• 締切済み

障害厚生年金2級の報酬比例部分について

以前こちらのサイトにて、障害厚生年金2級の報酬比例部分の年間額を計算していただいて、満足して一度退会しました。 その時、計算していただいた額が年間約8100円でした。 その時、計算式にて、勤務月数の12ヶ月をかけて計算されていたようですが、みなし300ヶ月だから、300をかけるのではと知り合いにサイトの回答を話したら言われました。 計算はあっているのでしょうか? ちなみに平成24年4月から1年間勤務。初診日もその間にあり。配偶者、子供はおりません。給与が12万。賞与なし。 何度も申し訳なくマナー違反のように見えるかもしれませんが、新たな疑問と思い質問させていただきます。

noname#184120
noname#184120

みんなの回答

回答No.1

障害厚生年金の額(ここでは「報酬比例部分」)の計算の基礎となる被保険者期間は、障害認定日の属する当月までとなります。 厚生年金保険法第51条の定めです。 言い替えると、障害認定日は初診日がわからなければ導くことができませんから、ご質問の内容だけでは計算するには不十分だ、ということになりますが‥‥。 厚生年金保険法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29HO115.html 計算のためには、まず、上記被保険者期間中の平均標準報酬額を元にします。 給与が12万円でずっと変わらなかった、と仮定すると、この平均標準報酬額は118千円。 被保険者期間が平成15年4月以降にしか存在しなかった、と仮定して計算する(平成15年4月よりも前にも被保険者期間があるときは計算方法が変わってくるため、簡単にするためにこのように仮定しました)と、被保険者月数のとらえ方以外は、下記の過去質問の回答のとおりです。 http://okwave.jp/qa/q8259304.html この回答で、被保険者月数(実際の被保険者月数)が「12」となっていますが、ここは誤りです。 被保険者月数が300月未満のときには、実際の被保険者月数に対して「300月/実際の被保険者月数」を掛けなければならないからです(300月と見なす、ということ。)。 つまり、計算に用いる月数は、12X(300/12)ですから、300となっていなければなりませんでした。 さて。 以上のことを前提にすると、平成24年度中に初診日があるわけですから、障害認定日までの実際の被保険者月数はどう考えても300月未満であり、計算では300月と見なさなければならないことがわかると思います。 したがって、過去質問の回答は、以下のように修正されなければいけません。 (注:計算上、平成24年度計算式になっています) (参考:http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3227) ◯ 基本 118千円 X (5.481 / 1000) X 12 X (300/12) = 約 194,000円 ◯ 特例 118千円 X (5.769 / 1000) X 12 X (300/12) X 1.031 X 0.978 = 約 205,900円 ◯ 「基本」と「特例」のうちいずれか額の多い側が支給される ⇒ 約 205,900円 <年額> 障害厚生年金2級を受けられるときは、同時に障害基礎年金2級(約 786,500円)も受けられます。 つまり、年額にして、約99万円余の障害年金(障害厚生年金+障害基礎年金)を受けられる、という計算になってきます。  

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q8259304.html
noname#184120
質問者

お礼

私の情報がまだまだ足りない部分があり、申し訳なく思いました。 ありがとうございました。大変参考になります。

関連するQ&A

  • 報酬比例部分  厚生年金 基金 

    年金見込額のお知らせを取り寄せ、確認したところ、報酬比例部分が30万円でした。 あまりに少ないので驚いて社会保険庁のHPで試算すると、70万円。 この差は厚生年金基金から受給する分のためでしょうか。 基金が報酬比例部分の一部の代行であることはなんとか調べてわかりましたが、国から支給される分はこのくらいの額なのでしょうか。 平均標準報酬月額は31万円 加入月数は302ヶ月 厚生年金基金68万円です。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金の給与比例部分の計算法

    H15.4以降、標準報酬月額に賞与を含めた額で計算されるようですが、賞与分を例えば140万円/年間、平均報酬月額52万円、生年による乗率6.108とすれば1年間だけの厚生年金の給与比例部分は幾らになるのでしょうか教示願います。

  • 報酬比例部分の年金額が計算と合いません

    手元に年金証書がありますが、調べた報酬比例部分の年金額と 年金証書に記載されている基本額と数字が合いません。 計算方法は次の通りで行いました。 (1)平成15年3月までの平均報酬月額×7.5÷1000×平成15年3月までの実月数 (A) (2)平成15年4月以降の平均報酬月額×5.769÷1000×平成15年4月以降の実月数 (B) (3) [(A)+(B)]×1.031×0.985 この(3)で出した数字が年金証書にある基本額になると思うのですが、 算出した数字の方が高くなっています。 何か計算方法が間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 報酬比例部分の年金を貰いながら厚生年金を払っている父

    報酬比例部分の年金を貰いながら厚生年金を払っている父 今年62歳になる父がいます。 64歳から定額部分が加算された厚生年金がもらえるので、 それまで報酬比例部分の厚生年金をもらいながら働くつもりのようです。 報酬比例部分をもらいながらも、厚生年金の保険料を支払っているようです。 父の年金特別便をみると、既に500カ月近く保険料を納めていることになるのですが、 64歳まで勤めるとなるとさらに24カ月足して、520カ月強になるかと思います。 64歳まで払う年金保険料はきちんと将来の額に反映されるのでしょうか?? お教えください。

  • 老齢厚生年金の計算方法

    父の老齢厚生年金の報酬比例部分についてなのですが最下部のリンク先の日本年金機構のサイトを参考に計算してみましたがいくつか分からない点がありました。 例えば、昭和22年10月生まれで平成26年度の報酬比例部分「(2)の1」の計算をしようとすると ------------------------------------------------------------- ・老齢厚生年金の報酬比例部分=  平均標準報酬月額(※1)×(7.125/1000)×平成15年3月までの被保険者期間の月数+  平均標準報酬額(※2)×(5.481/1000)×平成15年4月以後の被保険者期間の月数 (引用) ※1 平均標準報酬月額とは、平成15年3月までの被保険者期間の各月の標準報酬月額の総額を、平成15年3月までの被保険者期間の月数で除して得た額 ※2 平均標準報酬額とは、平成15年4月以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、平成15年4月以後の被保険者期間の月数で除して得た額  これらの計算にあたり、過去の標準報酬月額と標準賞与額には、最近の賃金水準や物価水準で再評価するために「再評価率」を乗じます (引用終わり) ------------------------------------------------------------- 平均標準報酬月額(※1)を出す時各々の月の標準報酬月額に再評価率を掛けるのだと思いますがその場合 (標準報酬月額×再評価率)を計算する月数が被保険者期間の月数と一致するはずなので 報酬比例部分の式の被保険者期間の月数は計算上相殺されると思うのですが 何故このような分かりにくい書き方になってるのでしょうか? 場合によって数値が変わる場合があるのでしょうか? もしかして「被保険者期間の月数」と言うのは標準報酬(月)額を求める時と 報酬比例部分の計算の式に書いてあるのとは別の期間を指しているのでしょうか? 年金計算に詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 ------------------------------------------------------ 年金について - 老齢年金(昭和16年4月2日以後に生まれた方) | 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3902 年金について - 年金額の計算に用いる数値 | 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3899

  • 報酬比例部分の計算式及び毎年度の年金改定に付いて

    老齢厚生年金額(報酬比例部分)の計算方法に付いて教えてください。 平成19年度は、所謂、特例のスライドによる従前補償額による 計算式が用いられていると調べたところありました。 (給付乗率は旧の乗率で、再評価率はH6ベース) ------------------------------------------------------ H6改正時の再評価率により計算した平均標準報酬月額× 旧の給付乗率(10/1000~7.5/1000)×被保険者月数 + H6改正時の再評価率により計算した平均標準報酬額× 旧の給付乗率(7.692/1000~5.769/1000)×被保険者月数 ------------------------------------------------------ ×1.031×0.985により算出されてるとありました。 ここから、ご指導いただきたいのですが 例えば、既に退職して、受給者となっている方がいるとします。 この場合の年金額というのは毎年どういう仕組みで変動するのでしょうか? そして、その方が、総報酬導入前に既に受給権を得ていたならば 計算式は、 再評価された平均標準報酬月額×7.5/1000×月数×物価スライド率と (給付乗率は、生年月日による) 思っています。間違っていたらご指摘下さい。 例えば、当時上記の計算式で裁定された方の年金は 今年であれば、枠内のH19ベース計算式で算定されるという 認識でいいのでしょうか? ごちゃごちゃと書いてしまいましたが ・平均標準報酬月額の見直しは、毎年再評価率によりされるのか? もしされないのであれば ・この方の年金額は、毎年、物価スライド率による変動のみという  理解でいいのでしょうか? 年金問題が世間で騒がれて、色々、聞かれて四苦八苦しています。 本など読んでみましたがいまいち、毎年の年金額の改定が分かりません。 どなたか教えていただけますでしょうか。

  • 厚生年金の報酬比例部分の計算方法

    年金支給額の試算額の通知を受けたところ、報酬比例部分が、年額49万円となっていました。(国民年金部分は年額約70万円で合計年額120万円) 当方は、現在58歳で22歳から同じ会社で勤務しています。 年収も世間並なのですが、年金試算額から逆算すると私の報酬額はいくら位になるのでしょうか。 ちなみに、既に年金を受給している先輩方は1か月に20万以上の年金があるとのことなのですが、こんなことってあるんでしょうか。

  • 報酬比例部分

    お尋ね致します。 今年の8月に60歳となり現在も在職中で年金の報酬比例部分を受給しています、当初基本額833000、支給停止額503500で年金額は329500でありましたが先日社会保険庁より支給額変更の通知があり(標準報酬月額が変わったこと等により支給停止額を変更しました)年金額が月1万ほど減りました。よく判らないのですが停止額は常に変動するのですか?又いつの期間を基準に計算されいいるのですか。よろしくお願いします。

  • 厚生年金報酬比例分の受給額について

    60歳からの厚生年金報酬比例分のおおよその受給額がわかりましたら教えてください。 厚生年金加入320ヶ月 標準報酬比例月額45万 

  • 障害厚生年金のみなし計算

    上記タイトルの質問です。 参考サイト http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3227 平均標準報酬額を20万とし 厚生年金被保険者期間が3ヶ月 基礎厚生共に2級を受給できるとします。 被保険者期間が3ヶ月しかないので みなし300ヶ月となり 厚生年金部分の計算 200000 × 0.005769 × 300 × 1.031 × 0.961 = 342952 (端数略 + 障害基礎年金2級 という計算式でよろしいのでしょうか? 他の質問者様の回答や、検索した閲覧先では みなし300に対して ÷ 全被保険者月数 という記載もありました。 逆にみなし300だけを掛ける計算をしているサイトもあり 実際はどのような計算式になるのでしょうか?