• ベストアンサー

気体の状態方程式の変形について。

理想気体の状態方程式PV=nRTの変形について質問です。 式変形の式がパッと思い浮かべず困っています。 とくに n=質量w/分子量M  に置き換わっている場合、M=の式やPVM=の式に変形と問題設定で出てくると、何が分母で何が分子か直感で思い浮かびません。 化学というより算数の質問になっている気もしますが…。 教えてくださいお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

式を変形する必要などないのです。 PV=nRT で、nはw/m になることだけ覚えればいいです。 M= や n= の式を覚えるのは記憶の無駄遣いです。 方程式とは未知数が1個に対してそれ以外の数値をすべて 代入すれば解けるようになっていまず。 私が教えた経験でも、できない生徒ほど公式の数はしっています。

chaki1029
質問者

お礼

>私が教えた経験でも、できない生徒ほど公式の数はしっています。 まさに私はできない生徒…。身につまされますね。 痛い思いをさせてくださったということでベストアンサーにさせて頂きます。

その他の回答 (2)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

ふつうの式変形であれば 「単位に気をつけると、式変形の間違いが減るよ」 とアドバイスできるのですが。 今の高校化学の教科書でどう書かれているのか私は知らないのですけど、  物質量=質量/分子量 ……(式1) という式は、現代的な視点から見ると、間違った式です。左辺と右辺で単位が一致していません。式変形の式がパッと思い浮かばないのは、もしかしたらそのためかもしれません。 正しい式は、  物質量=質量/モル質量 ……(式2) です。モル質量とは、その名の通り、モル当たりの質量です。単位は g/mol になります。モル質量を使うと、分子量は、モル質量を g/mol で割ったもの、として定義されます。 (式1)でなく(式2)を使うなら、 「単位に気をつけると、式変形の間違いが減るよ」 とアドバイスできます。

chaki1029
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。 どちらでもよいと今まで考えていたのですが、モル質量を使ったほうが単位にきを付けることがしやすくなるのですね。 丁寧な解説ありがとうございました。

回答No.1

PV=nRTを必要に応じて変形していけばいいだけの話ですか。 直感で思い浮かべる必要は皆無です。 まぁ気体方程式はもともとボイルシャルルの法則から来てますから、PV/Tが一定でモル数に比例する(比例定数R)と覚えておけばいいんじゃないですか。 極力公式を覚える量は減らすべきです。 基本の形だけ覚えておいてそこから自分で導いていく手法の方がミスも少なく済みます。

chaki1029
質問者

お礼

お礼がおそくなり申し訳ありません。 >直感で思い浮かべる必要は皆無です。 有識の方にこうと言われるど、心が軽くなりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理想気体の状態方程式

    理想気体の状態方程式PV=nRTを導出するという課題が出たのですが ボイルシャルルの法則などから導く方法は前にやったことがあるのですが それ以外に求める方法はあるのでしょうか。 どうも気体分子の圧力から求めるらしいのですが・・・。 力積が運動量変化と等しいことを利用して ΔP=-2mVx と考えていき 体積V、分子数N、分子の質量m、分子の平均速度<V>として P=(mN<V^2>/V)/3 となり PV=2N<Ek>/3 となるところまでわかるのですが。 ここから本当に理想気体の状態方程式が導けるのでしょうか。

  • 気体状態方程式?

    酸素と水素の体積比で2:1の混合気体があって、その体積は27℃ 0.50atmで60mlである。この混合気体を完全に反応させるとき、 生成する水の質量(g)を求めよ。 これって、気体の状態方程式で解くものなのですよね? PV=nRT を使うのは分かるのですが、混合気体の辺りで 頭がこんがらがってしまいました; 詳しい解法をどうか教えてください。

  • 気体の状態方程式

    気体の状態方程式でPV=nRTというのがあります. そこでこの公式のPVとは何を表しているんでしょうか?気体の体積と圧力を掛けたものという解答ではなく具体的にどんなことを表していてその値の単位なども教えていただけると助かります。 それぞれにP=圧力、V=体積、n=モル数、R=気体定数、T=温度と言うのは分かりますが、この公式を使った問題では式の内の何かひとつが不明で分かっている値を使って分からない値を求めるといった形がよく出されます。 しかし Pだけ、Vだけの値ではなくPVを掛けたものが表す具体的な内容とその単位を教えてください! 同じことを繰り返してすみません… 参考書を読んでも分かりませんでした(>_<) ご回答よろしくお願いいたします。

  • 理想気体と実在気体のずれ

    理想気体は分子の大きさと分子間力をないものとして扱うので、理想気体で成り立つ式は、実在気体では厳密には成り立たないらしいのですが、それを示すグラフが良く分かりません。横軸にp(圧力)をとり、縦軸にp(圧力)v(体積)/n(物質量)R(気体定数)T(温度)をとっているのですが、理想気体では状態方程式pv=nRTが成り立つのでpv/nRTは常に1となる。これは分かるのですが、実在気体では、初めは1より小さく途中から値は大きくなり、高圧になると1よりも値が大きくなります。この説明として、最初1より値が小さくなる理由として、圧力pが小さいときは分子間力が無視できないため、pv/nRTのpが理想気体のそれと比べて小さくなるとあり、その後高圧にすると増加傾向に転ずるのは、圧力pが大きいとき分子の体積が無視できない為、pv/nRTのvが理想気体のそれと比べて大きくなるとありました。しかし前者の、「pが小さいときpv/nRTのpが理想気体のそれと比べて小さくなる」、というのが良く分かりません。横軸のpが同じであれば理想気体も実在気体も、pv/nRTのpは同じではないのでしょうか?それとも横軸のpと縦軸のpは別物なのですか?ご教授願います。

  • 「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」

     こんばんは。化学の初心者です。  高校化学の分野ですが、「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」の違い、または接点は何でしょうか?  両方とも、P,V,Tを使うので一つにまとめることもできるような気もするのですが、概念としてどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。 「ボイル・シャルルの法則」 PV/T=P'V'/T' 「理想気体の状態方程式」 PV=nRT

  • LSK77 気体の状態方程式について

    ボイルシャルルの法則PV/T=K(一定)とおくと、PV=KTとなり、そこから PV=nRTとなるそうなのですが、nとRが何なのか全くわかりませんでした。 nとRって何ですか? よかったらボイル シャルル 気体の状態方程式それぞれの簡単な問題も付けてくれたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 気体の状態方程式の圧力について

    PV=nRTに代入するPの値は測定する条件下の圧力なのか、求める気体の圧力(分圧)なのかどちらでしょうか? 分かりにくいと思うので、具体例を上げます。 容積が変わる容器に初め酸素が2L入っています。容器内の圧力は大気圧と常に同じ圧力です。 ここに水素を入れます。体積は8Lになりました。6L分水素が入ったわけです。 ここでは化学反応による変化はなしです。 この水素の質量を知りたいとき、状態方程式に代入するPは大気圧でしょうか? それとも水素の分圧を求め、代入するのでしょうか? 解答よろしくお願いします

  • 高校化学 実在気体と状態方程式(平衡時)

    高校化学の内容で考え方が分からない部分があります。 長文となってしまいましたが、最後の私自身の考察は無視していただいてもかまいません。 理想気体と実在気体の状態方程式について考える問題で、横軸をP(圧力)、縦軸をz(=Pv/nRT)としたグラフがあります。理想気体は常にz=1で、実在気体ではzのグラフが曲線のようなものになっています。 このグラフについて、[特徴A:Pが0に近い領域ではzは1に近いが、Pの増大とともにzは減少し、Pがある値のところで最小となる]というものがあります。その原因について気体分子の平衡に基づいて説明した文章があるのですが、それが理解できません。 ↓↓↓ 『気体状態において単独で存在する分子Mと、二つの分子Mが一時的にくっついてできた状態「M₂」の間には平衡が成立する。(2M←→M₂) Pが増大するとルシャトリエの原理によって平衡は右に移動し、MとM₂の物質量の和はnより小さくなる。その結果、z(=Pv/nRT)は減少する。』 というものです。これについていくらか考察したのですが、最後の一文で、どうしてもなぜ「zが減少する」のかが分かりません。説明してくださる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。 以下参考までに、私が考察したもの↓ ・M→→M₂より、平均分子量が増えたから、分子間力が大きくなり、vが小さくなった?→同じ圧力で理想気体と実在気体を比べた時、実在のほうがv小だからzが小さくなった?(でも物質量も減少しているから、そっちの影響は受けないのだろうか…) ・普通にPv/nRTのnに小さくなったnを代入→zが大きくなってしまう… ・Pを大きくしたことにより、押し込められてvが小さくなる→nも小さくなった影響は? ・Pを大きくしたことで分子の大きさによる影響が大きくなる→vが大きくなる→zも大きくなる? など…。もはや、どの状態とどの状態を比べて考察すべきなのかもわからない状態になっております。よろしくお願いいたします。

  • 気体方程式関して

    温度によって酸素気体の圧力を求めたいです、 理想気体方程式は Pv=nRTですが P=nRT/Vで 例: モールは1000 Rは8.3145j/mol.K Kは273.15+25°Cなれば どうやってPを求めますか? Vを知ったら可能だと思うんですが 単にVは理想気体の体積を入れることはないと思います。 Vを知らなきゃPも求められないと考えしてるので この場合は計算して求め方はありませんか?

  • 気体の状態方程についての質問が2つあります。

    (1)気体の状態方程式PV=nRTにおいて、比例、反比例、一定値を選べ。 (1)n、Tが一定のときのPVとP (2)n、Vが一定のときのPとT (3)P、Vが一定のときのnとT まず、上記3つの一定のときとはどういうことなのでしょうか? 答えの考え方を教えてください。 (2)ある液体物質を約10mlとり、容積500mlのフラスコに入れ、小さな穴をあけたアルミ箔でふたをして、沸騰水(100℃)で完全に気化させた後、放冷して液化したところ、残った液体の質量は1.20gであった。この液体物質の分子量を求めよ。ただし、大気は1.0×10^5Paとする。 PV=n/MRTに当てはめたとき V=ある液体物質を約10mlと容積500mlのフラスコの2つがあてはまると思うのですが、計算のしかたはどうにすれば良いのでしょうか?