「光」とは?

このQ&Aのポイント
  • 光はどの立場でみても秒速30キロだと言う事です。
  • 「光」ではAが光の80%の速度の宇宙船からB「光」を見ると普通なら光の20%で移動してるのですが、「光」は常に宇宙船から見ても光の速度は変わらないという事です。
  • 「光」とは3次元(時間概念を含めた4次元)のものであり、粒子と波の両方の性質を併せ持つ量子です。
回答を見る
  • ベストアンサー

今月のニュートンをみて「光」とは?

今月のニュートンを立ち読みしてて「光」とはと疑問に思いましたので質問します。 内容は光はどの立場でみても秒速30キロだと言う事です。 地上ではAが30キロで走っている車、B50キロで走っている時はAから見てBは20キロの速度で移動してるのに  「光」ではAが光の80%の速度の宇宙船からB「光」を見ると普通なら光の20%で移動してるのですが、「光」は常に宇宙船から見ても光の速度は変わらないという事です。ネットで調べたら >>「相対速度が変化しない」っということ。 >>「光は粒子でもあり波でもある。粒子と波の両方の性質を併せ持つ、量子というものである」 *そもそも「光」とは3次元(時間概念を含めた4次元)のものなのでしょうか?1次元、2次元の可能性はないのでしょうか? 何となく、現在の物理学でも「光」が今でも古代の万能な神的存在に思えます。 「光」の解明や「光速を超える速度」は人類が「神」に触れるな的のように思えます。 文系出身などで理系な方には馬鹿の様な質問かも知れませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1853/7072)
回答No.1

理系な方には馬鹿の様な質問、どころか本質を突いた見事な質問です。 光は一次元で時間も距離もありません。 実際に光の速度を測定すると言いますが、実は結果的に空間の性質を調べているのです。 私たちの宇宙で、距離は時間の函数であり離れた場所では同じ瞬間はあり得ないのです。 光は1つの場所で発生し離れた場所で影響を与えますが途中の空間での存在はありません。 光が空間をフニャフニャ振動して伝わる訳ではなく、粒子として飛んで行くのでもありません。 光が粒子と波の両方の性質を併せ持つと言うのは間違いです。 光の影響が結果的に粒子としての結果が得られるような測定をしているか、波動としての結果がられるような測定をしているだけです。 粒子としての性質が現れたからといって、光その物が粒子としての性質を持つというのは短絡した見方です。 誰でも激しく怒るようなことをしておいて、その人は怒りっぽい人だと活論するのと同じようなものです。 犯罪者が本質的に悪い人だと考えがちですが、その人はどうにもならないような苦境に立たされてたり、強制されてやってしまうこともあるのです。

hiromititan
質問者

お礼

ありがとうございます。 「光』が1次元であるなら、宇宙は最近急速に膨張してる3次元(あえて時間の概念を除き)と耳にしてるのですが、膨張する3次元においての「光」の解明や影響などは考慮するべきのではと素人ながら思いますした。 すいません、お礼にまた質問じみた事を記載してしまい、情けない事に函数と関数の区別も解らなかった程度の者ですので。

その他の回答 (2)

回答No.3

よく知られているものが光の速さであるので、その代表的なものとして光速が良く使われますが、実際には、この世の伝達速度には上限があり、光もその上限の速度で伝播する、と考えるのが正しいです。 ただ他の例があまりなくて、例えば重力も光速と同じ上限の速度で伝わると考えられていますが、重力波はまだ検出されていません。 この世は3次元空間、4次元時空です。それ以上でもそれ以下でもありません。数学遊びなら何次元でも良いのですが、理論物理学者はもっと現実を見るべきなのです。

hiromititan
質問者

お礼

ありがとうございます。 重力(重力波)ですか?重力って聞いて地球の重力を想像しましたが何となく違うかなと思い、ネットで調べると >>重力波(じゅうりょくは、英語 gravitational wave)は、一般相対性理論において予言される波動であり、時空(重力場)の曲率(ゆがみ)の時間変動が波動として光速で伝播する現象である。<< っと全く検討違いでした。また勉強になりました。まだ未検出とありました。 重力波もアインシュタインが発表したんですね。 理論物理学者さんの数学遊びもNO2の方も言ってる様に数式化を1つの回答としてしてあげてますね! アインシュタインも1905年に特殊相対性理論を発表。1915年-1916年に一般相対性理論を発表。重力波の概念も一般相対性理論を発表した2年後に発表。 物理学者も公式にあてはまらない事象がでるとその埋め合わせの為に都合のいい公式をあてはめているようで、本質的な問題自体に気づいてない様に思えてきます。その様な数式自体理解できない私が言うのも失礼であり、哲学的な発想だと理解してます。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

質問の内容は、物理学というより哲学ですね。 物理学は、現象を観測、実験して、数式などを使って再現可能な形で説明するだけの学問です。 なぜ、そういう式になるのか? 物の本質は何か? というのは哲学の分野になります。 「時代が進んでより多くのことが解明されている」というのも、「より細かな部分まで、より正確な形で、より広い範囲に適用できる形で、数式化されている」という程度の話で、物の本質など物理学では何も答えてくれません。 >光はどの立場でみても秒速30キロだと言う事です。 アインシュタインが登場するころ、世の中は光の速度をはかるのが、ひとつのブームになっていました。 ある人は、遠くの星からくる光を使って、別の人は鏡や歯車を組み合わせた装置を使って、光の速度をはかり毎秒30万キロという数字にたどり着きました。 しかし、そのうちに質問中にある「どの速度で移動する人から見ても、光の速度は毎秒30万キロ」という変な結果が出ていることに気が付きました。 多くの人が測定方法に問題があると考える中、アインシュタインだけは実験結果をそのまま受け入れ、有名な特殊相対性理論を作ったのです。 >「光は粒子でもあり波でもある。粒子と波の両方の性質を併せ持つ、量子というものである」 光は現在最高の顕微鏡で見える世界よりはるかに小さなものなので、実際の形がどうなのか、直接見ることはできません。われわれが日常的に知っている物とも、かけ離れた性質を持っています。それを、なんとか、知っているもので説明しようとするので、ある時は波にたとえ、ある時は粒子にたとえて、何とか説明している状態です。 >そもそも「光」とは3次元(時間概念を含めた4次元)のものなのでしょうか? これは、「使う人が何次元の式を必要とするか」という問題になります。普通に3次元世界を考えているなら、その中にある光も3次元のものでないと都合が悪いです。 >何となく、現在の物理学でも「光」が今でも古代の万能な神的存在に思えます。 アインシュタインの理論では、光速度をすべての尺度の基本としたのですから、神的存在なのは間違いないでしょう。

hiromititan
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。私自身が学がないため雑誌をみてネットで調べた程度などで物理学 ではなく哲学となりますね。>>現象を観測、実験して、数式などを使って再現可能な形で説明するだけの学問です。>>数式など出来る頭がよくないので。 私たちが3次元の空間で存在し、「光」を1次元の存在だと仮定したなら、「光」が直線的(ネット知識ですが)ものだとすると、私たちの空間が縦、横、奥行に存在してるわけですので、「光」の速度や「光」の存在自体の概念が違うものだと感じましたので質問さしていただきました。やはりどうしても哲学的な発想になりますね。 地動説VS天動説(当時の常識)のようにアインシュタインの相対性理論が天動説 のように思えてしかたないです。

関連するQ&A

  •  光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速

     光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速の99%で移動する宇宙船aとそれを外から見ている観測者bとします。aの船内から前方へライトを付けました。ライトが船内の前方へ到達する時間をkとします。とすると観測者bから見た到達時間はkより多くかからなければなりませよね。光速の99%なんで、到達するのがスローに見えるのでしょうか?  光速は超えられないのですが、仮に光速で移動したとすると観測者は前方に到達することを確認できません。だから光速を超えることはできないということですか?また、宇宙船内の光は速度cで進みます。とすると宇宙船a内のライトは宇宙船にとっては観測者bに対して(1+99/100)cとなり、宇宙船にとっての観測者に対するライトの速さは光速を超えてしまうのですか?うまく表現できませんが、どこに間違いが有るのか教えてください。

  • 宇宙で速度ゼロありますか

    静止衛星は止まっているように見えてかなりの速度で動いているといいます。 地球は太陽の周りを公転(秒速約30km)し、太陽は秒速約240kmで銀河系の中を移動しているといいます。 では、 1.宇宙に動いていない物体というのはあるのでしょうか。 2.光速で移動している物から発せられた光は進行方向正面から見たとしてどのように見えるのですか?(光速+光速?)。後方へは光は進行できないのですか? 3.太陽の速度を秒速約240kmとして、進行方向へ発せられる光は秒速約240km+光速になっているのですか?どなたかお時間あるときに、ご回答いただけますか?よろしくお願いします。

  • ガレージのパラドックスって在り得るの?

    ガレージのパラドックスは以下のように説明されていますが… 「物体が高速で動けば、その長さは縮む。静止する人から見ると、高速で走る車は長さが縮み、車と同じ長さのガレージに収まる。高速で走る車内から見ると、高速で動くのは前方のガレージを初めとする周りのもの全てであり、それらは空間ごと縮む。車の長さは不変のため、ガレージには収まらない。」 西の夜空に見える赤方偏移天体をA、東の夜空に見える赤方偏移天体をB、とすると、 天体Aと天体Bの相対速度は、光速の二倍の秒速60万キロ。 その中間にある地球は、天体A、天体B、それぞれに対し、光速(秒速30万キロ)で移動する天体。 車はガレージに、簡単に収まりますが? どこに、パラドックスがあるのでしょうか? 地球上で、光速が秒速30万キロであると確認されたという事は、 その光と、天体A又は天体Bの相対速度は、秒速60万キロ、又は秒速0キロですが? どこに、光速度不変の原理があるのでしょうか?

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。

  • 光は発せられた瞬間から光速ですか?

    光は発せられた瞬間から光速なのですか? それとも光速に達するまでに秒速0キロで始まり いくらかの時間を経て 徐々に加速し、最終的に秒速30万キロになるのでしょうか?

  • 光速度不変の原理について

    【質問1】 「亜光速の宇宙船から、併走する光の速度を測定すると、光は30万km/sの速度で宇宙船から離れていく。宇宙船からの見た目的にも、光はぶっ飛んで行く」 こういった例が光速度不変の原理の説明によく現れますが、 ----------------------- (1)宇宙船は質量を必ず持つ。よって宇宙船の速度は亜光速が限界(光速にはなれない)。なので、宇宙船からの見た目的にも、光のほうが速いので、光はぶっ飛んで行くように見える。 (2)亜光速である以上、宇宙船内の時間は遅く進む(が、光の速度で進む物の時間よりは遅くはない。亜光速の時間の遅さ<光速の時間の遅さ である)。 (3)宇宙船内は、亜光速なりには時間は遅くなるので、併走する光の速度を測定すると <亜光速なりに遅くなった時間の間に、光が進んだ距離÷亜光速なりに遅くなった時間=30万km/s> となり、光速度不変のつじつまが合う。 ----------------------- という理解でよろしいでしょうか? 【質問2】 また、この例は「亜光速の宇宙船から、併走する光を測定」についてですが、 「光から、併走する光を測定」の場合は、併走する光はぶっ飛ばず、とまって見える気がするのですが。。。(「速度(=km/s)」ではなく、「見た目」の話) あるいは、光速同士(AとB)が併走すれば、AにはBがぶっ飛んで見えて、BにはAがぶっ飛んで見えるのかな?

  • 光より早い速度は可能なの

    タイトル以前に 光、電気(電子)電波のスピードの基準は何ですか? 自分には基礎知識がありませんので知りたいのですが、光や電気のスピードの基準となるものはいったいなんなんですか? 2点の距離、重力、素粒子(分子)、時間? といったところ?ですか たとえば音速は空気(分子)など振動の伝わる速さと認識しています。 と考えると光も同じですか ただ真空でもスピードは変わらない?し伝わるし、 重力については明らかに影響しますよね、ただそれだけ?ではない?でしょうし? 光の速度について、たとえば仮定の話ですが  光速に近いまで加速した宇宙船で宇宙船内の光の速度は?  1.進行方向は遅くなる?2.宇宙船内で光速? 1はないと考えてると2は宇宙空間に対しては倍の光速度にならないのか? あと光速に近くなると時間の進み方も宇宙船内は遅いでしょうから余計に複雑ですが。 電子についても同じ用に考えると  光速に近い宇宙船ないでの電気(電子)機器のスピードもどう変化しますでしょうか? そうするともうひとつ  無限軌道(キャタピラ)でロールを光速に近いスピードで回して片方に電気を(接触し)流すと  向い方向と追い方向で電子のスピードは変わるのでしょうか? もし速度が変わるとすれば巨大なキャタピラロールを高速で回転させると電子(情報)の速度を上げれるのでは? 話半分ですが、長くなるのでやめます。自分の頭の中で矛盾だらけで整理がつきませんが・・・ ようは、速度の基準ってなにですか?が疑問

  • ニュートン力学の有効性について

    ウィキペディアによると 「現代の物理学では、ニュートン力学は、われわれが日常扱うスケールでの有効理論であると考えている。すなわち、質点の運動を考えるとき、特殊相対性理論は速度が光速よりも十分遅いときニュートン力学で近似でき、量子力学は運動量が十分に大きい場合にニュートン力学で近似できる。またニュートン力学に含まれることもあるニュートンの万有引力理論は、重力が弱い場合の一般相対性理論の近似である。」 とのことです。 上記解説の意味なんですが、 (1)ニュートン力学は日常レベルの現象説明に便利な簡便法であるが、厳密には正確ではない。その気になれば相対性理論や量子力学で、より厳密な計算が可能である。 (2)ニュートン力学と相対性理論や量子力学は適用範囲が異なるため、その都度適切な理論を選択する必要がある。但し、各理論の適用範囲同士は重複する。 (1)、(2)どちらかかと思ったんですが、もしかしたら「(3)どちらも間違い」でしょうか? よろしくお願いします。

  • 光速度不変の原理は正しい?

    この分野は素人ですが、光速度不変の原理のうち、特に「観測者が移動しても相対的な光速は不変である」点について理解が出来ません。 以下の質問を例に詳しい方教えてください。 【状況】 直線X上にそれぞれのキロポスト地点があり、この直線X上を ロケットA…秒速5万キロ ロケットB…秒速20万キロ 光線C…秒速30万キロ(光速) がそれぞれ進むものとします。 【質問1】 (1)1時00分00秒に、ロケットAは50万キロポストから、ロケットBは20万キロポストから、それぞれ同一方向(0キロポストと反対の方向)に進んだ場合、1時00分02秒に60万キロポストでロケットBがロケットAを追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみたロケットBの相対的な速度は秒速15万キロですか? 【質問2】 (1)質問1の状況下で、さらに光線Cが0キロポスト地点から1時00分00秒に発射された場合でも、1時00分02秒に60万キロポストでロケットBがロケットAを追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみたロケットBの相対的な速度は秒速15万キロですか? 【質問3】 (1)質問2の場合、光線CはロケットAおよびロケットBを1時00分02秒に60万キロポスト地点で追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみた光線Cの相対的な速度は秒速25万キロですか?それとも秒速30万キロ(光速)ですか? (3)(2)でもし秒速30万キロだとすれば、ロケットBの相対的速度が秒速15万キロになるので、光線CがロケットBを追い越すのは、40万キロポスト地点で1時00分01秒33に追い越すことになって(1)と矛盾しませんか? 他方、秒速25万キロだとすれば辻褄が合いますが、光速度不変の原理と矛盾しませんか?

  • 光の速度についての疑問

    皆さんあけましておめでとうございます。物理の授業を真面目に受けていた方達には阿呆らしい質問かも知れませんが、 お正月の酒のツマミにでも御回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 光より速い素粒子を観測した可能性や、ヒッグス粒子を発見出来る可能性が高まっているとして賑わっている昨今ですが、ふと下らない疑問が沸きました。 光って遮る物質や事象が無ければ常に移動だか伝播する物と考えて良いですか?それを前提に質問します。 光速は約30万キロ毎秒との事ですが、仮に人類が光速を出せる方法を得たとします。 よく相対性理論の説明で電車の中で光を照射して中と外から観測する話がありますが、 光速で移動する物体の進行方向側に前照灯、照明でもレーザーでも良いのですがこれを着けて照射した場合、この新たに照射された光の速度はどの様な結果を観測出来るでしょうか? 定点や物体との等速(前方から物体を見る・物体から前方を見る・並走する等)等の観測の条件によっても変わりますか? 私の単純な頭では、物体の速度(光速)+照射された光の速度で倍になりそうに思うのですが、 現状の相対性理論上では光速より速い事は無い様なので、新たに照射された光は確認出来ないのでしょうか? お馬鹿な私に是非ともご教示下さい。