• ベストアンサー

田植えの時、どうしてそんなに水の量にこだわるのでしょうか。

田植えの時、どうしてそんなに水の量にこだわるのでしょうか。水の量を板で調節していることが多いのですが、ちょっと子供がさわっただけでも、農家の方が激怒されます。どうしてそこまで怒るのか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • be-with
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

そうですね。 私も実家が農業やってますが、今年は水不足で当番制でした。 また、「田植えの時」とありますが、ここがポイントだと思います。 田植えは田植え機、もしくは手で植えるわけですが、水の量が結構関係してきます。 例えば、少な過ぎれば田が干上がりますし、多過ぎると機械の動作、人の行動に悪影響を及ぼします。 特に機械の場合、水が深すぎると苗が抜けて浮いてしまうこともあります。 適度な水深にするため、神経質になっているのでしょう。

oityan
質問者

お礼

なるほど、機械や田の稲の生育を考えてのことなのですね、これじゃ怒られてもしょうがありません。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.2

水には「水利権」というものがありまして(「権」と書いてありますように、「権利」です。明確な法規定はありませんが、日本では珍しい「慣習法」の一つです)、農家や水の使用者(企業や自治体、国なんかも含めます)によって、その川なら川、用水なら用水ごとに、使って良いパーセンテージ(この形態に限らないのですがこれが一般的)を取り決めによって決めているのです。 この割合を破ると、損害賠償の対象になっちゃたりするので、神経質になっているのでしょう。 後、水量が変わることによって、田んぼの畦が壊れたり、下流の方に水が行かなくなったりすることも考えられるので、なおさら神経質になるのでしょうね。

oityan
質問者

お礼

水利権というものがあるなんて、初めて知りました。田んぼもいろいろたいへんなのですね。ありがとうございました。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

水の量にこだわる、というより、水の公平な分配にこだわっているのではないでしょうか。 ある水路域の水は複数の農家でシェアしているので、上流側で水を取りすぎたために、下流側の田に水が少ししか入らなかったりしたら大変です。 そこで毎年培ってきた知恵で、堰き板を置き、平等に水が行き渡るようにしているのです。 上流側が堰き板を故意にずらして取水量を増やしているのがばれたりしたら村八分ものですから、農家の人は特に神経質になっているのではないでしょうか。 (子供がさわるのを看過するのは、ちょうど店で万引きを見逃してしまうようなものなので)

oityan
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 授業で田植えをすること

    小学校の授業で田植えをすることや、 イベント的に田植えをして農業を理解してもらおうという取り組みがありますが、 たいていは、裸足で田んぼに入り、手で植えますよね。 農家を知ろうという取り組みなんですが、 それが疑問なんです。 実際の農家は今は田植えを手で植えず、機械化が進んでいます。 しかし、その機械が高額で、使えないようなところは手植えなのかもしれませんが、 高額な機械を使うので農家は資金繰りが大変で そのためにお米を積極的に食べてたり、お米の価格を安定させないと、 日本の農家は大変なんだと思うのですが、 授業やイベントではお遊び的に田植えをして、 現実的なことは子供たちにも何も知らされていないと思うのです。 学校の授業で行うなら、機械化したり、減反が合ったり、 肥料が値上がりするのに、野菜やお米の価格は簡単には上げれず、 収入は減る一方の農家の現実をもっと話す方が、 より子供たちに何かを考えさせることが出来ると思うのですが。 どうでしょうか? そんなネガティブなこと話すより、 やはり農家はイベント的に扱われるほうがいいのでしょうか?

  • 田植え

    田植えも終わり何とか、ひと段落。 と、思いきや・・・田植え後の水管理ってドーしてられますか?祖父が他界し初心者に近い若夫婦が田植えをしました(^_^メ)・・いろんな意見を聞きますが、一日置きに水をはりに行かないといけないという方も居られますが本来これほどにしないとダメなんですかね?もう少し楽をしょうと思うとどの様な方法が有りますか?もっと教えてもらっとけば良かった(>_<)普段は共働きで田一筋に構えないのが悲しいですが・・・と言ってもそれ程多い田でも無いのですがね。詳しい方参考の為教えてください。

  • 田植えでの最適な稲の間隔は?

    子供が小学校で田植えを行います。(田んぼ作りから行うかなり本格的な内容です) そこでお聞きしたいのですが、田植えをするにあたって、できるだけ収穫量を上げるためには、何センチくらいの間隔で稲を植えればよいのでしょうか。 全くの農業未経験者ですので、わかりやすいご回答をよろしくお願いいたします。

  • 温度調節が出来て、お風呂に水をためる時、ある一定量にくると自動で止まっ

    温度調節が出来て、お風呂に水をためる時、ある一定量にくると自動で止まってくれるシャワー水栓を探しています。 田舎にある実家に帰ってきたのですが、もうシャワー水栓が古くなったので、買って送ろうと思っているのですが、温度調節(水とお湯を人が調節しなくても温度で調節できるもの)が出来て、お湯、または水を溜めるのに量を指定しておけば、自動で止まるものを探しています。 壁付きタイプのもので、お手頃価格のものだと嬉しいのですが・・・ オススメのものや、こういうのもあるよ。 みたいなものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ちゃんと水の量を計りますか

    レシピで「水1L」という時もちゃんと水の量を計りますか?

  • はじめての田植え体験・・・必要なものは?

    明日、JA主催の田植え体験に参加してきます。 参加者は両親とこども二名(小1と小4)ですが、なにぶん初めての体験故 服装・持ち物ともに何を用意していこうかとあれこれ迷っています。 JAの担当者の方からこれだけは是非!といわれたのは  ・ 田植え専用の地下足袋か長靴  ・ 暑いといけないので帽子と長袖の服  ・ 汗や汚れをぬぐうためのタオルを数枚か 指示されたのはこれだけですが、ズボンは普通のジーパンとかでよいのか それともジャージのズボンなどのほうが動きやすいでしょうか。 ネットで調べてみると、子供さんなんかはけっこう体操服の短パン+裸足で田植えを したりしているようですが。 経験者の方、アドバイスをいただければ幸いです。

  • トイレの水の流れる量が減った

    トイレの水の流れる量が減った トイレの水を流しても流れる量が少なくて、手前の方が流れません。 しかも前に比べて流れる量が更に少なくなっています。 どうすれば良いのでしょうか。 ご存知の方はご教授よろしくお願いします。

  • 離乳食時の水の量

    9ヶ月の子供が離乳食をしてます。 水は食事中は欲しがったら1~2口だけで、終了後にまとめて多めに飲ませてます。食事中に多く飲ませると離乳食を食べないと思うからです。で、終了後の水の量ですが、1回あたりストローで10秒程度飲みます。私の感覚ではかなりの量だと思ってます。問題はその後、さらに欲しがる事です。好きなだけ与えていいのでしょうか?好きなだけ飲ませると、さらに2~3回飲みます。つまり10秒を2,3回です。 ミルクなら良いと思いますが、ただの水を水分補給とはいえそんなに飲ませていいのでしょうか?目安の量等はあるのでしょうか? 離乳食の回数は1日2回または3回で、離乳食後の母乳はぐずったら与えるようにしてます。機嫌が良ければ与えません。

  • 指定した量の水を連続して噴射する機構が知りたい

    初めて質問いたします。 とある事情でばね式で水鉄砲サイズのウォータジェットを制作したいのですが、 初めに数回分の水を補充する→噴射する水量の調節を行う→噴射→噴射する水量の調節を行う→噴射→ のように一度の水の充填で連続して指定量の水を噴射できる機構が欲しいです。 さらにパイプ内などの狭い場所で利用するためこの機構を円筒型で解決しなくてはなりません。 これくらい簡単にできるだろうと高を括っていたにもかかわらず 考えてみると大変難しく困っています。 どなたか似たような機構や、応用できそうな機構をご存じの方がおられましたら教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 2合、3合の炊飯時の水の量は?

    お米を炊く時、水を、炊飯器の内側の目盛り通りに 入れるのが面倒なんです。 そこで、ペットボトルに2合分と3合分の水の量を 線で印をして、線のところまで水を入れたら 後は炊飯器にその水を流し込むだけ、 という方法をとりたいんですが、 水の分量がわかりません。 2合、3合の米を炊く時に必要な水の量を 教えて下さい。