• ベストアンサー

デジカメのセンサーのサイズと解像度設定について

FEX2053の回答

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21359)
回答No.1

>2000万画素のデジカメで、500万画素で撮影できる設定があった場合、 >センサーの使用面積は500万画素分しか使わないのか、 >それともセンサーの面積をフルに使って、4画素で受けた光を1画素に >変換して撮影されるのでしょうか。 どちらでもありません。 センサーの使用面積は「全面」ということは確かですが、4画素を1画素 なんていう、簡単なロジックでは動作していないんです。 デジカメのデータは、全画面にある赤(R)、緑(G)、青(B)の光の三原色を 感じるセンサーのデータを、いったん全部取り込みます。この「全部取り 込んだデータをそのまま記録する」のが、RAW撮影という方法です。 (もっとも、RAW撮影でもデータは完全にそのまま、というわけではなく、 ノイズの低減など、一定の画像処理を画素単位で行って記録します。 なので、古いNikonの一眼レフなどは「RAWで撮ってもノイズ低減処理 に引っかかって、星空写真の暗い星が消えてしまう」なんて言う問題が あったりします) RAWのデータは、更に「人間の目の特性」を考えて、「ここの画素とここ の画素の間のデータがこうだから、ここはY=aXのグラフで算出された値 にしても問題ない」というような(直線補完なんて簡単な方法は取って ないので)高度な計算処理をして、データを圧縮し、Jpegというタイプの 画像にします。 この「Jpeg画像」が一般の「写真データ」になります。 逆に言えば、撮ったデータを「どの程度圧縮するか」「どの程度のサイズに するか」を決めて、高度な圧縮処理をしつつカメラが保存するんですね。 ですので、写真画像上の1ピクセルのデータは、カメラ上の画素データと 1対1にはなりません。周辺のデータすべてを見つつ、いろいろな計算をして 出てきた結果が、写真データ上の1ピクセルになります。 という処理をする結果「Jpeg画像」は、同じ被写体を撮っても、メーカー間で 違ったモノになり、そこに「メーカーの好み」が強く出ます。「Canonは一般 ウケをするきれいな画像を作る」とか、「リコーは渋好みの発色をする」とか は、Jpegを作る処理のメーカーの独自性が原因なんですよ。

AV1REX
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 皆さんの回答を何度も読み返して、なんとか理解しようとがんばっていました。 同時に、自分の質問を読んでみて、とてもわかりにくかったと反省しております。 同じメーカーのカメラで、同じ技術やセンサーサイズで、2000万画素のものと、500万画素のものがあったと仮定して、2000万画素のもので、500万画素の設定で撮影てきたとしたら、 (1)全面を使って撮影するのか。 (2)全面を使った場合、500万画素のものと同レベルの感度で撮影できるかどうか。 という2点を知りたかったのですが、(1)については、はっきりと理解できました。 (2)については、どうやらそんな単純なものではないと理解しました。 (2000万画素のJPEG画像をPC上で500万画素に変換しても、感度が上がったようには見えないということ?) わかりにくい質問に対し丁寧に回答して頂き、本当に感謝しております。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 画素数とセンサーサイズ

    よろしくお願いします。 最近出ていたある質問の回答で 「同じ画素数のデジカメでも、センサーサイズが違えば1画像のファイルサイズが違ってくる」とありましたが、これは本当なのでしょうか? 私は画素数が同じならセンサーのサイズに関わらずファイルサイズは同じと聞いていましたが、ちょっと不安になっています。 もちろん、あとから補完して大きな画像を作るカメラもあるようですが、それは別として、です。

  • デジカメの解像度設定について

    デジカメで撮影するときに解像度(記録画素数)を 2816×2112に設定して撮影した後にソフトを使って640×480にするのと 初めから640×480で撮影するのとでは画質に違いがありますか。 自分でいろいろ組み合わせて撮影してる時間がないので、試したこと ある方がいらっしゃいましたらおしえてください。

  • デジカメの画素数とファイルサイズとの関係は?

    例えば、2000×1500ドットの写真を撮影する場合、 1000万画素のデジカメと300万画素のケータイで撮 影した画像とではファイルのサイズに差がでるので しょうか。(ただし、被写体やその明るさなど画素 数以外で同じにできる条件は同じにするものとしま す。) 写真のドット数を同じ設定にして撮影した写真でも 性能の良いもの(低画素のケータイより高画素のケ -タイ、画素数が同じでもケータイよりデジカメ、 低画素のデジカメより高画素のデジカメ)の方がフ ァイルのサイズが大きくなるような気がするのです が…どうですか。

  • デジカメの最適な画質設定について

    デジカメで撮った画像をハガキやL判の写真などに主に印刷してます。 そこでこの場合デジカメでの撮影時の記録画素数はどれが一番最適なんでしょうか?(現在:2048×1536) 使用デジカメ:EX-Z57(カシオ)有効画素数;500万画素 使用プリンタ:PIXUS iP4100 最大解像度 : 4800×1200dpi あと、撮った画像を編集で小さくしてハガキに乗せたりする場合もあるのですが、その場合は撮影時に初めから記録画素数を少なめにした方が綺麗になるのでしょうか?それとも記録画素数を大きめに設定した方が綺麗になるのでしょうか?

  • デジカメの設定について

    デジカメの画像サイズと撮影する時の設定で悩んでいます。 明日旅行に行くのでデジカメを持っていこうとおもっているのですが、画像サイズの設定を"3.2M""2.8M(3:2)""2.0M""1.2M""VGA"のどれにすれば良いのか分かりません。また、撮影の際、撮影の設定というのでしょうか、緑のカメラマークだけのところと、黒のカメラマークの横にPがついているところの両方で静止画像が撮影できますが、どちらで撮影すれば良いのか分かりません。 できるだけ多く、できるだけきれいに撮りたいのですが、説明書を読んでもイマイチ理解できないので、どうか教えてください。 撮影した画像は、後日、写真屋でプリントしてもらおうと考えています。 私が利用しているデジカメは、ソニーのサイバーショット『DSC-P8』です。 最大画素数は320万。メモリースティックは16MBと32MBの二枚です。 よろしくお願いします。

  • 画像のサイズと画質について

    デジカメについての質問です。 私の使っているデジカメは画像サイズが、約3500×3000、3200×3000、2800×2500と切り替えられます。 画素数は1000万画素です。 3500×3000だと約1000万画素をCCDが読み取りますよね? では2800×2500がと700万画素程度ですが、その場合ひとつの画素を読む面積が増えそのぶん大きいCCDを使ったように画質がよくなるんですか? それともサイズ分が使わずに余るんですか? なお、解像度の数字や計算数値は約なので、指摘しないでください。 よろしくお願いします。

  • デジカメの画素数と撮影サイズ

    どうしてもうまく理解出来ないのです。(^-^; 例えば・・・ 私は現在211万画素のデジカメを持っているのですが、 いつも撮影する時には、枚数を多く撮りたいのと PC画面で見るのにちょうどいい大きさという理由で、 1024*768のサイズで保存しています。 これって、1024×768=786,432 なので 実際は80万画素以下の写真ってことなのでしょうか?? だとすると、デジカメでうたわれてる有効画素数の写真を 撮るためには、最大サイズで撮らなければダメということでしょうか? 画素数が撮影サイズによるものだとしたら、200万画素と300万画素の デジカメで、全く同じ大きさのサイズで保存した場合、キレイさが同じってこと?? ・・・そんなはずないですよね?(;^-^Aフキフキ 単純に『有効画素数=撮影サイズ』ではないってことでしょうか?(・_・? どなたか分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。  

  • デジカメ 解像度

    320万画素のデジカメを使っています。 それで、撮影する際解像度を選択しますよね? 私のは 2967×2232 2048×1536 1024×768 512×384 の四つから選択するのですが、 一般的な写真サイズに現像する場合、どのサイズで十分ですか? 写真やさんで現像していただきます。 2967×2232で撮るに越した子とはないのでしょうが。。。 アドバイスお願いします。

  • デジカメの特性について

    現在、デジカメの買い替えを検討しています。(持ち運びの便利さから、コンパクトタイプのデジカメにしぼっています。) その中でもできるだけノイズの少ないデジカメを購入したく、現在、CCDの大きなパナソニックのFX-150(1/1.72型CCD、1470万画素)という機種がよいのではと考えています。 しかし、あるHPで「1/1.72型CCDだけど1470万画素なので、1画素あたりの光量が1/2.3型とあまり変わらない」といったような書き込みを見た記憶があります。 そこで質問なのですが、CCDというのは、例えば、600万画素で撮影すると設定した場合、いったん1470万画素で撮影したものから必要な場所を切り抜いて、600万画素で記録しているのでしょうか。 (実際はディスプレーに写っているより広い範囲をCCDで受け、必要な部分を切り取っているのでしょうか。工学ズームはこのような原理を利用していると聞いたことがあります。) それともCCDの受光面積全体を利用して600万画素を撮影しているのでしょうか。この場合、画素を落として撮影すれば、1画素あたりの光量が多くなりきれいに撮影できるのではと思います。 また、いったん1470万画素で撮影したものを600万画素(サイズ上不可能かもしれませんが、可能とした場合)と、最初から600万画素で撮影するのとでは、どちらの方がノイズが少なくきれいな写真が撮影できるのでしょうか。 すみませんが、ご存知の方は、ご回答よろしくお願いいたします。

  • デジカメの画素数

    デジカメの画素数について質問です。 単純に画素数があがればきれいな画像をとることができるのはわかります。ですが、デジカメには設定でどのサイズ(画素数?)で記録するか選べるようになっています。ホームページなどに画像をアップする際に使用する画像などはサイズが下のほうの画像で十分だと聞いたことがあります。そうだとしたら画素数が高いデジカメの意味はないのでしょうか? Q1 最大1000万画素のデジカメと300万画素のデジカメを比べた場合、どちらも設定で300万画素で記録するようにした場合画質はほぼ同じくらいなのでしょうか? Q2 記録画素数を大きくするとパソコンに取り込んだときの画像のサイズが大きくなってしまいます。高画質でサイズは小さくしたいときはどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。