• 締切済み

竣工検査後の自然災害(土木工事)

教えてください。 土木工事が終了し、竣工検査もクリアした後のことです。 強い雨により施工箇所に異常が現れた場合は、どのような対応が適切ですか? 強い雨は竣工検査の翌日で、施工箇所は図面通りの施工です。 法律?等ではどの様な取り決めになっているのでしょうか?

  • 705-3
  • お礼率42% (3/7)

みんなの回答

  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.2

検収~引き渡しがどの時点で行われるか(行われたか)に依ることになります。 通常は、完成(竣工)検査で工事に不具合のないことを双方が確認できた時点ということになるかと思いますが。 注文仕様書、契約書などにそれが明記されていれば、施主側に引き渡された後ということになりますので、施工者は免責となるでしょうね。

  • kabaka99
  • ベストアンサー率35% (105/295)
回答No.1

こんにちは。 異常の内容や箇所にもよりますが、品質管理基準も全て満たし、現場写真もそろっているのだとすれば、それをもって貴社に責任がないことを証明する必要があります。 法律というより、共通仕様書や契約書に基づく判断になるかと思われます。 設計の分野にいたことがありますが、設計の場合は、完了後でもあきらかな間違いが合った場合には修正する旨が契約書にきちんと書かれています。 一度ご確認のうえ、発注者とご相談されてはいかがでしょうか。

705-3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 施工の問題ではないことは、証明できると思います。 契約書等、再度確認してみます。

関連するQ&A

  • 建築工事における施工中の立会い、竣工後の検査

     一般的に、土木工事の発注者は公共機関であるため、施工中の立会い、竣工後の検査は公共機関の担当者とともに確認をおこないますが、建築分野ではそのあたりはどのようになっているのでしょうか。ビルなどの建築工事は基本的に民間の発注が多いと思います。立会いや竣工検査をおこなったところでチェックをする担当者は基本的にプロではないので、例えば「配筋確認のための立会い」をしたところで理解できない場合が多数だと思います。  今回の姉歯氏の件では、設計書類の検査機関があるということは理解できたのですが、施工中、竣工後の検査、確認はどのようになっているかが非常に疑問に感じました。別途、検査機関などがあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • マンションの大規模修繕終了に伴う竣工検査について

    マンション(団地)の大規模修繕終了に伴う竣工検査についてお尋ねします。 現在、大規模修繕がほぼ終了する段階で、施工業者から「竣工検査」の日程についての打診が理事会メンバーに対してありました。しかし理事会メンバーの殆どは建築関係には全くの素人で、「竣工検査」そのものの内容も十分把握できておりません。「竣工検査」と称して理事会メンバーが大名行列のようにマンション内を見回っても、検査ができるとは思えません。 このよう場合の「竣工検査」では、何をチェックすればいいのでしょうか。抜き打ち的に工事箇所の一部を壊して手抜き工事の有無を確認する必要があるのでしょうか。それとも工事の各段階の写真があれば、写真と照らし合わせるだけで十分でしょうか。写真のない場合、どうすればいいでしょうか。 施工業者の監督ということでコンサルタントとして一級建築士を入れておりますが、コンサルタントと施工業者との間柄は判りません。一級建築士の介在を無視して、竣工検査でやっておかないと駄目なことなどについてアドバイスをお願いできないでしょうか。 素人の質問なので不自然な質問になっているかも知れませんがご教示よろしくお願い致します。

  • 竣工検査でチェックすべきところは?

    現在建築中で建物はほぼ完成、外構工事中です。 今度、竣工検査という引渡し一週間前の施主確認があるのですが、ここでチェックしておいたほうが良い箇所があれば教えてください。 汚れや仕上げが荒くなりがちな要チェック箇所や、住んでみて引渡し前にチェックしておけばよかった!などの体験談がありましたらお願いします。

  • 30年程前の公共工事の図面を探しています

    こんにちは、初めて質問を投稿します。よろしくお願いします。 30年程前に市発注で施工した用水路工事の図面を探しています。目的は当時の図面上に記載されている一部の箇所を確認したいからです。 市ならば保管しているだろうと、父の知人が市に「見せて欲しい」と相談したところ、「ずいぶん昔の工事なので既に処分してもうありません」と回答されたようです。 しかし、おかしい!別の自治体に勤務する私の知人によると基本的に土木工事の図面は永年保管という。「膨大な書類から探し当てることを面倒がられたのかもよ!」と・・・・・・。 関係者でなければわからないことでしょうが、本当のところ、土木工事図面は何年保管されているものなのでしょうか?保管されているようであれば、今度は私が足を運んで誠意をもって交渉したいと思っていますので教えてください。

  • 土木施工管理技士になるとどういう利点があるのですか?

    土木施工管理技士を目指す人のための予備校で バイトをはじめることになりました。 仕事内容は建設業者に電話営業をし、 土木施工管理技士の試験を受けませんか? と勧誘する仕事です。 そのためには土木施工管理技士になると どういう利点があるのかをアピールしないと 成約をいただくのは難しいと思います。 そこで教えていただきたいのですが、 土木施工管理技士になるとどういう利点が あるのでしょうか? 会社にとって有利なことと、実際に試験を受ける個人とに分けて 教えていただくとうれしいです。 たとえば出世するとか、リストラされにくいとか、 工事を受注しやすくなるとか、その他税金面、法律面での 利点も教えていただくと助かります。 よろしくお願いします。

  • 建設工事公衆災害防止対策要綱って法律なの?

    民間インフラの会社で工事(道路に埋設しているインフラ)の発注を担当してます。 私の立場で、工事を建設会社にお願いする際、工事の仕様として「建設工事公衆災害防止対策要綱」を守らなければならないのでしょうか。法律や政令でもないものを準拠する必要はないと思うのですが、土木施工のテキストとかを見ていると、守って当然のように書いてるもので。。。。  建設業関連の法律に詳しい方、教えてください。

  • 建物の竣工時期について(関係書類)

    「副 確認通知書(建築物)」 (A) 確認年月日S57.2.15 ※工事施工者欄「未定」 (B) 確認年月日S57.11.27   の2通あります。 (C)「検査済証」確認年月日S57.12.1  があります。 まずなぜ確認通知書が2通あるのか疑問なんですが、少し調べてみて、「確認申請の時に施工者が未定でも大丈夫」ということのようで、書類上施工者未定としたまま着工して、竣工間近になって書類を改めて出してBが交付されたという事なのかな?と思ったんですけど、一般的に考えてそういう理解で合っていると思いますか?(質問1) (質問2)検査済証の日付前に竣工しているという理解で合っていますか? この建物が竣工したのがいつ(頃)なのかを調べたいんですけど、少し調べたところと確認申請は着工前の日付で交付されていないとおかしいのではないかという疑問があり、(B)がS57.11で(C)がS57.12と近すぎるため疑問が生まれています... とりとめのない文章ですみませんが、詳しい方いたらどのような見立てか教えてください。

  • 工事費用の請求

    下請けで塗装業を営んでおります。 元請け業者から、塀の塗装工事の依頼を受け、 塗装工事を施工し、完成したのですが、 翌々日、元請け業者から電話があり、工事完了の翌日降った雨で、塗料が流れたので、 施主さまが、塗装業者を変えてほしいとのことでした。 塗装業者を変えてほしいと言われた以上、補修工事も出来ません。 この場合、工事費用は請求できるのですか? ■元請け業者との契約書などはありません。 ■翌日雨が降るとは天気予報で言ってたのですが、塗料が乾くと思い、  雨養生をしていなかった。 ■塀の形状により雨養生がしにくく、どこかから雨は流れる。 ■一部が流れた。

  • 公共工事完了検査?での逸話

    知り合いの電気工事技師さんから面白おかしく聞いた話なのですが、公共工事を受注し、竣工後、引渡し前に役所の担当の方が、注文どおりに施工されたかどうかの検査をしにやってきます。その折、工事業者が本当に完璧に工事を行っていた場合、担当者はなかなか「アラ」を見つけることができません。しかし、仕事で来ている以上、上司への報告も行わなくてはならない彼は、「問題無し」として帰ることを良しとできず、重箱の隅をつつくような検査をしなくてはならなくなります。それでは時間もかかり、業者も細かいところをつつかれて嫌な思いをします。 そこで慣例として、業者は「わかりやすくてあからさまで、しかも後で簡単に直せるところ」をワザと「アラ」として残しておき、検査係もしたり顔でその部分のやり直しを命じます。 かくして、業者は細かいところをつつかれずに済み、検査役は早々と仕事を終えることができる。なんというか、魚心あれば水心?的なこの話、知り合いが面白く脚色している面もあるのだろうと思いますが、実際こういった顛末はよくあることなのでしょうか? 単純に興味本位でお尋ねしています。よろしくお願いします。

  • 2級土木 実地 経験記述 工程管理について

    2級土木施工管理技師 実地 経験記述 についての質問です。 工程管理での記述ですが、 概略として、雨で工程に遅れが出た場合、作業員を増員し、 2班体制で遅れを取り戻すというような趣旨の記述を考えております。 (ベタな内容ではございますが・・・) ただ、実際は天気に恵まれ、順調に工事は終了したため、 記述の内容としては、「遅れが出た場合、こうしようと考えていた」 という流れになってしまいます。 これだと、工程管理としてではなく、施工計画としての回答になってしまいますでしょうか? ある程度内容を調整して、遅れが出たという形の記述に変えたほうがいいでしょうか・・・

専門家に質問してみよう