民事訴訟「根抵当権抹消登記手続請求」の敗訴に関する弁護士の回答と控訴の可能性

このQ&Aのポイント
  • 民事訴訟で「根抵当権抹消登記手続請求」を請求しましたが、原告として一審敗訴となりました。
  • 弁護士からは、一審判決が裁判所の誤った憶測に基づくものであり、独断と偏見によるものと考えています。
  • 敗訴した原告は、弁護士の回答に困惑し、一審判決の理由で控訴するか迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

民事訴訟「根抵当権抹消登記手続請求」

民事訴訟で「根抵当権抹消登記手続請求」を請求しましたが、原告として一審敗訴となりました。 そこで、訴訟代理人弁護士に敗訴の理由を問うたところ、弁護士からは次の通り文書で回答がありました。 ◆回答 一審判決は、裁判所の誤った憶測によるものであり、まさに独断と偏見以外の何ものでないと考えています。 という回答です。 私は、敗訴した者としてこの様な弁護士の回答に困惑し、弁護士の回答そのままの理由で控訴する事が可能なのか迷っているところです。 裁判所の『判決』に「誤った憶測」及び「独断と偏見」などというものがあり得るのか皆様のご判断をお聞きしたく質問しています。 民事訴訟を経験した方、このジャンルに精通している方からの回答をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.2

>裁判所の『判決』に「誤った憶測」及び「独断と偏見」などというものがあり得るのか という質問に対しては、「あり得る」が答えになるぜ。滅茶苦茶な判決を出してくる裁判官がいないわけではないからな。たいてい名が知られていて、その裁判官が担当すると分かった瞬間に早くも控訴審を見据えておく、なんて話も聞く。 ただ、その文書回答はないわ。視野が狭くなってるか、代理人弁護士が当事者化してる。第一審が名の知られた裁判官なら、そういう表現をあえて記載することも考えられなくはないけどな。それならそこまで説明しないといかんよなぁ。 そうそう、先の回答は誤りが多いから気を付けて欲しい。負け筋でも裁判に出るケースはあるし、敗訴理由の分析が困難なケースはあるし、勝敗を予想しがたいケースもあるし、裁判所は片方に明確な根拠がなくても判断が無理と思っても判決を出すことになってるし事実そうしているし、民事訴訟の控訴に明確な新証拠は不要だし、あげればきりがないくらいだ。

sakura3172
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼がおそくなり大変失礼しました。 ご意見、大変参考になります。 また、この件について、内容を詳細に記載した質問を投稿します。 よろしければ、またご意見を頂ければと思います。

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.1

>弁護士からは次の通り文書で回答がありました。 >一審判決は、裁判所の誤った憶測によるものであり、まさに独断と偏見以外の何ものでないと考えています。 有能なら、裁判の前に「勝てるか負けるか」は、ある程度、予想が出来ます。 そして「負ける」と予想できた場合は、敗訴の理由も、ある程度は把握している筈で、裁判を回避して和解するように勧めてくる筈です。 敗訴理由が回答できない、敗訴が予想できなかったとしたら、依頼人が重要な事実を弁護士に伝えてないか、弁護士が無能か、どっちかです。 で、質問にあるような書き方の時って「依頼人が重要な事実を弁護士に伝えておらず、勝てると見込んでやってみたら、裁判になってから依頼人が隠していた事実が露呈しちゃって負けちゃったとき」が多いです。 だって、弁護士は「依頼人のお前のせいだ」とは書けませんから、質問文にあるような「抽象的な回答」しかしません。 もし、負けたのが依頼人のせいじゃないとしたら、弁護士が無能なだけです。 >裁判所の『判決』に「誤った憶測」及び「独断と偏見」などというものがあり得るのか 有り得ないです。 裁判所が「どっちの主張にも明確な証拠や根拠が無い。判断は無理」と思ったら、判決は出さないで、和解勧告します。 片方の主張に「明確な証拠や根拠がある」って場合にだけ、判決が出るのです。 >弁護士の回答そのままの理由で控訴する事が可能なのか迷っているところです。 そんな理由で控訴したら、控訴が棄却されるだけですよ。 控訴する場合は「判決を覆す事が可能なだけの、明確な新証拠」を追加で用意しないと。 ここを読んでみて下さい。 http://tom-jyun.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_a49e.html 控訴したとしても、貴方の弁護士は「つまらない控訴理由書」を書く事になるでしょう。

sakura3172
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに私も弁護士が無能だとは感じています。 「つまらない控訴理由書」は大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 【民事訴訟法】第306条について

    【民事訴訟法】第306条について 民事訴訟法306条では、第一審の判決(訴訟手続)に法律違反があった場合、 控訴裁判所は第一審判決を取り消さなければいけない。 と、定められておりますが、控訴審にて第一審の民事訴訟法違反を指摘し、陳述したにも係わらず 第一審判決が取り消されず、控訴裁判所では第一審を支持し敗訴しました。 この場合、民事訴訟法第302条第2項の適用を受けた事となるのでしょうか。 しかし、民訴法302条第2項は、判決理由の正/不当性と思われるのですが、 法律違反の場合にも適用となるのでしょうか。 また、陳述内容について、棄却・却下などの理由は記載されていません。 (単純に「第一審を支持する。」って感じの内容です)

  • 民事訴訟法の問題を教えていただきたいです。

    民事訴訟法の問題を教えていただきたいです。  Xらを原告、YとZを被告とする遺産確認の訴えをした場合で、  この訴訟は固有必要的共同訴訟であるにもかかわらず、裁判所は弁論を分離して、 XらのYに対する請求を認容し、XのZに対する請求を棄却する判決をしました。  これに対し、XはZに対する請求を棄却する判決について控訴を提起したが、Yは控訴も附帯控訴もしなかったとします。  控訴審は、原審被告であるYおよびZの主張に理由があると判断した場合どのような判決をすべきなのでしょうか。  控訴の問題が絡んでいて難しくて分からないです。どなたかご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟の控訴の流れを教えてください。

    昨年末に民事訴訟を起こしました。内容は、原告(私)が被告人に対して無償で貸している建物を明け渡せというものです。 一審の判決が出て控訴期限内に被告人が控訴したのですが、その後どのような流れで控訴審が始まるのか教えてください。 また、民事裁判であっても控訴棄却という判断はあるのか? また、控訴理由や控訴の書類はいつまでに出さなくてはならないのか? 詳しく教えてください。

  • 民事訴訟の再審請求ができる期間は?

    .個人訴訟の損害賠償裁判で敗訴し、控訴も棄却されたのですが、 その後、一審において重大な手続の不備に気付きました。 控訴の時には全く気付かず、その理由には取り上げていませんでした。 原審判決から2年経ってしまいましたが、期限切れでしょうか? だとしたら何か方法は無いものでしょうか? 「審決から3年経過した後は再審を請求できない」という条文を見たことがあるのですが。

  • 民事訴訟法の「請求の放棄」について教えてください

    【問題】 第一審の原告が控訴審において請求の放棄をしたときは、第一審の判決は、その効力を失う。 【答】 ○ 解説には 原告が請求を放棄して、その旨が調書に記載されると、 その記載は確定判決と同一の効力を有する(民訴267)ことから、 原告が控訴審で請求の放棄をすると、 係属中の訴訟手続はこれによって終了し、第1審判決は効力を失う。 とあります。 「確定判決と同一の効力を有する」から ””第2審が確定””するから そのために第1審の効力が失われるということですか!? 的外れな質問かもしれませんが、どうしてもわからなくて どなたかお教えいただけませんか....

  • 民事訴訟の再審について

    お世話になります。 損害賠償請求の民事訴訟を提起し、1年前に一審で敗訴し、控訴しませんでした。 再審の理由がみつかった場合、 1.再審は、一審や控訴審に関係なくできるのでしょうか? 2.また、再審できる場合は、一審からやり直すのでしょうか? 3.費用はどのようになっているのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 民事訴訟法について教えてください

    民事訴訟法の「請求の放棄」について教えてください 【問題】 第一審の原告が控訴審において請求の放棄をしたときは、第一審の判決は、その効力を失う。 【答】 ○ 解説には 原告が請求を放棄して、その旨が調書に記載されると、 その記載は確定判決と同一の効力を有する(民訴267)ことから、 原告が控訴審で請求の放棄をすると、 係属中の訴訟手続はこれによって終了し、第1審判決は効力を失う。 とあります。 「確定判決と同一の効力を有する」から ””第2審が確定””するから そのために第1審の効力が失われるということですか!? 的外れな質問かもしれませんが、どうしてもわからなくて どなたかお教えいただけませんか....

  • 民事訴訟での判決の詳細

    民事訴訟起されて、私が被告なり、2年8ヶ月です。 やっともう少しで、判決おりますが、判決で、支払い決定が出た時、不服があれば控訴出来る言われましたが、私は、もう争う気はありません。 原告に私は上手く、はめられてしまって、訴訟起されて、悔しくてたまりません。私は理が、通ると思っていましたが、民事は、嘘を平気で付いたり、事実と異なる事でも、調べてもくれない、立証出来なかったら、敗訴する何なんだろう。被害者は、泣き寝入りです。 原告の弁護士が凄腕ききで、私の弁護士は全く私を、擁護する力をなくて、意思疎通も取れないかった弁護士でした。途中で、弁護士を、変えればよかったのですが、費用が、なくて断念しました。 ※ 判決で支払い命令が、決定して、支払わなかったら、どうなるのでしょうか?   私が支払わなかったら、自分が、どんなリスク伴うのでしょうか? 早く終わりにしたいです。だからと言って、原告の思い道理には、絶対なりたくは、ないです。 もう私は、これ以上お金を訴訟に、掛ける費用がありません。

  • 民事訴訟 敗訴後の つきまとい行為について

    民事訴訟 敗訴後の つきまとい行為について 判例などが見つからないのでお知恵を拝借致します。 姪が現在19才で看護学校に通学しております。夜間にも及ぶような実習があるため 帰宅が遅くなるようで、先日マンション隣人との民事裁判になりました。 夜中隣の部屋からドタバタ音がしていて眠れない、不眠になったからその分慰謝料を支払え、という事です。 判決は看護学校の都合もある、という事で猶予はされた物の、社会的な行為としてはよろしくないので 敗訴してしまい、慰謝料と謝罪文は書いて弁護士経由で提出。 後は隣人と姪の双方の弁護士の元で謝罪したので、一応は解決したと思ったのですが・・・ その後、隣人が妙に接触してくるということです。 嫌がらせも受けているようで 「下着の色は何色?」「スリーサイズ教えてよ」「看護学校の学生と飲みたいんだけど」 とつきまといが始まっているようです。 警察に相談したものの、姪としてはさらに民事訴訟で難癖付けて訴訟してくる可能性もあるから 悩ましい、という事です。 そこで教えて頂きたいのですが ・民事訴訟で判決が確定すれば、被告がその判決に不服なしとして受け入れれば、  原告はそれ以上の訴えはできないはずですよね?  すると、さらに民事訴訟で難癖付けて訴訟される可能性は無いと考えてよろしいのでしょうか?  (針のむしろを探すような事はないと考えて) ・つきまとい行為自体は刑事告訴で対処が可能ですが、民事訴訟自体は告訴人が調停に応じる、  以外はそのまま裁判所に持って行かれると思うので、刑事告訴で本人が居なくても裁判は開かれる、  つまりまた民事訴訟になる可能性があると考えてよろしいのでしょうか?  (当然といえば当然ですが) 何か良い対処方法がありましたら是非お知恵を拝借願います。 とりあえず法のテラスなどを頼ってみようかとも考えておりますが、その前にいろいろ調べたく思っております。

  • 民事訴訟の書面による準備手続きについて

    簡易裁判所で少額訴訟(損害賠償請求事件)を起こされています。 原告の管轄裁判所で裁判が行われることになり、第1回口頭弁論はまだ開かれていません。 原告被告共に本人訴訟です。 訴状に対して答弁書を提出するときに、電話で担当書記官から、 「民事訴訟は、出廷せずに書面のやり取りで手続きすることができる。 またこの案件は損害賠償請求なので、 仮にあなたが出廷せず答弁書も出さなくても、 原告の要求通りの判決が出るとは限らない」と言われました。 その後別の書記官からも、 「遠方に住んでいることと、 損害賠償請求で原告の訴えをあなたが否認していることから、 この案件は通常訴訟のほうがよいと思う。 そうすれば裁判官が被告を尋問すると言わない限り、 書面を提出するだけで、出廷する必要がないから」と言われました。 ところがその後担当書記官が代わり、新しい担当書記官に、 以前上記のように聞いたので、通常訴訟にしたい旨問い合わせた ところ、「必ず出廷しなければダメです。負けますよ」と言われました。 民事訴訟法175条で、「書面による準備手続き」が 認められているのですが、これは裁判官がそのように指示(判断)したときだけ認められる手続きで、 被告から申し出ることはできないのでしょうか? 毎回必ず出廷しなければいけないものなのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう