• 締切済み

生物 RNAの計算

total RNAを計算するためにサンプル量が知りたいのですが、それがよく分かりません。ハエ30匹を200μでホモゲナイズし.さらに800μl加えたので1000μlになるのでしょうか?基本的な質問ですいません。お願いします。

みんなの回答

回答No.3

私のイメージでは、 ホモジナイズ→タンパク除去→エタ沈→溶解→RNA濃度測定 ですので、最後の溶解で用いた溶媒量が重要だと思うのです。 例えば、最後に200μLの水に溶解したのなら、total RNA量は 80.8μg/mL×0.2mLで16.16μgとなります。 ホモジナイズ→RNA濃度測定 というスタイルであるのなら、確かにホモジナイズ後の液量が重要です。 しかし、そのようなRNA抽出方法は聞いたことがありません。 プロトコルをよく確認してみてはいかがでしょうか。 もし存在するのであれば、私の知識不足により混乱させてしまったことになります。 申し訳ありません。 ちなみに、その方法が存在する場合、私であれば約1000μLとなった液から 950μL程度を採取し、正確な液量とします。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.2

『すいません。どうして関係ないのか教えて下さいm(_ _)m濃度が80.8μg/mlだったので、それにサンプル量を書ければ全RNA量が出ると思ったのですが』 もしかして、ホモゲナイズした上清の濃度を測ったということでしょうか?それなら破砕液の量にこだわる理由は解ります。まず、元々の質問に対する答えから答えると。 ホモゲナイズすればハエの身体の中から液体も出てくるでしょうしホモゲナイズの仕方によってはロスもあると思います。それがどれくらいかはわかりませんが、ホモゲナイズした後に遠心分離して上清だけを新しいチューブに移せばピッペトで大まかな容量を知ることができると思います。それで、答えになっているでしょうか? それから、回答者#1さんの言っていることは、普通はその上清をフェノールやクロロフォルムで抽出したりカラムを通して精製します。でないと、淡白シュツなど多くの不純物を含んでいあるから濃度も測れないし実験に使えないのです。だから、精製した後の液体の量が大事であって破砕液の量にこだわる必要はないでしょと言っているわけです。 質問の答えになっているでしょうか?

回答No.1

「total RNAを計算するため」に重要なのはエタ沈後、RNAを溶かす溶液のボリュームだと思うのです。 ハエの破砕液の量はどうでもいいんじゃないでしょうか。 この部分をあえて答えるのなら、1000μLで良いです。 でも800μLだろうと1200μLだろうと、そこのボリュームはどうでもいいです。

kebo-nana
質問者

お礼

ありがとうございました!

kebo-nana
質問者

補足

すいません。どうして関係ないのか教えて下さいm(_ _)m 濃度が80.8μg/mlだったので、それにサンプル量を書ければ全RNA量が出ると思ったのですが…。初心者ですいません(~_~;)

関連するQ&A

  • RNAの電気泳動

    RNAの電気泳動についての質問です。 RNAをin vitroで作成し、できたRNAが目的の長さのものかどうか、スメアとなっていないか確かめるために行っています。マニュアルどおり(アガロースホルムアミド、サンプルにエチブロを混合)にやっているのですが、なかなかバンドが出てくれません。 (1)1レーンあたりサンプルRNAを2μg(吸光度より)流しているのですが、バンドが見えません。RNAだとDNAに比べてバンドが出にくいとかあるのでしょうか?5μg流したところでやっとバンドらしきものが見えました。 (2)さらに市販のRNAマーカーもバンドが出ません。マニュアルどおり1レーンあたり2μl使ってもバンドがなく、10μl使っても同様に見えませんでした。なにが悪いのでしょうか?RNaseには気をつけているつもりなのですが・・。マーカーが出ず、サンプルのサイズが不明なままなのです。なにか良い方法はないでしょうか? DNAをメインに扱っていたもので疎い部分もありますが、よろしくお願い致します。

  • RNA実験について

    生物実験を行う上で全く知識が追い付いてないので質問させてください TotalRNAを得る過程です。 1.DEPC水とかはオートクレーブするわけですが、普通に開けてしまっていいのでしょうか?つまり、 クリーンベンチなどの無菌的な環境で使用しなくてもよいのでしょうか?(PBSとかも) 2.キットとかにサンプルの上限量とか書かれていますが、そもそもサンプルの量ってどうやって測ればよいのでしょうか?対数増殖期の微生物を集菌して、洗浄して、1.5mlのチューブに0.5ml分注しているのですが、ペレットとして得られる量はまばらですし・・・。あらかじめ分注しておくチューブの重さを測定して・・・なんて面倒なことはしませんよね? 3.得られたRNAを吸光光度計で精度を確認したいのですが細かな操作がわかりません。そもそもRNAの量ってどうやってわかるのでしょうか? また、測定する際、得られた沈殿(エタ沈したもの)を50μlのmilliQに懸濁させてさらに50倍に薄めて測定とかだとダメでしょうか? 4.上で得た懸濁液って保存が効くのでしょうか?それともエタ沈状態で凍結保存でしょうか?そうなると吸光度測定とか出来ない・・・うーん、わからないです><サンプルをちょっとだけ取るとか出来ませんよね? 文章力もなくて恐縮ですが、よろしくお願いします

  • RNAについて

    現在RNAについて勉強しています。 超純水中での、RNAの構造及び分子量を教えてくれませんか? また、その事項に関連する参考書等もあったら記載していただく大変助かります。よろしくお願いします。

  • 二本鎖RNAについて

    先日、基本一本鎖のRNAでも稀に二本鎖になりえることを学んだのですが、その内容の中に「短い二本鎖RNA領域が遺伝子発現を制御する」というものがありました。 それは一体どういう仕組みなのか、詳しく知っている方はいらっしゃらないでしょうか? 参考文献でもかまいません。

  • 脂肪細胞 RNA 抽出

     脂肪細胞からRNA の抽出をTrizolを使って行ったのですが、うまく行きませんでした。何か特別な処理をプロトコールに付加する必要があるのでしょうか?100mgの脂肪細胞を2mlのTrizol内で、ホモジナイズして、通常のプロトコール通りに行いました。単に、サンプル量を多くすればいいのか、それとも脂肪がRNAの抽出を阻害しているのか、誰か教えてください。では。

  • RNA干渉

    RNA干渉に関して質問です。通常本などでRNA干渉を調べると、「二本鎖RNAによる・・・」と書かれているのですが、RNA鎖単独ではRNA干渉を引き起こすことはできないのでしょうか?そしてもし単独でも可能だとするのならば作用の仕方は二本鎖の時とは異なるのでしょうか?

  • total RNAの濃縮方法について

    マイクロアレイに使用するtotal RNAの濃度が目標の値より低いため濃縮したいと考えています.ある記述で,『濃縮等のためにエタ沈を繰り返すとsmall RNAなどを失うことがある』と目にしたので,エタ沈は躊躇しています.濃縮方法としては他に,水を飛ばすような減圧濃縮や加温(RNase freeと考えて)があるようですが,その後のRNAの実験(特にマイクロアレイ)に支障はないのかと気になります.これらの濃縮を行っても特に問題はないのでしょうか. 基本的なことだとは思うのですが,周りに聞ける人がいないので分かりやすく教えていただけたらと思います. よろしくお願い致します.

  • RNAの温度安定性

    total RNAを組織から抽出し、RNase-free水に溶解し、-80度で保存しています。今後、このRNAを使って実験をしようと思っているのですが、、、RNAがどれくらい温度に対して安定なのか心配しています。というのも、今後、実験のたびにRNAを冷凍庫から取り出し、必要な分量を分抽した後、再び冷凍庫へ返すといったことを繰り返すからです。RNAにお詳しい方がいらっしゃいましたら、(1)RNAの熱安定性について(2)一般的なRNAの保存法とその注意点(3)冷凍→分抽→冷凍の繰り返し作業についての意見およびより良い方法、の3点について教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • RNA抽出

    RT-PCRで、各組織でのRNA発現量の定量、比較を行っています このPCRのときに、RNA抽出物にDNAのコンタミがないかどうかチェックするためにネガコンとしてcDNA作成に利用したRNA抽出物を一緒にPCRを行っているのですが このRNA抽出物(吸光度で濃度が1,9)にもcDNAのものと同じ位置にバンドが出てしまいます PCRのプライマーは、イントロンを2ヶ所はさむように設計しているので、RNA抽出物にこのようなバンドが出てしまうのが理解に苦しんでいます RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません 脳、肺ではこのRNA抽出物ではバンドが出ず、発現が高いと思われる肝臓でバンドが見られる(2回RNA抽出を行って2回とも)ので、このことも関係しているのでしょうか?? このバンドがなくなるまで定量はできないのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸です

  • 細菌からのRNA抽出について

    非常に少ない細菌数の培養サンプルからRNAを抽出しようと考えています。遠心分離では細胞ロスが大きいと思われるため、培養液をろ過して、ろ紙に残った細菌からRNAを抽出しようと考えていますが、このようなことは可能でしょうか。可能であれば、何かよい抽出キットなどあれば紹介してください。