高校で学ぶ化学の体系と範囲

このQ&Aのポイント
  • 高校で学ぶ化学の体系と範囲について解説します。
  • 高校の化学で学ぶ範囲や扱われる内容についてまとめました。
  • 高校の化学の学習範囲や学ぶべき内容をご紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校で学ぶ範囲の化学の体系はどうなっているのか?

高校で学ぶ範囲の化学の体系はどうなっているのでしょうか? 説明し辛い疑問なのですが、例えば高校で学ぶ範囲の数学は 幾何・線形代数・解析などですよね その際に実数の連続性等の数学基礎論や数理論理学で話題になる範囲は 所与の事実として認めてしまったり、そもそも話題としては取り上げず無視しますよね ↑と同じように高校の化学を考えると、どういう風になっているのでしょうか? 高校の化学はどのような範囲を扱い、またどのような範囲を無視しているのでしょうか 高校の化学は一通り学んだのですが、どうも見通しというか全体的にどうなっているのか 捉えられてない感があって、腑に落ちません。 分り辛い質問で申し訳ありません。回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

高校化学を単元ごとに大きく分類すると理論化学、無機化学、有機化学です。 理論によりmolの概念や熱力学的反応等を学び、無機により金属原子や炭素以外の原子の具体的な反応を学び、有機により主として炭素からなる有機化合物の具体的な有機反応を学びます。 無視している部分は多々ありますが、主としてフロンティア軌道論に代表される軌道論です。 大部分の化学反応は電子が結合性軌道を占めることによって説明出来ますが、高校化学ではオクテット則を満たせばよいとしか説明されず、HOMO-LUMO相互作用には一切触れません。 簡単に言うと反応がどのように進行しているか、その根本的な部分に一切触れずに表面上でのみ化学反応を紹介しているということです。 これが高校化学が暗記と思われている所以です。 実際はきちんと体系付けられた理論に従っている学問なんですがね。

nohobo
質問者

お礼

こういう説明が聞きたかったです。 とてもよくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ie_2356
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

大雑把にまとめます。 有機化学:基本的な炭素水素化合物、一部の高分子化合物(高分子化学の要素も含みます) 無機化学:炎色反応、基本的な金属化合物、錯イオン(錯体化学の要素も含みます) 物理化学:反応速度論、物質の三態、気体の状態方程式(熱力学の要素も含みます) 高校化学では、量子化学の電子分布などはまるっと無視します。当然ながら、混成軌道や十八電子則は無視されます。理論を持ち出すと十八電子則が必要な遷移金属は、高校化学では「覚えてね」でおしまいです。 生化学は「高校生物」として扱うか、「身近な化学」などとコラムや応用で出ることが多いです。 そもそも○○化学という分け方自体がナンセンス、という人もいます。 たとえば反応速度論は考え自体は物理化学ですが、実際に使用するのは生化学者が多いです。

nohobo
質問者

お礼

とてもよくわかりました! 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学の体系

    数学の体系を次のように考えていますが、 どのような体系がいいですか できるだけ整理したいのですが よろしくお願いします mm(__)mm ______________ 数学より基礎部分  哲学  超数学 etc ______________ 数学の部分  論理学  集合論  位相空間論  代数学(群・・加群、体)   加群→線型代数  実数論   連続の公理・定理の関係   数ベクトル(ex 複素数、四元数)   行列としての数ベクトル  実数列・級数の理論  実関数の理論  位相幾何学  微分・積分  微分幾何学  確率論   確率分布   確率過程  関数解析   バナハ・ヒルベルト空間→関数空間  関数方程式・微分方程式 こうやってみると、数学の体系もまだまだ整理する余地があると思います

  • 暗記主体?の高校化学のありかたについて

    研究職志望の高校生です。高校化学のありかたについて疑問があります。 それは、あまりに暗記のウェイトが大きすぎるのではないか、ということです。 化学に限らず、全ての科学を学ぶ際に、学習の初期段階では色々なことを無視して 大づかみに学んでいかざるをえない(そしてそれが効率的)であることは理解しています。 しかし、例えば高校数学では、本当の意味で基礎である数学基礎論や数理論理学 で扱う部分は無視したり、所与の物として説明を与えないものの それより上に積み上げていく内容は、理論的に一貫していて 理解することが求められるだけで、暗記が必要な部分は特にありません。 それに対して高校化学では「はいこれ覚えてね」 「これも背景にある事実は難しいからとりあえず覚えてね」というように 理論的な一貫性があまりに乏しく、暗記を必要とする(暗記していないと点が取れない) 箇所があまりに頻出するように思えます。 大学で本当に化学を学んだ方にお聞きしたいのですが このように暗記主体であることは、この段階では正しいのでしょうか? それとも このように暗記主体であることは望ましくないが有害とまではいえないという感じですか? それとも このように暗記主体であることは将来化学や他の科学を学ぶ際に有害でしょうか?

  • 数学オリンピックの範囲

    今度、数学オリンピックを受けようと考えています。範囲についてですが、財団のホームページでは、高校生程度で線形代数と微積分は範囲外といったようにあやふやに書いてあります。主に頻出する単元、範囲はどのようなものなのでしょうか、教えてください。お願いします。

  • 高校で学ぶベクトルって線形代数なの?

    「代数」って聞くと式の計算とかを思い浮かべるのですが、高校で扱うベクトルって図形中心に扱っている気がするので、頭の悪い私には「代数学」というより「幾何学」って印象を受けてしまいます。 高校で学ぶベクトルは線形代数に含まれるでしょうか?

  • 大学の数学を理解するため必要な高校数学の範囲

    大学で習う基礎数学、「線形代数」と「微分積分」の理解に必要な高校数学の範囲を教えてもらえないでしょうか? 私は社会人として大学の商学部に入り直したのですが、文系で10年前に習った高校数学の内容を今では完全に忘れてしまいました。そのため、高校数学から勉強しようと思うのですが、大学の数学に繋がる範囲がどれなのかが分からず、どこから手をつければいいか迷っています。 まず、「小河式プリント中学数学基礎編」を読んだところ、なんとか理解できました。(一次方程式と乗法の基本は分かりました)次にシグマベストの「これでわかる数学II」を読むとまったく理解できませんでした。 大学数学と高校数学の橋渡し的な本である「新入生の数学序説」を読んでもさっぱり分かりませんでした。 単純に数学I、A、II、Bと順番に勉強すれば確実かと思うのですが、できるだけ「線形代数」と「微分積分」の理解に不必要な部分はスキップしたいのです。 今は、「二次方程式」と「関数」は少なくとも勉強しないといけないだろうぐらいしか分かっていない状態です。もし、大学の数学に必要な高校数学の範囲が絞ることができればアドバイス頂けないでしょうか?また、オススメの参考書などもあれば嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 数学書の名著、お薦め教えてください

    はじめて、投稿します。よろしくお願いします。 私の数学のレベルは、高校卒業ぐらいです。 大学1-2年レベルから始めたいと思っています。 目標は、数学の厳密な基礎概念に基づいた数学体系全般・数学的方法全般の習得においています。 今、高校以上の数学書で所蔵しているのは、『微分積分概論』(越昭三監修/高橋泰嗣・加藤幹雄共著) 『数学小事典』(矢野健太郎編) 『数学英和・和英辞典』(小松勇作編) 自分なりに、数学書を本屋などで見たのですが、素人ですので、どれも大同に思えてしまいます。 そこで、最初に読むべき名著だという数学書は、ないでしょうか? また、『教えて!goo』で以前の投稿を閲読したのですが、最初は「集合論」あるいは「数学基礎論」あるいは「実数論」と人によって見解が分かれていて、どの分野から手をつけるべきか迷っています。 どこから手をつけるべきでしょうか? また、大体の流れは、「数学基礎論」「実数論」「集合論」→「線型代数」「微積分」→「群論」でいいのでしょうか?そうすると、位相幾何学、微分幾何学、代数学、解析学は、どのタイミングで学べばいいでしょうか?

  • 代数学とは。幾何学とは。

    一口に言うと、代数や幾何はどのような学問でしょうか。 (代数というと中高校レベルの連立方程式を解いたり、線形代数などのことはおよそ知っています。また、幾何というとユークリッド幾何は昔やったことがあります。)

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 学問体系について(心理学)

    体系という言葉について、「個々別々のものが統一された全体」という認識を持っています。漠然とそのイメージを掴むことはできているのですが、これが学問における体系となると、よくわかりません。 たとえば数学における集合論は、数学の中の1体系として認識していいのでしょうか。もしそうなら、数学の中にはいくつもの体系を含んでいるということになるのでしょうか(代数とか幾何とか・・・)。 ここで本題に入りたいのですが、心理学は科学であり、科学であるということは体系的であるはずです。mistytree自身が大学で心理学を学んでいるのですが、その内容がELMモデルだとか系列位置効果だとかアダルトチルドレンだとか、その分野にきわめて特化した(悪くいえば瑣末な)内容が非常に多いです。具体的でわかりやすいのはいいのですが、心理学という学問全体を理解するにはいまいちです。 心理学は「行動や精神過程を研究する学問」だと思いますが、それなら心理学の体系は具体的にいったいどのようなものなのでしょう。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、回答可能な方、よろしくお願いします。

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?