嘱託についての手続き等

このQ&Aのポイント
  • 30歳男性が社員として働いていたが折り合いが合わず嘱託になった。嘱託としての給与や社保の状況について悩んでいる。
  • 退職後に会社からもらう書類や税務署での開業手続き、申告方法について質問している。
  • 質問者は税金関係や書類、手続きについて詳しく知りたいとしている。税務署の手続きや申告方法についても疑問がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

嘱託についての手続き等

お世話になります。 嘱託についてお聞きしたく、 こちらの質問をさせていただきました。 詳細について記入します。 現在30歳の男性です。 私は先月まで、今の会社にて社員で働いておりました。 会社との折り合いが合わず、 社員以外の雇用形態にしてほしいと 頼み込んだ所、 「嘱託としてはどうだろうか?」 と提案を受け、 嘱託として働くことになりました。 嘱託と言った会社の意見として、 アルバイトだと時給にするしかない為(会社の内部事情により) 生活がきつくなる。 時給がかなり低いんです。 それなら、固定給で日給月給でやった方が 生活が安定するのでは? といったことでした。 社員のときと違い給料は減り、 社保は、はいらずといった感じになりました。 ちなみに今月の1日から嘱託扱いになりました。 月約20万円 実際、会社を辞めたいと思い動いております。 そこで、お聞きしたいのが、 税金関係と書類、手続きについてです。 1.社員の退職後に会社からもらう書類は何がありますでしょうか? 2.税務署で開業手続きと青色申告の手続きは必要でしょうか?   白色でもよいでしょうか?   白色の場合開業手続きは必要でしょうか?   申告した後に社員でほかで働いた場合の手続きは何か必要でしょうか? 質問が多くて申し訳ございません。 お手数ですが、ご教示頂けると大変助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

呼称が正しいかどうかはっきりしませんが、実態が嘱託であれば契約社員のようなもので、先に書いたように雇用契約となります。従って、社員というか労働者であり、個人事業主ではありませんから開業届も確定申告も不要です。 会社は、源泉徴収して年末調整する義務があります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen31.htm 呼称は嘱託で、契約は請負で、実際の働き方が雇用な場合は、実態として雇用契約ですので偽装請負であり、やはり会社は源泉徴収その他、労働者としての扱いをしなければなりません。 という事で、契約内容が大幅に変わり、会社の指揮命令を受けない独立した事業主として請負等をするのでない限り、雇用契約である事に違いはありませんので、あなたが確定申告等する必要はありません。

tarou0321
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そうなんですね。 私は勘違いをしておりました。 嘱託は個人事業主なのかなと思っておりました。 なので、開業届けが必要かなと思っておりました。 有難うございました。

その他の回答 (2)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

何をどうしたいのかさっぱり分かりませんが、会社との折り合いがつかないのなら、社員だろうが嘱託だろうがバイトだろうが同じ事だと思いますけど? 雇用形態が変わると何か違いが出るのでしょうか。結局、同じ仕事をするのでしょうから、折り合いも変わらないと思うのですが? また、嘱託も雇用契約の範疇なので、原則的には社保にも加入します。契約内容が大幅に変われば抜ける場合もありますけど。 やめるなら通常の退職手続きをするだけの事で、ほとんどは会社が行います。会社からは、すでに社保の脱退届をもらっている、もらうはずです。それに加えて雇用保険の離職票などをもらいます。 年金手帳が会社預かりなら返してもらう。 開業手続きですが、退職とは全く関係ありません。何か個人事業を開業するなら届だけ出しますが、白色で行くつもりなら無理に出す必要はありません。年を越して期間中に確定申告するだけの事です。 青色で、特別控除を受けたい場合は開業届と青色の届が必須ですが、いずれにしても退職とは何の関係もありません。 他の会社に就職した場合でも、その会社以外で何か事業をやって収入がある場合は確定申告が必要になります。基本的には年末調整を行う場合は20万までは申告不要です。(収入の種類にもよります)

tarou0321
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 大変参考になります。 >何をどうしたいのかさっぱり分かりませんが、会社との折り合いがつかないのなら、社員だろうが嘱託だろうがバイトだろうが同じ事だと思いますけど? >雇用形態が変わると何か違いが出るのでしょうか。結局、同じ仕事をするのでしょうから、折り合いも変わらないと思うのですが? 会社との折り合いが合わず、と私が書きましたが、 社員のみがやらなければいけない事が会社にはありました。 社員の行事です。 私はその行事にどうしても参加したくありませんでした。 なので、社員以外のほうが私にとって都合がよかったのです。 >また、嘱託も雇用契約の範疇なので、原則的には社保にも加入します。契約内容が大幅に変われば抜ける場合もありますけど。 社保には加入しないと会社に言われました。 なので、社保からは現在抜けている状態です。 >開業手続きですが、退職とは全く関係ありません。 嘱託の場合は開業しなくてもよいのでしょうか? 白色なら開業届けはいらないんですね。 白色と青色ですが、 私は今まで、このようなことをしたことはありません。 確定申告の内容を 簡単に説明して頂けると大変うれしいのですが。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

 もちろん仕事の内容によるでしょうが、月収20万の嘱託、決して安くありませんよ。それでも納得いかないようなら自由にすればいいです。退職するときには離職票と源泉徴収票(1月頃にならないと発行されない場合もあります)をもらってください。それ以外の物は会社から送ってくるはずです。

関連するQ&A

  • 嘱託雇用の手続き

    正社員から嘱託雇用に変更する社員がいます。 このような場合は、どのような手続きが必要なのでしょうか? 社会保険とか雇用保険とかありますよね。 もしかしたら給付金関係もありますかね? 初めてのことなので、なにをどうしていいやら・・・。 お助けいただけないでしょうか?お願いします。

  • 月給制から日給制へ

    社員13名で現場関係の仕事をしております。ここのところ仕事量が減ってきましたので、月給制を止めて日給月給にしようかと思っていますが、その際の注意すべき点を教えてください。1.幹部社員4人と事務部門2名は月給制のまま据え置き、その他7名を日給月給にする。同じ会社で可能ですか?2.その際、有給については、日給月給の社員にも月給制の社員同様つきますか?3.一人親方の考え方を日給月給の者に当てはめて考えることができますか?4.3の考え方を推し進めれば、給料ではなく外部委託費に計上することとなると思いますが、当事者にとって社保から国保に変更になり負担が増えますか?

  • 住宅ローンを組む時の勤続年数について。

    勤続年数が3年必要と言われたのですが、まだ2年ほどしか経っていません。 嘘ついたらばれちゃいますかね?? それと個人店なので社保もなく、日給月給なのですが、社員として扱ってくれますか? 詳しい方いらしたら教えてください。 お願いいたします。

  • 副業?

    現在パート扱い(時給・社会保険)で働いています。 副業というか掛け持ちで仕事(日給月給・国保)をすることになりました。 この場合、保険はどのようにしたらいいのでしょうか。 収入はおそらく新たに始める日給月給のがいいと思います。 と、時給のパートの方で年末調整は行われます。そしたら日給月給の方は確定申告をしたらいいのでしょうか? 理解力に乏しいのでわかりやすく教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 嘱託社員とは?

    正社員求人に応募・面接後、返事待ち中のところ、応募先から「会社規定であなたの年齢(募集より8歳オーバー)では、 嘱託社員採用になるが、それでも良いか」という確認の電話が来ました。 ネットで調べると、「一般的には定年後引き続いて雇用する形・法律上の明確な定義はなく、会社が自由に定めているのが現状・ 有期の雇用契約が一般的」などとあります。 電話の際に「給与等の体系が違う、有期雇用ではない」との事でしたが、前職を解雇されている事もあり、有期雇用だけは 避けたいと思っています。 採用になった際には、その点はもう1度確認しようと思いますが、この「嘱託社員」に関して、給与・賞与・社保・退職金などの ほかに確認すべきことがらは、あるでしょうか? また、有期雇用を受け入れたとしても、ある程度(3年位?)雇用が継続すれば「雇い止め」でなく「解雇」、と認識していますが どうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 正社員と嘱託社員について

    関連会社の正社員として今まで9年間働いています。そのほとんどは関連会社で働くのではなく、本社に派遣されていたのですが、どういったことか今後は関連会社から本社への派遣契約が出来なくなったので、一旦関連会社を退職して、本社の嘱託社員として今までと同じ業務の事務として働いて欲しいと各々の会社から言われています。 小さいとはいえ、正社員でしたので、今度嘱託となると今後の社会保険などのこと企業年金も途中で一回退職という形になるのでどうかわっていくのかとても心配です(嘱託になると退職金は払えないが、今後積立ていくであろう金分を月給に上乗せするとは言われています。賞与もあるようです。関連会社を退職という形になるのでわずかですが、退職金は一旦いままでの分は払い出されるそうです) この申し出が退職予定の一ヶ月前ではなく突然の申し出であったことなどで、何かこちらの方で出来る対処などないかご教示いただけたらと思います。 今までの業務を嘱託なって請け負うのがいいのか、関連会社の正社員として雇い続けてもらうようどうにか交渉した方がいいのかなど。 教えてもらえたら幸いです。

  • 水商売について。。。

    相談なのですが、 スナックを2年半経営しているのですが、、 開業届を税務署に提出していないのです。 といいますのも、 テナントを紹介した業者が開業届を含むすべての書類を提出、諸手続きも、この会社が行うということで安心していたのです。最近確認したところ、 業者が開業届だけ提出を忘れていた、 とのことでした。 いつまでたっても申告の書類は届かないので、 おかしいとは思っていたのですが。 … 年間の売上げは、 900万ほどで、 人件費など含む経費をのぞくと私の収入は年間250万ほどです。 伝票など、 必要と思われる書類はそろっています。。 。 。 。 こうした場合、 どのような手続きをとるのがベストでしょうか?かなり高額の税金を取られるのでしょうか?それからきちんと従業員の住所氏名がわからなければ 人件費として認められないのでしょうか。14,15年度のものは税金を白色で申告したい、と思っています。

  • 嘱託社員って不利?

    大学を卒業し、アルバイトしていた会社で今年嘱託社員として採用してもらいました。 不景気なので安月給、ボーナス支給無し、退職金無しという悪条件ではありましたが、とりあえず契約しました。 しかし、働いてみて知ったのですが、嘱託社員(60歳以上でOBなど)でボーナスが支給されている人がいるので、なんだか納得がいかなくなりここで質問してみることにしました。 契約は1年更新で、双方異議申し出がない限り更新を期間を設けずにするというものなので、次回は昇給とボーナス支給を要求したいと思っているのですが、違法になりますか? もし、要求できるとしたら、いつの時点でどのようにだれに申し出すればいいのか教えてください!! ちなみに正社員は昇給も万単位だし、年に3回もボーナス支給(2:2:1ヶ月)があります。 アルバイト時代は、短時間で働いていたので、あまり不利だと思わなかったけど、おなじように働いていて嘱託社員はボーナス無しというのはひどすぎませんか?

  • 嘱託・パートって何!?

    中途入社をした夫(20代)のことで相談です。 6月中旬に転職し、3ヶ月は試用期間ということになっていました。 試用期間後は正社員になれるという話で入社しました。 最初は本社で研修?のような勤務をして、 その後7月初旬から横浜のスーパーに配属されて現在に至ります。 6月中旬から3ヶ月を数え、9月中旬になっても何も変わらず 10月まで待っても何も変わらず・・・。 そして、先ほど給与明細書を読むと、10月の明細までは何も書かれていなかった名前の横に “嘱託・パート”と書かれてありました。 (名前の横に書いてあるだけだったので11月の明細の時は気が付きませんでした) これは、試用期間を終えて嘱託のパート扱いになったということなのでしょうか? 会社からは何の説明もなく、この“嘱託・パート”という記述以外は 仕事内容・給与等給与明細の中身に変わりはありません。 (社会保険・厚生年金・雇用保険は加入済みです。ボーナスは出ていません。給与は時給制です) 自分で嘱託の意味を少し調べてみたのですが、 正社員とは違う、どちらかというと契約社員のようなものですよね? もしそうであれば、当初の話と違うことを会社に訴えてもいいのでしょうか? 気が付くのが遅すぎたでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • 非常勤役員の報酬と社保の関係について

    勤めている会社の社長の奥様が非常勤役員になることになりました。 いまいち雇用契約(雇用ではないですよね?なんて言うのでしょうか?)の取り決めが良くわからないのですが・・・ 社長曰く、社保に加入させない関係で日給月給にすると言うのですが 役員さんって「給与」ではなく「役員報酬」になるのでは? 役員報酬に「日給月給」という観念はあるのでしょうか? 日給月給のパート(他の従業員の3/4以下の労働時間)で働いている私は社保に入っていません。 同じように奥様も役員で且つ社保に入らなくて良い雇用(?)形態はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう