実数aを0<a<1の定数として, a≦|cosθ|を満たすθを定義域とする関数y=a^2+4acosθ+cos2θの値域を考える。

このQ&Aのポイント
  • 実数aを0<a<1の定数として, 関数y=a^2+4acosθ+cos2θの値域を考える。
  • 関数y=a^2+4acosθ+cos2θの値域は、aが0より大きく1より小さいとき、-1≦y≦a^2+4a+1である。
  • aが0より大きく1より小さいとき、関数y=a^2+4acosθ+cos2θの値域は-1≦y≦a^2+4a+1である。
回答を見る
  • ベストアンサー

実数aを0<a<1の定数として, a≦|cosθ|

実数aを0<a<1の定数として, a≦|cosθ|, 0≦θ≦πを満たすθを定義域とする関数y=a^2+4acosθ+cos2θの値域を考える。 (1) cosθ=tとおいて, yをtで表せ。 (2) a=1/2のとき, 関数yの定義域はθの2つの区間A:0≦θ≦θ1 及びB:θ2≦θ≦π となる。定義域のこの2つの区間A, Bを表すθ1, θ2の値を求めよ。このとき, 関数yの値域も2つの区間になり, θが区間Aにあればyは区間C:y1≦y≦y2 の値をとり, θが区間Bにあればyは区間D:y3≦y≦y4 の値をとる。値域のこの2つの区間C, Dを表すy1, y2, y3, y4の値を求めよ。 (3) 関数yの値域が2つの区間になるようにaの値を定めるとき, aがとりうる値の範囲を求め, そのときの値域をaを用いて表せ。 (4) 関数yの値域が1つの区間になるようにaの値を定めるとき, aがとりうる値の範囲を求め, そのときの値域をaを用いて表せ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

まあまあ、お二方とも… 質問文のような問題が与えられて、解けないから何とかしてくれ という御依頼なんでしょうが… 何がどこまでできて、どの小問について何をしたところで詰まったか を書かないと、回答者としても、何を説明したらいいやら判りません。 提出用の答案のようなものを代行で書いても、意味無いでしょう? (1)すら自分でできないようなら、自分のレベルに合った問題から 順に勉強してゆけ としかアドバイスのしようも無いし。 何をやってみました? 補足に書きましょうよ。 できたとこより、詰まった小問について何をやってみたかの情報が大切。

その他の回答 (2)

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

質問する時には礼儀と常識が必要です。 それに基づいて質問を書き直しましょう。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

表せ!とは、なんですか?質問になっていない!

関連するQ&A

  • 「a,bを定数とする。0以外のすべての実数を定義域

    「a,bを定数とする。0以外のすべての実数を定義域とする関数y=x+a/x+bがy≦1,y≧5を値域とするとき、a,bの値を求めよ。」という問題の解答で、 与式の両辺にxをかけて分母を払い、 x^2+(b-y)x+a=0 実数条件より、判別式≧0 よってy^2-2by+b^2-4a≧0 …(1) y≦1,y≧5より (y-1)(y-5)≧0 y^2-6y+5≧0…(2) 不等号の向きが同じで、(1)と(2)が一致するから 2b=6, b^2-4a=5 よってa=1,b=3 というのがありました。 1. どうして(1)と(2)が一致するのでしょうか? 与式の値域だからですか? だとしてもいまいちピンとこないのですが… 2. 「不等号の向きが同じで」とありますが、 向きが違った場合はこれが成り立たないのですか? それとも、符号を変える等の過程が必要になるのでしょうか? 3. そもそも、実数条件を用いるとなぜ a,bの値が求められるのでしょうか? (微分をして求める方法があることはわかっています。) これらのことについて、わかる方いたら解説をお願いしたいです。全部でなくても構いませんので、よろしくお願いします。

  • 実数yが4こ存在する条件

    問題 a,b,c,d,yは実数でかつ y≠0ではないとき、 (1)かつ(2)をみたす実数yの個数が4個存在する条件を求めよ (a-b)y^2=c-d・・・(1) y^4-ay^2;c=0・・・(2) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ という問題があり、解説では a≠bであれば(1)をみたす実数yの個数は2以下である・・・・☆ a=b、c≠dであれば(1)をみたす実数yは存在しない。・・・・★ よって、(1)かつ(2)をみたす実数y(y≠0)が4個存在するためには a=b、c=dかつ(2)をみたす実数y(y≠0)が4個存在することである。・・・※ という解説があったのですが、わからないところがあります。 「a=b、c≠dであれば(1)をみたす実数yは存在しない。・・・・★」というのは理解できました。 なのでa=bのとき、(1)はc=dになり、このとき、(1)、(2)をみたすyが4個存在するには (2)をみたす次数yが4個存在することである。とまずいえるってことですよね? 次に「a≠bであれば(1)をみたすyの実数の個数は2以下である・・・・☆」 ここと※の文との関係性がわかりません。 。私は、a≠bであれば、(1)はy^2=c-d/a-bなので yは2個もしくは1個の実数解をもつってことなので、 (1)が実数yを2個もつとき(2)はyが2個、(1)が1個のときは(2)がyの実数解3個もつ 条件をまたそれぞれ考えるのかと思ったのですが、そうではないようなので、 よくわかりません。 わかりかたがいらっしゃいましたら教えてください。

  • 8cosAcosBcosC=1 → cos2A+cos2B+cos2C=?

    △ABCの3つの角をA,B,Cとし、それらの対辺の長さをそれぞれa,b,cとする。8cosAcosBcosC=1が成り立つとき cos2A+cos2B+cos2Cの値を求め △ABCの外接円の半径をa,b,cを用いて表せ この問題を解こうと思っているのですが全く手も足も出なくて困ってます。2倍角や半角などの三角関数の公式や関係式にあてはめて式変形してみたのですが全然まとまりませんでした。 回答をいただけたら助かります。よろしくお願いします

  • 三角関数の問題です

       θの範囲が0≦θ≦πであり、x=sinθ+cosθとする。  (1)x=0となるθの値を求めよ。    (2)xの値の範囲を求めよ。    (3)aを実数とするとき、y=asinθ-1/2sin2θ+acosθをa、xで表せ。    (4)yの最小値を求めよ。  この問題の解答をお願いします。

  • C[a,b]の完備化

    閉区間[a,b]上の連続関数の全体をC[a,b]とします。 その元に対して内積を     <x,y>=∫x(t)y(t)-dt と定義します。積分区間は[a,b]で、y(t)-はy(t)と複素共役なものとします。 このときC[a,b]は前ヒルベルト空間になり、その完備化がL^2[a,b]であることを示したいのですが。 前ヒルベルト空間であることは容易に分かるんですが、完備化のほうが分からないんです。どうか教えていただけないでしょうか?

  • 教えてください。

    関数f(θ)=acos^2θ+(a-b)sinθcosθ+bsin^2θの最大値が3+√7 、最小値が3-√7 となるような実数の定数a,bの値を求めよ。 解いてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 行列でA^nを求める問題です。

    B1=(cosθ)    (sinθ) B2=(cosθ sinθ) C1=(-sinθ)    ( cosθ) C2=(-sinθ cosθ) (わかりにくくて申し訳ありませんが、B1,C1は2×1行列 B2,C2は1×2行列を表しています。) a,bは0でない実数として、2次の正方行列AがA=aB1B2+bC1C2で表されているものとする。 A^n を求めよ。 という問題です。 正答はa^n B1B2 + b^n C1C2 になるそうです。 実際に代入して A=(acosθ^2+bsinθ^2      acosθsinθ-bsinθcosθ)   (acosθsinθ-bsinθcosθ   asinθ^2+bcosθ^2    ) を求めてみたりはしたのですが、そこからどう正答に持っていくかがわかりません。 お暇な時にでもご回答よろしくお願いします

  • 導関数、接線のところの問題です。a,bを実数の定数とする2つの曲線1、

    導関数、接線のところの問題です。a,bを実数の定数とする2つの曲線1、Y=x^3+ax+3 2,Y=x^2+bは第1象限内の1点で接線を共有し、その接線Lは点(0、-a)を通る。このときa,bの値と接線の方程式をもとめよ。  解答  a=-1 b=2 Y=2x+1解説お願いします。

  • 関数の基本

    (1)b=f(a),d=g(c)(a≧1)(a,b,c,dは変数) という関数があるとします。g・f(x)=g(f(x))を考えるとき、 xという文字に条件はないからこの関数の定義域は全ての実数でしょうか? それとも、x≧1となるのでしょうか? (2)y=f(x)(x≧1)、b=f(a)(a≧2)という違う文字で定義されていて定義域が異なる関数はありえるのでしょうか? 定義域の意味はあくまでもその関数(f())の独立変数の取りうる値の範囲ということでしょうか? それとも変数ごとに固有というものでしょうか?

  • f(θ)=2sinθ-3cos^2+1について

    f(θ)=2sinθ-3cos^2+1について 0≦θ<2πの範囲における方程式f(θ)=aの相違なる解が ちょうど4個あるような実数aの値の範囲を求めよ。 この問題が分かりません。(;_:) 解説をおねがいします。 sinθ=tと置きかえて3t^2+2t-2=a ここまでしか分かりませんでした。