大学院への進学を考える際の注意点と勉強方法についての質問

このQ&Aのポイント
  • 大学で小説の創作をしているが、文学部系の知識が学べず物足りなさを感じている。卒業後は法政大学院で文学部系のことを学びたいが、研究内容がないため院の試験に落ちてしまうのか不安。同じ知識を身に着けるための勉強方法についてアドバイスを求めている。
  • 大学で小説の創作をしているが、物足りなさを感じている。卒業後の進路として、法政大学院で文学部系のことを学びたいと考えているが、研究内容がないことに不安を感じている。院の試験に落ちてしまう可能性があるのかどうか、アドバイスを求めている。
  • 大学で小説の創作をしているが、文学部系の知識が学べず物足りなさを感じている。卒業後は法政大学院で文学部系のことを学びたいが、研究内容がないことに不安を感じている。同じ知識を身に着けるためにはどのような勉強方法が適しているのかアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院について質問です

私は都内大学の小説等を創作する学部に所属しています。 大学では1年生のうちから小説の創作をしていて、おもしろいとは思うのですが、文学部系の知識が学べず、物足りなさを感じています。 大学卒業後は、法政大学院で文学部系のことを学びたいと考えているのですが、学部での研究が私にはありません。自分の研究内容がないのに、ただ文学の深い知識を得たい、と思うだけでは院の試験に落ちてしまうのでしょうか。 また、学部で学ぶ方たちと同じような知識を身に着けるには、どういった勉強をしたらいいのでしょうか。 文学部を独学で学ぶのは、文学全集を読んだり、文学史を勉強したり以外、思いつきませんでした。 どなたかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183542
noname#183542
回答No.4

 院試に向けて、基本的には自分で勉強しないとなりませんね。論文を書くのはしんどいから、まずは研究計画書を作ってみましょう。これはスケジュールを書くのではありません。冒頭から順に、  ・今までどういう研究がなされてきたかをまとめる  ・その中で、次に何を研究するべきかを指摘する  ・それを研究する際の困難を指摘する  ・困難を乗り越えるための方法を示す(これが論文の構成になる) というところですね。これはどの分野でも同じです。  大正時代。ということは、語学はあまり要らないわけですね。研究の蓄積もかなりあるだろうから、よいと思いますよ。やり方としては、まず作家を決めた方がいいでしょう。そして作家だけじゃなくて、作品を決めて下さい。  ・学部・修士/一つの作品  ・博士/一人の作家  ・以降/時代の様相 という感じです。修士から時代の様相全てを把握できるわけではありません。一つの作品に絞れば、何かやれそうな気がしませんか。  ただ心配事が複数。  ・教員になりたいと書いていますが、教職はもっているのですか?(念のために、大学教員は博士号がないと無理です)。  ・法政の日本文学専攻に大正時代の専門家が見当たらないのですが・・・(創作理論を教える教員はいるが)。  二十世紀をやるつもりなら、法政は選ばないでしょう。  普通はどうやるか。  ・作家を選ぶ(作品までは選ばないでいい)  ・その作家に関する論文をいくつか読む。  ・自分にとって意味の分かる論文を書いた研究者をピックアップ  ・その研究者が教鞭をとる学術機関が入学できそうな大学ならば門を叩く  どうでしょうか? ちなみにいくら社会的な評価が高くても、自分が分からない論文を書いた人を教官にしてはなりません。指導の時も分けの分からないことを言われ、納得できないでしょうから。  

その他の回答 (3)

noname#183542
noname#183542
回答No.3

補足  文学史と一口に言っても幅広いから、何世紀あたりの、誰を中心に考えたいという情報がないと、正確に助言できないかもしれないなあ。仮にあなたのような人が私のところに来たら合格にするが(小説を書こうという気構えは評価するわけです)、「将来、こいつは研究者にはならないからいいんだよな」と心の中で呟くと思いますね。  まあ先の投稿と矛盾するかもしれませんが、論文の中身は指導教官が実質的に半分以上は考えるものです。また文学は学問としては体系がガタピシ言っているので、そう身構えなくても入っていけるとは思います。基本的にはあってもなくてもいい学問なので、こういうところで厳密なことを言おうとカリカリしている人を見ると、反吐が出る(笑)。これで食っていくためには、競争があるわけで、仕方ないとは言えるのですけれどもね。

marippe24
質問者

補足

主に大正時代の文学に興味があります。 院試にむけて自分で研究していくということでしょうか…

回答No.2

おそらく、国文学科の話と推測してお話します。 まず、国文学科では、「語学」で行くか、「文学」で行くか、その卒論カテゴリー決定をしなければなりません。「語学」とは、まあ、文法的な関与が大きく、そして、虫食い状態の「原典(原本復刻版)」を持ち出してきて、古典語彙収集など地道な作業の積み上げが必要なので、どうしても敬遠されて、圧倒的に「文学」を選定する学生が多くなる。 逆に言えば、一、二年生時の「語学概論」などで、ちょっと好い成績を取れば、教授から「語学」への誘いを受ける。「語学をやって大学に残れ」という誘いを、実は、私は受けている。因みに、「語学概論」は、私の通っていた大学では、殆どの学生に一年間では単位を与えなかった。2年間の学習で、やっと、この必修科目の単位を貰えるものと決まっていた。ところが、私は、奇跡的にも、一年目に「優」を取ってしまったということ。語学の天才が現われたと、教授に勘違いさせてしまったというオチ。 まずは、古典文法は完璧に習得していないといけない。で、上代文学以降の「古典」が読める人になっていなければいけない。 そして「文学」を選択するとして、「上代文学史」、「中古文学史」、「中世文学史」、「近世文学史」、「近代文学史」までを独学する。「現代文学史」は、殆ど不要。 修士論のテーマも、「現代文学」ではなく、殆ど古典に近付きつつある「近代文学」あたりに絞った方が、良いと思う。生存中の作家は、修士論文には不利。今後、どう変質するか、どう転向するか分からない人、全集という形で全作品が提出されていない人、全てが整っていない人は、確定された結論を言わなければならない論文には適さないという考え方は、昔から、国文学科教授陣には根強い。生存中の作家を選択することは、マイナスポイントが発生するという覚悟が必要。 修士論文の作家名が決まっていて、その全集もあるということなら、勿論、精読は必須。 そして、その「作家論」に触れる「研究書」が百冊、貴方の書棚に無くてはならない。 この「研究書」というのには、大部数が発行されている「面白読み物」は加わらない。そういうものを「研究書」としての参考文献に入れてはいけない。 図書館とか、ネット上の資料ということではなく、貴方の書棚に百冊というのが、基本になります。 研究書百冊を読んで、貴方の修士論文のテーマが、全く新しいテーマであることを貴方自身か知っておかないといけません。 新しい独自のものと思っていたが、実は、十年前に、既に発表されていた研究であったというのでは、盗作を疑われてしまいますし、今日までの成果である「研究書」を全く読んでいない人と判定されて、試験に落ちます。 あくまで、独自の新テーマであると胸を張って大学院入試に臨むには、百冊の研究書読破ということで、私の時代では、この「研究書百冊の常備」というのが、大学院進学に関わりなく全学生に課せられた鉄則でした。 つまりね、創作活動だけだった人が、そういうことを一からやるというのは、かなり困難であるし、第一、創作活動に有利になるとは思えない。知らない方が良いことを知ってしまって、これまでの通念に知らず知らず縛られては詰まらないことになる。再考をどうぞ。

noname#183542
noname#183542
回答No.1

 教養学部だと、いろいろな人がいます。自分で小説を書いて、それについて批評をしたものが「論文」だと認められるケースもあります。創作理論に関する研究を行っていて、理論を実践的に検証したものとして認められるわけです。東大の駒場とか、一橋の言社みたいなところだと、これでも入れるかもしれません。しかしオーソドックスな文学部だとこういう事は、まず認められません。学部の試験は大体が、以下の三つです。  1 論文  2 筆記  3 語学    昨今の傾向だと1を課さない大学が増えてきました。まあそういう大学をまず探す方がいいでしょう。3については解説する必要はないでしょう。2については、  ・文学史概説をひたすら読み、覚える、  ・予想問題を自分で作り、論述してみる。 ということでしょうか。さらに言えば、  ・目当ての教官の刊行物を読み漁る、 といい事が多いでしょう。その教官が問題を作っているかもしれないし、そもそも「この人、誰?」という状態だと、院では通用しません。教官の趣味関心と、論文の癖が分かっていないと、あさっての方向にいってしまいます。  また小説を書こうとしている人が陥りやすい落とし穴は、「エッセイ」を論文だと勘違いしている傾向があるという事です。試験で卒論の提出を求めない大学の場合、ボロは出ません。しかし筆記試験で失敗するかもしれないし、また入学した後に苦労する事でしょう。だから論文作法のような本を熟読し、エッセイや私小説と論文の差異を考えておく事が必要です。ここでは細かい語の定義などをグダグダやるので、「小説」についての常識は一切否定されます。  ただし上記の事は文学部に進学しなくても、独学で学べてしまう内容です。院試の対策をしている中で、文学史も分かってくるでしょう。結局、文学部の大学院に行くメリットは、  ・学会で発表できるキャリア(学歴)を身につける、  ・将来、研究者になれるかもしれない、 というものです。基本的な知識は自分で仕入れ、あとは家で論文を書き、たまにゼミで情報を交換する、という程度です。年間に60万円近くも払ってやる事でもないよなあと思います。  おそらくあなたの場合、小説を書く時間が欲しくてとりあえず院にいこうと思うけれど、今の学部だとつまんないから他を物色しようとしているのではありませんか。これではうまくいきません。結局、文学部で真面目にやるなら、一旦、小説の筆は折って、論文を書こうという決意をしないとならないのです。考え方を百八十度変えないと研究はできないです。  こういう制約は、たぶんあなたが想像しているよりも大きいでしょう。もし小説を書き続けたいのなら、小説を書かせてくれる院に行く方がいいと思います。院に入る事は不可能ではないでしょうが、おそらく論文が書けなくて卒業できなくなります。それよりは小説を書いて、何かの賞をとって?、文学史は他学部の講義を聴講して仕入れた方がバランスがよいでしょう。

marippe24
質問者

補足

丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。 最初の質問にかけなかったのですが、私は国語の教師をしながら小説の創作に挑戦したいと考えています。 ただ、今いる学部ではあまり国語的な知識を学べていないのと、法政大学院には創作コースのようなものがあるらしいので、惹かれています。 大学院で深い知識を学び、それから…という考えでは動機としてはダメでしょうか…

関連するQ&A

  • 所属学部と系統の違う大学院進学について

    私は文学部に所属している大学4回生です。 今、大学院に進学しようか悩んでいます。 将来公務員になりたいので、文学系の院ではなく、政策系の院で勉強したいのです。 しかし、知識が全くないので、研究計画書を作成できず、困っています。 このような場合どうすればいいのでしょうか? どなたかお答えいただければ助かりますのでよろしくお願い致します。

  • 教職の大学院か、文学の大学院か

    大学院への進学を考えています、学部三年生です。 今いるのは教育学部で、やりたいのは文学の研究です。 しかし、文学の研究は就職に結び付かないので、将来は高校の国語教員を目指したいと思います。 私のやりたい分野の研究をなさっている先生が、教育学部の国語国文学科の先生なので、その先生の元で指導を受けるには、教育の院に行かなくてはなりません。 しかし、教育の院で、文学の教えかたなどではなく、文学の研究をするのは、やはり難しいでしょうか。 逆に文学の院に行って、教職につくための勉強をするのは難しいでしょうか? 質問がきちんとまとまっておらず申し訳ないのですが、関連することなら何でもありがたいので、わかることや意見があれば教えて下さい。

  • 大学院探してます。

    童話・絵本の研究や創作を行える大学院を探しています。 将来的にはモノ書きになりたいので 「書く」ための統計的な学問や基本となる知識を しっかりと学びたいと考えています。 大学で現在、経済学部に所属しているため そういった文学系学部の詳しい事が分かりません。 何かご存知の方、教えていただけませんか。

  • 大学院

    将来のことで悩んでいて、意見やアドバイスを頂きたく質問します。 よろしくお願いします。 僕は現在大学4年です。大学では理系の理学部の情報系の学科で勉強しています。 悩んでいるのは学部卒業後についてで、部卒業後は大学院へいこうと考えていました。 しかし、僕の考えがとっても甘かった、良く考えていなかった、大学院がどういうところなのかわかっていなかったために今どうしていいのかわからなくなってしまいました。 と言うのは、今所属している学部、学科とは違う大学院へ進もうとしている事です。 現在は理学部の情報系ですが、大学院では工学系の経営学(マーケティングなど)を勉強するところに行こうとしています。 もう既に入学手続きまでしてしまったのですが、冷静に考えてみて、大丈夫なのか心配になってきてしまいました。 大学院を希望するときに希望先の先生とは話をして受け入れてもらえる事となったのですが、学部4年間その勉強をしてこなかったということと、その大学院に向けて必要な勉強をしたり必要な知識を取り入れたり、そして何よりも「この研究がやりたい!」と言う事を考えていなく、今になってしまいました(「この方面の研究がしてみたい」と言うのはあって院を決めたのですが・・・)。 最近でも大学院の先生から「何の研究がしたいんだ?」「このままだと途中で挫折する可能性がある」などと言われてしまいました。 そして自分も「何がやりたいのか」とか「何でこの院を選んだのか」とか「将来何になりたいのか」とか分からなくなってしまいました。 (もしかしたら初めから「何がやりたいのか」とか「何でこの院を選んだのか」とか「将来何になりたいのか」とかなかったのかもしれません。「なんとなく~」という気持ちがあったのかもしれません。) 自分で自分を苦しめてしまったのですが、今更どうしていいのかわかりません。 こんな僕は今からどうすればよいのでしょうか? ・今からでも大学院のための勉強すれば少しは間に合う ・今から就職した方がいい ・・・など何かアドバイスください。 自分でまいた種ですが、どうしてよいか分かりません。よろしくお願いします。

  • 大学院入試について

    現在環境科学を学ぶ大学2年です。 現在所属している学科では生態学をやっていて、将来農学系の大学院に進もうかなと考えています。 大学院のHPをみていてふと思ったのですが、他大学の院に進む場合、学部生時代に学んだものと若干異なることを研究することが多いのでしょうか。同じ生態学の分野でも大学によってアプローチの仕方が少しずつ違っているように感じたので。 そのため院試の専門もそれぞれ独特の問題になっている気がするのですが、そのあたりの勉強は似たような分野を学んでいれば独学でカバーできるものなのでしょうか。

  • 小説

     例えば、物書き、小説家になるために大学の文学部に進む人たちって大学でどんな内容の講義を受けたり、どういうことを勉強、研究するのですか。そういうことは独学もできるのですか。アホな質問かもしれませんが。

  • 大学院

    私は関西の私大に通う、工学(電気)部の3回生の者です。 物理に興味を持ち、院では物理研究科を希望しております。 一応、阪大の物理研究科を志望しておりますが、 工学部ということもあり、本格的な物理学の講義はなく 全て独学です。そこでお伺いしたいのですが、 阪大のような上位校に物理学科の方はこの時期までに基本物理(院試に必要な)で普段から本を読んだり、 教科書を読破したりして勉強なさっているのでしょうか? やはり、一般的な大学生のように、 期末前にノートをチョロチョロッとみて、単位がとれればいい、という方のほうが多いのでしょうか? 過去問を拝見して、一問も解けず、こんなのが解けるようになるのか不安です。 本を読んでも、難しいのでソッコーで抜けていってしまい、 来年夏の試験に向けて不安で一杯です。 全てが独学で演習も何から手をつければいいのかわかりませんし、 院試は基本的に学部で習ったことが出ると聞くので、 研究室訪問で院生の方に頭を下げて、 学部時代に使っていた講義ノートなどお借りすることは、 一般的にいいのでしょうか?

  • 科学史の勉強できる大学

    科学史の勉強できる大学を探しています。 しかし、科学史は大学によっては 文学部に 属していたり、理系の学部に属していたり、 それぞれで、なかなか探すのに 苦労してます。 東大・京大・東北・国際基督教 ぐらいしか 科学史の先生がいる大学 を知らないのですが、 ほかにもあるのでしょうか。 科学史の勉強できる大学をご存知の方は 教えてください。 レヴェルは院でも学部でも どちらでもいいです。

  • 英文法をしっかりと大学で学びたいのですが、学部、院どちらに行った方がしっかりと勉強できますか。

    30代の社会人です。塾の講師をやっています。 大学受験英語をいちばんの専門にしていて、高校3年生に英語を教えているのですが、一度きちんと大学(か大学院)で専門的な勉強をしたいです。 今までは全て独学で勉強し、教え方も自分で試行錯誤を繰り返してやってきました。しかし、独学だと限界があると思い始め、いちど英語全体をもっとしっかり学んだ方が、英語指導をする上で効果的なのではと思い、大学で学ぼうと思い始めました。 大学は慶應を卒業しましたが英語学とかのコースには在籍していません。また英語の教職課程もとっていません。 こういう場合、学部、院のどちらに進学した方がよいのでしょうか。僕はとにかく英文法というものを勉強したいので、学部のほうがよいのかなと思っています。院だと研究になると思うので。 学部、院いずれに進むにしろ、高校英語の教職課程はとるつもりです。 またコースは英語学で合っているのでしょうか。 大学受験英語の指導法、勉強法も研究したいです。そういうことも踏まえると、学部は文学部・外国語学部の英語学コースよりも、教育大学の教育学部のほうがよいのでしょうか。 いまの英語力は、 ○センター試験の問題を解いたら満点がとれる。 ○塾の授業では旧帝大クラスの大学の入試問題を使って解説している。 ○地方旧帝大の問題をといたら、満点は取れない。たぶん9割くらいの得点率 というできです。ちなみに英検は2級を高校2年生で受かっています。TOEICは受けたことがないので、分かりません。

  • 文系からの大学院進学

    現在文学部の学部生なのですが、生物系の大学院進学を 考えています。なにか特別気をつけたほうがいいことや 勉強のしかたなど、ありましたらアドバイス下さい。 院試の選考のときに不利になったりとかはありませんか? そもそも文学部から理系の院に進めるんですか…? 質問内容がうまくまとめられなくて申し訳ありません。 ちなみにDNAやRNAの分子進化(?)に一番興味があります。