• ベストアンサー

この図面で 雨漏りは大丈夫ですか

西側から見たもので、片流れ屋根ですと雨漏りすると聞きました、 南からの太陽熱や台風で雨漏りが心配です。 西と東には軒はありません、図面に詳しい方 屋根の形等アドバイス頂きたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210533
noname#210533
回答No.6

この図面通りなら、南側の軒の出が芯面で450、有効で 300mm以上はありますね。これを有効ゼロで設計した現場も ありますが、正直、こちら側に雨が横風で当たった場合、 軒裏と外壁のシールや、端板、けらばとの取り合いなどから 漏水する危険は増します。 逆勾配ですからね。 出がゼロならともかく、この位あると、軒裏に換気口が 付くはずです。 そこからの雨の侵入対策を考えねば なりません。 通常、屋根の防水はアスファルトルーフィングで瓦下の ベニヤの上でとるのですが、逆勾配だとその下から 入ってしまうことを想定して対策を講じなければなりません。 ウチでは0.2mmのポリエチレンシートで気密層を施工する ケースが多いのですが、これで巻いてしまって壁の防湿 シートの上から被せて50mmブチレンテープで気密固定 しますので、このような設計の場合、万一の躯体内部への 逆勾配軒裏の取り合い部からの漏水はここでシャットアウト します。 また、屋根と外壁の通気層をとりますので、侵入した雨水は 胴縁の間、タイベックシートや外断熱パネルの表層を伝って 土台水切りから排出するように設計します。 何らかのきちんとした防水処置を取れば良いですが、 この巻き込みを行わず、コーキング等での現場シールのみで 水密を取ろうとすれば、いずれ切れて雨漏りします。 元々軒裏はケイカルに塗装するにせよ吹き付けを巻き込みに するにせよ、雨が直接当たらないことを前提にしています。 ちょっと風が吹けば必ず軒裏が雨に当たるというのは、 正直、設計者としては心安らかではありません。 ポイントは二つ。 防水シートを屋根と壁もろとも継ぎ目なく被せる。 侵入した水を壁の防水層の外側の層で下部から排出できる 構造にする。 後は、出来れば軒裏内部も乾きやすいように通気性能を 上げたいところです。 (判って設計するのなら、むしろ出が少ない方が水密に納め 易いと思うのですが・・・他の建築士の方の意見も参考に したいです。。。正直、逆勾配をこんなに出した経験が無いので) 付け加えるなら、逆勾配を伝って雨だれの汚れが外壁につくのは 避けられないかも知れません。 わずかにでも切妻屋根にするために招き返しのように 通常勾配の屋根をちょっとの長さ掛けると、棟木と母屋が ひしめき合うような小屋組となり、軒樋・縦樋も発生、外見的に 大した差が無いのにコストは上がります。 比較的ローコストでシンプルな小屋組で、二階吹抜けや ロフト空間を造るために、意匠系の設計事務所でこの デザインを好んでやる処も少なくありません。 一方で、施工責任を負う工務店では、正直余り片流れの 屋根は施主様にお勧めしていないのが現状です。 先ほどの、吹抜けやロフト、或いは整形屋根にしか十分な 太陽電池パネルが敷き詰められないなどの明確な理由が 無いのでしたら、母屋上がりになっても通常の切妻屋根で 比較検討されることをお勧めします。 片流れ屋根自体のコストは切妻より安くても、外壁と躯体の 木材量が増すため、必ずしも割安になるとは限りません。 二階の桁から上に通常階と同じ筋交いも入れないことが 多いので、構造的にも切妻より弱くなる場合があります。 南面の外壁が大きくなるため、家屋内への熱貫流も増え、 バルコニーの掃き出し窓からの日射も加えて、このとんがり 部分の小屋裏空間にはかなりの熱がこもります。 吹抜けならばともかく、ロフトであれば夏場はかなりの室温に なるため、居室としての使用は厳しくなりがちです。 屋根にウレタンパネルなどの断熱材を敷いて、通気層を経て 二重屋根にするなどでなければ、気温は40℃を超えるでしょう。 エアコンは余り効きません。 私達も設計する際に、これらのデメリット対策を施して、積算も 比較して、尚且つ、片流れのメリットを確信できる場合には 採用することも稀にあるかも知れません。 ご参考になれば幸いです。

nsmz32722
質問者

お礼

どうも貴重なご意見ありがとうございました、これからの参考にさせていただきます。

その他の回答 (7)

  • aich
  • ベストアンサー率55% (45/81)
回答No.8

このような建物は、都市部では、どこにでも見られる建物です。 軒部分の出が少ない、ひさしが無いなども、都市部では、土地代が高く、狭い土地で建物いっぱい建てたい場所では、当たり前の建物です。 施工側からの立場でご説明したいと思います。 このような建物で雨漏り等を予防するためには、通常の施工と違った施工のポイントがあります。 1 軒天と外壁部分の取り合いについて 5番の方の建物の図の右上の○印の部分などについて このような部分では、多い施工としては、軒天を施工してから、外壁を施工しますが、そのようにすると、他の方のご指摘のように雨漏りの危険性があります。 このような部分では、先に外壁を施工して、できるだけ内部にのみこませるように施工してから、軒天の施工をします。 軒天と外壁材の取り合いは、通常の施工のように、コーキング処理をしておきます。 上のような施工の方法ですと、破風板部分の大きさが通常よりも大きくなる場合があります。 外壁を飲み込ませることによって、軒天と外壁材のコーキングに不備が生じても内部に雨は、入りにくくなります。 通気に関しては、軒天からとるのではなくて、例えば破風板を2重構造などにして、その中に水返し板金材を取り付け、パンチング板を取り付けて、通気の排出口とすることもできます。 2 アルミサッシの上にひさしが無い場合 通常の施工では、冊子の上に防水テープ、通気シートなど、施工してから外壁材を取り付けます。 ひさし等が無い場所で、風あたりの強い場所では、その工事+サッシ上の水切り工事を、すべてのサッシに取り付けます。 取り付けは、通気シートの上から取り付けます。 このようにすることで、雨漏りに多い毛細管現象の雨漏りを防ぐことができます。 この板金の堤防がやぶられても、その下には、通気シートがありますので、雨が、進入することを防ぐことができます。 板金の水切りは、立ち上がりが100ミリ以上で必ず上部に水返しの曲げをつけた施工をします。 これで、毛細管現象をここで断ち切ることができます。 ご参考になるかもしれませんが、このようなことを、設計士さんだけではなくて、施工側とも話し合いの場をもうけて打ち合わせすることをオススメします。

nsmz32722
質問者

補足

都内に建築を予定しております 大変貴重な説明を頂き誠にありがとうございます、どうも片流れは余り評判は良くないようです このむねを営業の方に話しましたら 今なら切り妻でも 寄棟でも変えることが出来ると言われ、 又 素人の私にはどちらがよいの悩むところです、余り家には拘りませんが雨漏りだけは心配です 現在住んでいる家が古い建物で 南と西の風雨が強いと雨漏りがします、今計画している土地は 現在の住居の西側に予定しております。 新筑後は壊すか考え中です 切り妻か 寄棟に変えようかと思います、メリット デメリットを教えて下さい。

  • ayataichi
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.7

 ごめんなさい、「1階部分の関連性」というのがどういうことを仰っているのか解りません。  強いて言うなら、北側の下屋の部分の階高をこれだけ高くする必要があるのでしょうか。  この部分に、キッチンの流しや便所、浴室などがあるなら、もう少し階高を低くすることが出来ると思います。  そうすることによって、下屋の屋根をもう少し出すことが可能でしょう。 「役物」もどういう部分のことなのか解りませんが、切り妻屋根の場合、棟と軒先、けらば(質問者様の家の場合、東西の端部)以外に「役物」は不要です。  二階屋根の南北の軒の出寸法は、雨風を考えると出来ることなら3尺くらいが理想的です。

nsmz32722
質問者

お礼

どうもお礼が遅くなりましてすみませんでした、軒は出来るだけ出した方が良いのですね ありがとうございました。

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.5

雨漏り調査を行ってますが・・・・ 片流れ屋根での ポイントは 2箇所です。 特に 頂点の 雨仕舞は デテール(施工詳細図)が 無いと 図面からは 判断できません。 後は 施工業者(工務店) と 専門業者(屋根施工業者) の 力量次第です。 ・・・・南寄りの吹上る 雨風が 頂点と壁の接合部位に    大量の水が掛かる 台風接近時に 発生します。    3~5年に 一度程度の発生ですので 見落としたり    未対策のままのケースが殆どです。 棟収まり、下屋根外壁 と招き屋根 の施工詳細図が あれば 検討できます。

nsmz32722
質問者

お礼

お忙しい所 誠にありがとうございます、詳細図面はまだありませんが、プロの見た目からの赤丸部分を再度検討してみます。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

NO.3です。図面の高度地区の斜線規制を見落としていました。回答を書くときには図面が表示されませんので思い込みで書いてしまいました。申し訳、ありません。 いずれにしても、家の外観が良いとは思えませんので、担当者を変えさせて、設計をやり直させてはどうですか。

nsmz32722
質問者

お礼

いつもありがとうございます、図面は昨日載せたものです どうも申し訳ありませんでした。 もう一度検討してみます、一生に一度の事ですので慎重に行きたいと思います。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

10個程前の質問にも答えたのですが、屋根の役物を使いきちんと施工すれば雨漏りの問題はありません。もし施工が問題であれば、登り側の軒部分から雨が入り込みます。台風の時にはどんな屋根でも軒換気口から強風とともに雨が侵入します。しかし、内壁が濡れるようなことはありません。 ところで図面を見て、気になることがあります。 屋根の流れの方向が南側ではなく、北側になっていることです。意識的に北側流れにされている理由があるのでしようか。北側に下屋があるからでしょうか。それならば考え方が逆です。片流れ屋根の登り側の壁は雨で濡れ易いのです。下屋の屋根が受けていると濡れなくなり、安心して登り側にできます。今の図面ですと、南側壁が雨で濡れて早く汚くなります。ガルバリウムの外壁ならば問題はありません。また屋根材がガルバリウムですと見栄えが悪いので、屋根を見せないように、この図面のようにする場合があります。 図面の家は夏には日射が強くて暑い家になります。庇がありますが、庇と軒では日除け効果は大違いです。また、せっかくの南屋根にソーラーパネルを置かないのですか。冬には発電効率がずいぶんと違ってきます。さらに南側の2Fバルコニーには庇だけでは夏に紫外線が当たり雨が吹き込みます。床防水加工の劣化が早くなります。 私なら南側流れの屋根にして軒を深くします。

nsmz32722
質問者

お礼

度々お答えいただき誠にありがとうございます、この辺は高度制限があり 北側の家の関係でこうなったのだと思います。 ソーラーパネルに魅力を感じます。

  • ayataichi
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.2

 建築設計を生業にしています。  N0.1さんの仰っているとおり、屋根の形状は、ある程度雨漏りには関係ありません。  図面を見ると、南側の屋根がとてつもなく「高い」のですが、その必然性はなんでしょう?  立面に描かれている二階の窓の中心に棟を持ってきて、切り妻屋根にしたらどうでしょう?  そうすることで、バルコニーの庇が不要になると思いますが。

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございます、この地域は準防火で 高さ制限も大変きつい事と北側の住宅を 考えての事かと思います、切り妻屋根大変参考になりました。

nsmz32722
質問者

補足

度々申し訳ありませんが、切り妻屋根にする場合 一階部分には関連性は無いのでしょうか。 それに北側の下屋は このままでもよいのでしょうか 後 切り妻屋根を東西にもう少し軒出して 下屋も含めて四寸勾配に変えようかと思います、一般的に風雨に耐えるため役物を使うと聞きますが。 何をどのようにするのでしょうか、解らない事ばかりの質問ですみません、宜しくお願いします。

noname#185597
noname#185597
回答No.1

土木建築には「ずぶの素人」ですが、雨漏りするかしないかは 屋根の形状ではなく、「施工の品質」に依存するものではないでしょうか。

nsmz32722
質問者

お礼

早速の回答有難うございます、大事なのは施工と品質ですね。

関連するQ&A

  • 片流れ屋根の雨漏りが心配です

    まだ設計段階です 東京都内に予定しております、 南から北え 多分三寸勾配の木造二階建てコロニアル屋根です 庇は四十五センチ 西 東には庇はありません、回りの小窓には庇を付けてもらいました。 南向きの家なので 台風はまともに受け 日差しも強く 外壁傷みや汚れ、何と言っても雨漏りが一番心配です、本当に片流れ屋根や 庇のない家は雨漏りがするのですか 今回もらった設計図面は家内も気にいってます。 このような体験された方の対処法や アドバイスを是非お聞かせ下さい。

  • 片流れの屋根

    家を建て替える予定なのですが、 屋根をゆるいカーブの片流れにしようかと考えています。 その場合なにか問題が発生する可能性があるのでしょうか。 近所を見渡してみても片流れの屋根の家はほとんどありません。 ということはやはりなにか不都合なことがあるのではないかと思うのですが・・・ 今予定しているのは、南北の片流れで、北側が低くなっています。西側が道路に面していて、北側にはすぐ近くに隣家が、南と東はあいています。 よろしくお願いします。

  • 雨漏りします。 

    雨漏りします。  現在5年がたった新築です。この間すごい雨風が?降りました。すると子供が冷たい。と叫びよくみると雨漏りと壁にしみができていました。急いで建ててくれた建築事務所の社長さんに電話をしました。うちは完全二世帯住宅で下に主人の両親が住んでいます。社長さんは電話をしたその日のうちに見にきてくれて明日板金やさんにみてもらうと言って帰っていきました。翌日板金やさんが見にきてくれましたが、うちじゃないから屋根やさんデスかね?とりあえず、屋根にあがってみてみます。屋根にあがってもわからずじまいでしたが、屋根の交差している部分に雨が溜まって逃げないようになってるから雨漏りするのでは?って言っていましたが専門家じゃないので社長さんに話してみます。と屋根やさん話もしてみます。と言って帰っていきました。数日後屋根やさんがきてくれましたが、原因はわかりませんでした。その代わり修理代の請求書をおいていきました。あとから社長さんが何かの書類?みたいなものを持って、住宅ナンとかについてと書いてあったような?義両親にどうせ仕事してないから暇だと思うからコレを読んでおけ!と突き渡したそうな?ソレにはアンダーラインが引いてあって、災害、台風での災害には適用されません。と書いてありました。つまり、この時雨風が続いていてバケツをひっくり返したような感じでしたが、この雨で壁のシミは出来ません。納得出来ない私たちは建築事務所の社長さんにもう一度話し合いしましょう!と電話しましたが、忙しくて大変だからソッチには行けない。別のところで、うちより新しい家が雨漏りするし、建てたアパートがこの災害で亀裂が入ったとか?台風はこなかったし、地震もなかったのに…?クレームを私たちに言われても、って感じです。この雨漏りの件だけではなく、他にも子供がキッチンで大量にお茶をひっくり返した時に下にいる義両親の天井が水漏れするし、ソレもいいましたら、電気の穴があいてあるから。とかいわれたそうで、とにかくこちらでクレームをいうともっともらしいコトを言ってきます。どうしたらいいかわかりません。何かアドバイスお願いします。

  • 東西に隣家。南に接道(4M)の採光について

    東西に隣家。南に接道(4M)の採光の採り方について 間口5m 奥行き16mの29坪です。 東の敷地ぎりぎりに隣家が建っています。 西は旗竿地なので前面6Mくらいは通路となり5Mほど空いています。 2F南にリビングをとりその先にダイニング、キッチン、水廻りとした2F建てを考えています。 南北に細く、間口も狭いのでリビングは明るいもののその奥、ダイニングが暗くなるのでは のないかと思い、採光を考えています。 提案プランでは高さ制限で東側1.95M、西側4Mの片流れ屋根になるのですが、 (1)屋根の勾配は計画通りの片流れにし、リビング、ダイニング上にそれぞれ トップライトを設置 (2)リビングの天井の形状をMAX3m程度として一部フラットにし、その分ダイニングに高さを 出してを吹き抜けにし、(ダイニング上の部分にポコっと屋根がつく感じ)そこから 南の光が入るよう窓を設置(説明下手ですみません) (2)にした場合、一部屋根がフラットになるので排水の心配を指摘されました。 片流れ屋根につける東側からのトップライトとリビングの天井高を犠牲にし、南からの日差しを ダイニングに入れるのとではどちらが採光がとれますでしょうか?

  • 新築図面

    このたび注文住宅で新築を建てることになったのですが、設計士さんと4回ほど打ち合わせをし下記の図面であがってきたのですが、せっけい倶楽部で鳥図面などを参照してみたのですが、どうもキッチンとリビングのところがせまいような感じがしてなりません。 敷地は北に道路で西に家、南と東は今のところ家は建っていません。でもいずれかは建つと思います。 敷地面積は南北15m、東西13mとほぼ四角です。 建物は7280cm×7280cmの総二階でつくります。 あとあまり資金がないので建坪は30~31坪でつくりたいのです。 設計士は北の道路から2.5mほど、東から1mほど離して、北の所に横に止める駐車場を1台、西側に縦に2台と駐車場をつくるようなんです。(これにはこちらも賛成です) 図面をみていただいて、みなさまの意見をお聞かせください。 ここはこうした方が使いやすいよ。など教えていただければと思います。

  • 軒下約1.5メートルの地面に植える葉のきれいな樹木

     軒下に新たに樹木を植えようと考えています。  この軒下は、西向きで、しかも、軒の角になっていて、直射日光は差し込みません。  分かりやすく図面で示すと次のとおりです。  この●が軒で、それぞれ南側と西側に伸びていて、◎の軒の角の軒下に樹木を植えようということです。  この軒は、  この軒下は、深く、西側に約2メートル張り出し、南側に約1メートル張り出しています。  ですから、◎地点は、西側に向かって、約1.5メートル軒から内側の地点になります。  この地面の土壌は、乾燥していて、しかも、硬くなっています。この軒下は、土が白くて雑草は一切生えていません。  およそ、樹木は育たないような場所なのですが、それでも、高さ30センチメートルの種類の分からない樹木が1本だけ育っています。  この樹木、あまり目立たなくて綺麗でもないので、この樹木の代わりに葉っぱの綺麗な樹木を植えようと考えた次第です。  私は、最初、アオキを植えようかと考えましたが、アオキは、湿った土壌がいいということでしたので、諦めました。  アオキのように葉が綺麗で、しかも、乾燥と日陰に強いお薦めの樹木はありませんか。  葉の綺麗な樹木が見当たらなければ、サボテンでも植えようと思います。 東 ↑    ◎●●●●●●  → 南    ●●●●●●●    ●    ●    ●    ●    ● ↓ 西

  • 片流れ屋根

    現在、幅9.5間 奥行き2.5間~1.5間の木造建築物を計画中なのですが、屋根形状で悩んでおります。 敷地いっぱいの為、軒の出は芯から400ぐらいです。 屋根は、洋風の瓦葺き(4寸勾配)を計画しています。 切妻にすると、0.5間×2箇所の平面上の段差部分が施工しにくくなるので、雨仕舞いが悪くなる可能性があるし、寄席棟にすると、谷の部分の雨漏りと瓦割りのために、小さな瓦の破片を入れるので取れてしまわないか心配です。それと、軒の出が少ないので少々不恰好かと思っています。 それで、片流れを検討中なのですが、屋根の流れの向きで南北どちらに流れる方が良いのか?(天井は勾配天井にしない)を悩んでおります。 どうか、アドバイスをお願いします。また、片流れより、他の屋根を推奨される方は、その理由等を教えてください。

  • 太陽光発電パネルを段差のある屋根に設置できるか?

    太陽光発電の導入を考えています。我が家の屋根は、ガリバリウム鋼板で葺かれた片流れの屋根(水平ではありません)です。そのガリバリウム鋼板上に幅50cm間隔で2cmほどの段差(凸型、鋼板の継ぎ目です)が何本も片流れの屋根にそって筋としてあります。こういう場合でも、太陽光発電パネルを支障なくひけるものでしょうか。素人考えだと、ぐらぐらして安定感が悪かったり、パネル下の隙間に風が吹き込んで台風の時に大変なことになりやしないかと心配です。

  • 雨漏りで困っています…どうかアドバイスを!

    こんにちは。 私の家は築7年、在来工法、ウレタン吹きつけ断熱、外壁は漆喰塗り、木製サッシ(エリート社)です。 屋根には数年前から太陽光パネルを載せています。 今年の豪雨や台風時など横から吹き付けるような雨風のときに、1階の南側天井付近と西側にある木製サッシ周辺に雨による水の浸水が起こるようになりました。 施工業者が来て目視だけしてこう言いました。 恐らく南も西側どちらも2階のサッシ周りから浸水していると思う、JIOの保証は木製サッシは除外されているので、修理工事費用は負担してほしい…とのことでした。 確かにJIOの保証書を見ると木製サッシは保証除外と記載されています。 ただ、雨漏りの調査会社などへいくつか問い合わせたところ、JIOの保証と雨漏りは関係ない、あなたのほうの過失が無ければ施工業者が直すべき問題で、そもそも調べもよくしないで工事に入るのはおかしいなど、アドバイスをもらいました。 確かに品確法では雨漏りに対しては10年の義務があるとはなっているみたいですが、うちにもその義務が当てはまるのか、例外になるのか、よく解りません。 私も最初は保証除外ならば仕方ないのかな…と思ったりしたのですが、仮にサッシは問題なく施工の仕方が問題もしくは劣化などで浸水しているのならば、10年までは施工業者の負担で直してもらうということも筋が通っているのではと思います。 うちと施工業者との間には仲介業者が入っています。 また余談ですが、施工業者の社長とうち(特に妻)とはいつもうまが合わなくて、ことあるたびに話が平行線になるパターンが多いです。お願いしてもすぐに動かないし、大体ほったらかし。仲介業者を通じて何度も言うとわざわざ来た…のような口調でアポなしでいきなり訪れて妻と口喧嘩になったこともあります。もうお互いに嫌な相手だなと思っている感じでもありますので、今回の問題も一筋縄ではいかないと思います。 私としてはJIOの保証は関係なく、原因を調べて、ちゃんと直してね、そっち負担で…ストレートに言いたいのですけど、頭ごなしにいうと、また荒れちゃうかな…と。 そこで当方として、今後の話の持って行きかた、筋道などをどのようにすれば、より良い決着へ導くことができるか…を大変悩んでおります。 業界の方、経験のある方などのアドバイスなどいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 切妻屋根の妻が南側が一番涼しい?

    新築を建てますが、今提案されているプランでは切妻屋根で南側だけ妻になっているものです。 南にベランダがあるのですがこの屋根だとちょっと軒を延ばしたくらいではベランダの屋根にはならないので庇をつけようか考えていますが、コストを抑えるには妻を東か西に向ければいいんではないかと素人考えに思ったのですが、妻が南側のほうが通気を考えれば涼しいと工務店に言われました。 東京ですが去年の夏の暑さに参っていまして、夏対策を非常に心配しています。LOWーEガラスだから大丈夫と言われるのですが・・?? いろんな家を意識してみると隣同士でも切妻の向きが違うのでどんなものかと思いまして。 どうぞよろしくお願いします。