• 締切済み

英文法、名詞についての質問です。

英文法を勉強しています。 <名詞の質問です。> 質問1.名詞は、文中で 主語、目的語、補語となるのでしょうか? 質問2.もし、そうでしたら、 名詞は、何に対して、文中で、主語、目的語、補語になるのでしょうか? *名詞が文中で主語になるという意味は、主語の中にある名詞という事でしょうか? *名詞が文中で目的語になるという事は、主語に対する目的語の中にある名詞という事でしょうか? *名詞が文中で補語になるという事は、主語に対する補語の中にある名詞という事でしょうか?  ご回答、お願い申し上げます。 ありがとうございます。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.4

This is Japan. とか,Tom likes Jane. のような一語なら単純ですが,たいてい The tall man likes the beautiful womman. のような英語のはずです。 ここで the tall man で主語とか主部とか,man だけで主語とか, その辺は考え方次第でどうでもいいことです。 日本語文法だと1文節で主語(「は」「が」という助詞まで含めて)という決まりがありますが, 英語でそういうのがあったとしても,悩むことではないです。 じゃあ,man が主語として,the tall man に対して主語とか, woman が the beautiful woman に対して目的語とか,そういうことではありません。 あくまでも,主語とか目的語というのは文の要素であり,文(や節,句)に対するものです。 目的語の場合は動詞の目的語,前置詞の目的語という区別がありますが。 とにかく,主語を man とするか,the tall man とするかは大きな問題ではありません。 >主語に対する目的語の中にある名詞 どうもこういう考え方がわからないのですが, 主語に対する目的語,という言い方がおかしいと思います。

回答No.3

名詞は文中で主語、目的語、補語の「材料」となるものです。 だから、質問者さまが下の方に書いていらっしゃる 「*名詞が文中で・・・」のように理解されれば良いかと。 まず分けて考えないといけないのが、○○語と○○詞。 主語や目的語、補語というのは、文のパーツとしての名前です。 いってみれば、職業のようなもの。 対して、名詞、動詞、副詞というのは、属性を表す名前です。 つまりこちらは、女性とか男性とか、日本人とか、そういうもの。 名詞にしろ、動詞にしろ、単独ではただの単語でしかありません。 正しい順番で並べられることにより、きちんとした「文」となります。 その順番のルールを示しているのが「文型」です。 その中で、主語とか目的語、補語という言葉が出て来るわけですが、 先ほども書いたように、これは、文の中での役割を示した言葉です。 名詞さん(名詞句や名詞節も含む)や代名詞さんは、 主語という職業にもつくことができる、 目的語という職業にもつくことができる、 補語という職業にもつくことができる、 ということです。 ・・・というような部分で混乱していらっしゃるのかなと思って書いてみました。 見当はずれだったらすみません。

回答No.2

主語、目的語、補語という、文の中での名詞の役割が難しいようです。 主語…「~は」「~が」の意味になります。その文の主人公のような働きをします。 目的語…主語が働きかけるもの、逆に言えば主語の動作を受けるものです。 補語…(1)主語の状態を説明する、(2)目的語の状態を説明するの二つのどちらかの働きをしています。 例文を書いてみます。比較しやすいように主語はすべて統一しています。 My sister likes ice cream. sister が主語 ice cream が目的語です。 My sister is a pianist. sister が主語 pianist が補語です。(1)の補語を主格補語といいます。 My sister calls her dog Puppy. sister が主語 dog が目的語 Puppy が補語です。(2)の補語なので目的格補語と言います。

  • vintita64
  • ベストアンサー率27% (60/219)
回答No.1

質問1に関してはその通りです。 申し訳ないのですが、質問2と*の意味がよくわかりません・・・

関連するQ&A

  • 英文法について

    英文法で主語,述語、補語、目的語はわかりますが、時や場所を表す言葉は何語というのでしょうか。

  • 英文法の問題で教えてください

    次の()の名詞について、それぞれの働きを選択肢から選びなさい。 1.(1)(Jack) and I went back to the (2)(bus). (1) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (2) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 2.My(3)brother painted the (4)door white. (3) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (4) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 3.He came all the (5)way from (6)Boston to (7)Portland. (5) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (6) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (7) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 4.No one pays any (8)ateention to her. (8) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 5.The (9)teacher teaches us (10)French. (9) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (10) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語

  • 動名詞「~される必要がある」 TOEIC文法

    こんにちは。 TOEICの文法問題で解説書を読んでも釈然としないので、どなたか 「なるほど」と思える解説を頂きたいのですが宜しくお願い致します。 問 The new trainee needs(  ).()内の語句を選ぶ a.looking after him b.to look after c.to be looked after him d.looking after    (新TOEIC TEST英文法スピードマスター、54-55頁より) 解説書曰く、「動名詞を目的語にする際には、その動名詞の意味上の 目的語がneedの主語になっていなければならない」とあります。 The traineeは意味上の目的語でneedの主語かもしれませんが、どうして (need to +不定詞で「~する必要がある」という意味なので) それを受け身にしたc. to be looked after him はいけないのですか? 答えはd のみの理由をお願い致します。

  • 英語で名詞の五つ目の働きを教えて下さい

    英語の名詞には五つの働きがあると聞きましたが、 そのうちの、「主語」、「補語」、「目的語」、「同格」の四つは分かったのですが、残りの一つの名詞の働きは何でしょうか?

  • 関係代名詞の whose

    関係代名詞の whose はその後の名詞と一緒になって、関係代名詞節の中で主語、動詞の目的語、または前置詞の目的語になりますが、whose 名詞が、補語になることはありますか? あれば、例文を教えてください。

  • 英文法、文の要素、主語などの定義

    文の要素についての3つの疑問です。 (1)英文法の参考書などから推察しますと、 つまりは、文の要素の主語の定義は 参考書によって違うといいますか、 たとえば文の要素としての主語の定義一つとりましても、 とらえ方が違うと認識しています。 (2)また、 補語という場合これは述語動詞を補完するものと考えていますが、 つまりは、 主格補語にしましても、目的格補語にしましても、 動詞を基準にした見方であると考えてよいでしょうか。 といいますのは目的語は述語動詞を基準にしていう言葉ですから。 (3)さらなる疑問点として、 特に文の要素としての修飾語の定義がよくわかりません。 といいますのは、英文法の場合、 英文は大きく主部と述部に分かれますが、 参考書などを見ていますと、 主部と述部の両方に修飾語が存在しているものがあります。 このことからはっきり分かりますことは、 英文法でういう文の要素としての修飾語は 国文法でいう文の成分としての修飾語とは違う概念だということがわかります。 さらに、形容詞的修飾語と副詞的修飾語という用語があります。 (ロイヤル英文法のP31参照) 用語が存在するわけですから形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在することは確かです。 形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在から言えることは、 たとえばロイヤル英文法を参考にします限り、 少なくとも英文法におけると文の要素としての修飾語においては、 国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語の区別がないということは確かだといえます。 ならば、英文法でいうところの文の要素としての修飾語とはいかなる概念なのか。どう定義されるのか。 あるいは、たんに国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語を混同しているだけなのか。 ここらへんのところがわかる方はおられますか。 よろしくお願いします。こまかくてすいません。

  • 「動名詞」の意味上の主語

    「所有格か目的格が動名詞の直前に置かれる」についてです。 大抵、Do you mind my[me] opening the window?など動名詞が動詞の目的語になっている例文を見かけます。これは主語や補語の場合も、同様に考えてよいのでしょうか。 たとえば、<主語> Your asking questions is important.  <補語>The problem is my being lazy. というのは正しい文ですか?あるいは、文法的に正しくても通常の英語ではいわない言い方なのでしょうか。 教えていただければ幸いです。もし主語や補語でもOKであれば、上の2つ<主格><補語>の例文は自分で考えたものなので、もっと自然な例文があればあわせてご紹介いただければうれしいです(手元の参考書には記載がありませんでした)。書籍にある記載を探しています。

  • 広義英文法、狭義英文法について

    私は狭義の英文法が英語において正しいもので、広義の英文法は間違えでデタラメなものだと思っています。(言い過ぎましたm(_ _)m) 例えば、広義の英文法では使役動詞にforceやgetなどが入っていますが、狭義の英文法では使役動詞に分類されません。確かに、狭義では使役動詞に分類されているhave、letなどとは文法的にも第四文型の補語に原型不定詞をいれるかto不定詞を入れるかで違うものとなっています。これは理解できるのですが、広義の英文法においてのforceなどが使役動詞に入る意味がわかりません。ただ単純に使役みたいな意味を持っている不完全他動詞(ここでは、感覚動詞、使役動物、第四文型をとる動詞と3つに分け、この中で後者をとる)だと思います。動詞の中では、文型によって違う意味を持つ動詞はいくらでもあります。(例:owe、allow、askなど) ここで質問です。(広義の英文法が正しいと思っている人限定) なぜ、広義の英文法は英文法において正しいと思うのですか? また、広義の英文法の良さについての意見も教えてくださいm(_ _)m

  • 英文法について

    英文法について教えてください。 「経験を積めば積むほど、より賢明な決断ができるだろう。」 を英文にすると、 The more experience you have, the wiser decisions you will make. になるそうです。 この文章について文法の解説をしていただけないでしょうか。 私が上の文章を英語にすると、 The more you have experience, you will can make a wiser decisions. かなと思ったのですが、、、。 これは間違いですか? 上記の英文は主語の前に目的語がある?? 意味が理解できません。 英文法を踏まえて詳しく説明して頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 英文法についての質問です。

    ある英文法のドリルで SV文型について勉強しているのですが、 例1「You teach English.」=SV文型 例2「You love soccer.」=SVO文型 と書いてありました。 例1の“English”は修飾語で、 SVだけで話が完結するので SV文型だと書いてありました。 しかし、ページを進んでみると 「修飾語になるのは形容詞か副詞で 名詞は修飾語にはならない」 と書いてあったのですが、 例1の文の“English”は、 名詞ではないのですか? 辞書を見ても、名詞と書いてあります。 なぜ、例1の文が、 SVO文型ではなくて、 SV文型なのか、 わかる方はいらっしゃいますか? よろしくお願い致します。