• 締切済み

大学受験、勉強法について

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

あなたの高校から国立に進んだ生徒がいたとすれば、推薦であっても相当に優秀だったはずだし、旧帝大なんて言ったら快挙でしょう。 そんな伝説の卒業生がどんな高校生活を送ったか、それを知る先生によく聞いて、できる限り先輩の真似をすることです。音を上げるようなら合格はありません。 真っ先に「社会が得意」と言う人は、まず国公立向きではありません。主要の英数国に苦手意識があるということなので。私大を考慮するのが現実的だと思います。

noname#192572
質問者

お礼

回答ありがとうございます 聞いたところそのような伝説の先輩はいないようです。 皆、AOや商業の推薦枠を使い進学している生徒が大半とのことでした。 親友が地元のトップ校に通っているので、まねてみたいと思います。 数学の中でも図形は好きなんですが、関数が苦手で。 国英は好きです。点数に比例してくれないのが唯一笑。 参考になりました。勉強します。

関連するQ&A

  • 大学の受験科目について

    現在高3のものです。 受験で使う科目について迷ってます。 国立文系志望で、第一希望第二希望ともに社会が1科目しか必要ではなく倫理を選択しようと思っています。 私立では国語英語数学をとりたいと思っています。 私立では日本史よりも数学が得意であれば数学の方がいいと聞いたのですが、私は進研模試65くらいの偏差値なのですが数学選択でいいでしょうか。 日本史を捨ててもよいのか教えてください。日本史の進研模試の偏差値は60です。先生は日本史と倫理2科目勉強して、いい方をセンターでとればいいといってきます。 ちなみに倫理は進研模試で偏差値70ほどです。予備校の模試はまだ受けていません。 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の勉強法

    友人に勉強を教えることになりました。 私は、某国公立大学の文系学部に通っています。友人は今浪人中(1浪)で、予備校に通っています。 友人の予備校の授業が無く、私の休みにも被る曜日に、週一回私の家で勉強する予定です。(友人の住んでいる場所からも近いため) その友人の志望校としては、地元の国公立大学を志望しているようですが、まだ学部等は決めていないようです。 友人は高校時代に訳あって学校に来れなかったこともあり、彼女が言うには基礎からやらないとまずい状況らしいです。 何が分からないかもわからないとも言っていました。 これも彼女が言っていたことですが、まずはセンターの得点率を上げたいらしいです。 先日受けた模試では、数学や英語、国語もほとんど点数が取れなかったと落ち込んでいました。 センターの科目としては、数学・国語・英語・生物(社会は私と違う選択のため、これはできないかなと思っています)です。 ちなみに旧課程で受けるようです。 1年で国公立に合格するのは難しいかもしれませんが、微力ながらもなんとか力になりたいと本気で思っています。 どのように勉強を進めていくべきか、みなさんの意見を伺いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    高3です。今年受験です。 4年制大学に行くとしたら国公立を 目指したほうがいいのでしょうか? 偏差値50弱の高校なのでそんなに 勉強ができるわけではないです。 また、文系なので入試科目に数学や 理科がないところのつもりです。 国立は無理でも公立なら結構 3~4科目入試があります。 経済的には私立でも大丈夫ですが やはり公立のほうが少しでも親的には ありがたいのかな?と思ったり。。 公私どちらにしても東大や早稲田などの 高いレベルではないし、 絶対にここに行きたい!という大学も 今のところありません。 文系なので、研究面もあまり関係ない と思っています。公立だと学費以外で どんなメリットがありますか?

  • 受験勉強について

    高校三年生です。 塾には行ってません。 偏差値55の国公立大(文系)を目指しています。 センターは7割とりたいです。 四月から模試で記述もマークも偏差値50から上がりません… 国数英、全部偏差値50前後です。 国語は 現代文の評論(センター形式)を夏休に解きまくりました。 古文は基礎から、助動詞の見直しから始めました。 漢文は記述の問題を解きました。 数学はフォーカスΖを数1Aを一周しました。 英語は スクランブルを文法の部分だけ二周し、簡単な長文を読んでいました。 今、もう9月になりますが 国数英だけ4月から少しも上がりません… 勉強法が悪いのでしょうか? ただ量が足りませんか? どうしたら上がるようになりますか?

  • 国公立か私立か

    大学受験生の者です。今、大学受験で国公立にするか私立にするかで悩んでいます。私は文系なのですがセンターで必要な数学、理科があまりに苦手だからです。偏差値は最近のマーク模試で40くらいです。しかし文系教科がいいので5教科7科目の偏差値は57くらいです。文系科目が得意なのを生かして私立を目指すべきか国公立を諦めずに目指すのかどちらがよいのでしょうか?

  • 大学受験の勉強法を教えてください!

    こんにちは。 今高校2年生の者です。 文系で、東京大、京都大、九州大、一橋大くらいの偏差値の法学部を志望しています。 最近の偏差値は、国・数・英3科目で、進研模試で80、全統模試で68,8でした。 そこで、以下の科目の勉強法を教えて頂きたいと思い、質問させていただきました。 知りたい科目は以下の通りです。 ・数学(IA・IIB) ・国語(古文・漢文・現代文) ・英語(文法・イディオム・英作文) ・生物 ・日本史 ・世界史 また、良い参考書、問題集も、ご存知であれば教えて頂きたいです。 効果のある勉強法は一人一人違うのは十分承知しています。いろんな方のご意見を参考にして、自分なりの勉強法を確立していけたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 受験について

    こんにちは。 はじめて質問します。 私は私立校に通う高校二年の者です。 いよいよ受験が現実的になってきたのですが、私はいまだに志望校が決まりません。 というのも、私は今まで 国公立を目指してきたのですが、 数学がとても苦手で 定期試験など範囲が指定されているものはそこそこできるものの、模試などでは毎回さっぱりなのです。 私が志望していたのは、 二次試験でも数学がいる学校なのですが、 あと1年で数学を受験レベルまで引き上げる自信はありません。。 そこで、やはり現実的に考えて、文系科目は苦手なものはないし 私立専願にしようかと思うのですが、 それだとなんだか「逃げ」のような気がしてなりません。 国公立をあきらめて、私立志望にするというのは 逃げですか? それに就職などで、私立は国公立より不利ですか? ちなみに私立志望にしたら、第一志望は早稲田大学です。 拙い文で申し訳ありませんが、 ご回答お願いします。

  • [大学受験]国公立か私立か

    こんばんは。 今年一つも大学に受からなかったので河合塾で浪人することを決めた者です。 今、志望校を国公立にするか私立にするかで悩んでいます。 哲学を勉強したくて 国公立では首都大学東京、私立では上智か慶応を目指そうと思っています。 親は国公立に行って欲しいと言っています。 僕もお金の事で現役の時に迷惑をかけているので、そうするのが良いと思うのですが 「科目数が多いから難しいのでは?」 と心配しています。 何故かというと現役の時は私立専願で理系の勉強は全然してこなかったからです。 学校では高2までは数学と生物はやっていましたが、3年になってからは全くやっていません。 それでも数学も生物も苦手ではありませんでした。むしろ割と出来た方です。 ただ、1年間でそれらをセンターレベルまで高めたうえで2次試験の対策もするとなると、 1年間全くやってこなかったというのはまずいような気がします。 ちなみに首都大学ではセンターは5~6教科から6科目で配点は600点満点です。 そこでお尋ねしたいのは こういうケース、つまり私立から国公立に変えるのはどれくらいリスクが高いのか。 ということです。 「そんなの自分の努力次第だ」という声もあるかもしれませんが、 「無謀だ」と言われるまでのレベルでしたら考え直すべきだと思っています。 もちろん、やる気はあります。 偏差値は最後の模試で 英語/55 国語/57 世界史/56 です。 僕と同じような境遇の方がいれば是非とも体験談等お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 今から大学受験の勉強法について。

    僕は今高校3年生になろうとしているのですが、今までなまけていました。 僕は国公立大学を目指したいのですが、5教科7科目の文系です。 7科目をどうすれば、センター試験あるいは、一般試験に合格できるのでしょうか? 友達は、結構あきらめて、私立大学に換えると言うのですが、僕はあきらめたくありません! どうすればいいのですか??

  • 大学受験へ向けての数学の勉強法(長文です)

    わたしは都内の中高一貫の私立高校に通う高校1年生です(来年の4月以降には高校2年になります)。 むかしからコンピュータに関する分野に興味を持っていて、東京工業大学か、電気通信大学に進学したいと考えています。 しかし、1月の進研模試で、塾に通っているにもかかわらず数学の成績が振るわず、勉強法を変えるべきだと考えましたが、中学からの数学嫌いがたたっていまのところ目処が立っていません。 (参考までに記しますが、模試での数学は100点中51点(全国順位65909位/401054人・学校内順位188位/238人・全国偏差値59.1・校内偏差値41.2)でした。国語と英語はそれぞれ偏差値が76.2と81.0なので問題ないと考えています) わたしが通っている塾は大手の進学予備校とは逆の、少人数クラスを売りとしたところですが、教え方は「狭く深く」といった感じで、正直学校の勉強の助けになっているとは思えません(授業方式がわたしにあっているので、来年分の授業の申し込みは既に済ませたのですが……)。 理系に進むとなれば、大学に入った後も数学と付き合い続けなければならないので、文系に志望を変えることも考えていますが、あくまでも志望校を変えたくはないのです。 こんなわたしに、高2、高3の間の勉強法、塾への通い方などのアドバイスを、よろしくお願いします。