物受取の際のインボイスについて

    輸出業務をしている者ですが、買主からインボイスを支払い条件(L/C、送金)ごとに2つに分けて作成してほしいとの依頼がありました。その方が貨物の受取がよりスムーズにいくからという理由からでした。 airでの出荷なのですが、airの場合、日本側の通関用インボイスがそのまま輸入地に送付されるので、通関用として作成するインボイスも2つに分ける必要があるのでしょうか。それともshipping adviceとして現地に送付するインボイスを2つに分けるだけでよいのでしょうか。 輸入国側での通関・貨物受取の流れがいまいち分からないので、どなたか教えていただければ大変助かります。宜しくお願いします。

  • 司法書士の簡裁代理業務について

    よろしくお願いいたします。 私は、年配の司法書士の補助者であり、司法書士より調べるように言われて悩んでおります。 この司法書士は、簡裁代理認定の要件は満たしているのですが、現在認定の登録をしておりません。 ただ、顧問先より簡裁代理業務を受けてほしいといわれるようになり、しかし、資格者自身が簡裁代理を行うほどフットワークが軽くありません。 そこで、簡裁代理業務を簡裁代理認定を受けていない司法書士が受任し、簡裁代理認定を受けている司法書士へ外注(復代理)したいと考えております。 このようなことは認められているのでしょうか? 認定を受けない理由としては、他士業との兼業事務所であり、司法書士業務をあまり拡大したくなく、登録を変更することによる必要以上の依頼を避けたいという部分があります。しかし、既存の顧問先からの依頼をむげに断ることもできないために、このように考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 社費で取得した資格の保有権

    会社の経費で取得費用を全額補助してもらい取得した資格についてです。 企業の代表として取得した資格と、一個人で取得した資格について双方についてですが、いずれの場合も取得費用を所属企業の負担で取得した場合、退職する際には、受験者個人の資格とはできないのでしょうか。  現在所属しております企業では、費用負担は会社でしているのだから保有権利は会社側にあるとの考え方のようです。  いずれの資格も、製造メーカーが行う代理店サービスマン向けに行う認定資格で、全く異業種の独立開業を検討中でその資格が有れば有利になりますので、 出来れば有資格者としての権利を引き継ぎたく思いますが、どのような手段をとれば(取得費用の支払等)可能なのでしょうか。  一応認定証には、個人名の記載しかされてなかったように思います。(認定証は会社に取り上げられてしまい内容確認ができませんので、一度見せてもらった時の記憶上の話です)  給与への資格に対する手当などの助成は、当然ですが有りませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 司法書士の学習をしている者です。

    印鑑証明書について質問があります。 原則取得できるのは本人になるのでしょうが、代理人も取得できるようです。 それでは本人が死亡していた場合には取得できるのでしょうか? 例えば、相続登記を申請する際に必要となる遺産分割協議書にはそれにプラスして共同相続人が押印した印鑑についての印鑑証明書の添付が必要となりますが、その共同相続人の一人が申請前に死亡した場合など、生前に押印した印鑑が真正なものであると証明しなければならないときにはどのような手続きがされるのでしょうか? (1)共同相続人の誰かが代わりに取得できる (2)死亡した者の相続人が取得できる (3)死亡した者の印鑑証明は取得できない など考えられますが…

  • 運行管理者について

    こんにちは。 早速ですが、表記のことについてお教え下さい。 業務上、営業ナンバー(貨物)を取得する場合、運行管理者を選任しなければならないと思いますが、例えば社外の人間(有資格者)に委託することなどは出来るのでしょうか。(名義を借りて、ドライバーの点呼等は代理の者が実施する等) それとも、やはり所属の従業員に資格を取らせて選任しなければ不可能なのでしょうか。 よろしく、お願いします。

  • 日本で製造されている商品を韓国で販売したい。

    韓国の法人企業で、日本の支店・代理店はないのですが、 日本で製造されている商品(化粧品、医薬部外品)を韓国で販売したいと考えています。 将来的には、日本で製造したオリジナルブランドを韓国内で販売したいと考えています。 質問は2つあります。 1 仕入れたい商品の会社が輸出をしていない場合、弊社の日本の代理店がなければ無理でしょうか?他に方法はありますでしょうか? 2 乳幼児用品、妊産婦用品を製造、輸出してもらえる企業を検索するには、どのようなサイトがありますでしょうか? 部署が変わり、勉強中です。 私の調べ方では回答を見つけることができませんでした。 詳しい方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 3級FP技能士試験の受験資格について

    資格紹介本の3級FP技能士受験資格欄に書かれている「FP業務に従事しようとするもの」というのは「関係企業に就職している者のうち当該業務に従事していない者」だとばかり思っていましたのであきらめてAFPの認定講座を探していましたが、とあるHPでは「3級は誰でもOK」のような書き方がされていました。 誰でもOKなら「制限なし」と書けばよいことですし腑におちません。当面関係企業に転職の予定もありませんし、ただ個人的に資産運用の知識を習得したいがために思い立ったのですがそんな動機の者でも受験可能なんでしょうか?

  • アメリカ 代理店

    アメリカに自動車用部品を輸出するために製造所番号(DOT NUMBER)を取得しなければなりません。申請先の政府機関へ提出書類の件で確認したところ、アメリカに在籍する会社もしくは永住している個人をAGENTとして立てなければならないことになっていることがわかりました。代理店の条件は特になくようです。弊社はアメリカに支店、代理店もなく、ましてや伝手もありません。日本国内でこういった手続き代行を行っている会社があれば紹介して頂けないでしょうか。本当に困っています。 アドバイス宜しくお願いします。