• ベストアンサー

シグマを使った式の証明

後輩から質問され、がんばってといているのですが、行き詰まりました。助けてください。 1)以下の等式を証明せよ  ∞  Σ ((1+g)^(t-1))/((1+k)^t)=1/(k-g)  t=1 2)以下の等式を証明せよ(一応解けたのですが別解があれば宜しくお願いします)  ∞  Σ1/((1+k)^t)=1/k  t=1  解)    n  1/k - lim Σ 1/((1+k)^t)=0     n→∞ t=1  としてときましたが、もっといいほうがあれば・・・ どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 62016479
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

左辺=Sとする。 S=・・・・⇒(1) 両辺に(1+g)/(1+k)を掛けてS*(1+g)/(1+k)=・・・・(2) (1)-(2)をすると右辺の第一項と最終項のみ残ります。 これを整理すると答えが出てきます。 しかし、(1+g)と(1+h)の関係によって違うので問題文に(1+h)の絶対値が(1+g)の絶対値よりも小さいという条件が必要です。 この考えは無限等比級数の考えを応用したものです。

msystem
質問者

お礼

ありがとうございます。 検算してみて、後輩に説明した後に、締め切らせていただきます。 公式でなく、考え方なので、私には非常にわかりやすかったです。 ただ、後輩は文系の人間なので、理解できるかどうか・・・

その他の回答 (5)

  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.6

> taropooさんの2)の解答ですが、約分が間違っています。 > たぶん、tは1からでいいのではないかと思います。>taropooさん おっしゃる通りです。失礼しました。

msystem
質問者

お礼

皆さん、本当にありがとうございました。 何とか後輩に説明することができました。 ただやはり、分数の計算がでてくるため、本当の理解までは、なかなか難しいようです。(いまどき、東大の理系の学生でも、通分・約分ができない学生もいるようですね。将来の日本はどうなるのでしょう・・・) 高校のときにした、数列の公式なども、おぼろげながら思い出し、大変役に立ちました。 本当にありがとうございました。

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.5

taropooさんの2)の解答ですが、約分が間違っています。 1/(1-(1/(k+1)))-1 =(1+k)/((1+k)-1)-1  << =(1+k)/k-1 =((1+k)-k)/k =1/k. たぶん、tは1からでいいのではないかと思います。>taropooさん 問題の条件を教えてください。>msystemさん

msystem
質問者

補足

皆さん、時間を割いていただきありがとうございます。 条件なのですが、正直言って後輩からもらっていません。 おそらく、条件については皆さんのおっしゃっているとおりの条件で間違いないと思います。 ちなみにt=0かt=1かの問題に対しては、後輩からは一切条件がなく、2)の問題は、t=0を代入して何項か計算すると、成り立たないような気がするのでt=1にし、1)は同じ条件だろうということでt=1にしました。 ちなみに、その後輩は文系の人間なので、その当たりのことをよく知らないのだと思います。(それを踏まえて説明する必要があるのでちょっと苦労しそうです)

  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.4

やっちゃいました。 先ほどの回答で、1)の計算式でΣのしたのt=1をt=0にずらした時の     ∞  (1 + g)^(t-1)     Σ ---------------     t=0  (1 + k)^(t-1) は     ∞  (1 + g)^t     Σ ---------------     t=0  (1 + k)^t の間違いです。訂正してお読みください。

  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.3

一般に     ∞        1     Σ a^k = ---------  (但し|a|<1, それ以外の時は→∞)     k=0     1 - a が成り立つのでこれを使います。 1) 等式が成り立つ(収束する)為には     | 1 - g |     |--------| < 1     | 1 - k | が必要なのでこの条件の下に話を進めます。     ∞   (1 + g)^(t-1)        1    ∞  (1 + g)^(t-1)       1    ∞  (1 + g)^(t-1)     Σ  --------------- = --------- Σ --------------- = --------- Σ ---------------     t=1   (1 + k)^t        1 + k  t=1 (1 + k)^(t-1)      1 + k  t=0  (1 + k)^(t-1)              1    ∞  ( 1 + g )^t     1             1         = --------- Σ  (--------)  = --------- ------------------------            1 + k  t=0  ( 1 + k )    1 + k     1 - (1 + g)/(1 + k)              1         1 + k            1         = --------- -------------------- = ---------            1 + k   (1 + k) - (1 + g)      k - g    (証明終り) 2)に関しては問題に不備がある気がするのですが。つまりΣの下のtは1からではなく0から始まるのではないかと思うのですが。 前問と同様、収束するためには     |    1   |     |----------| < 1    ∴k < -2, 0 < k     |  1 + k  | この時     ∞      1      ∞      1         ∞ (  1 )^t             1     Σ ------------ = Σ ------------ - 1 = Σ (-----)  - 1 = ----------------- - 1     t=1  (1 + k)^t    t=0  (1 + k)^t       t=0(1 + k)          1 - (1/(1+k))                1             1        1 - k         = --------------- - 1 = --- - 1 = ---------            (1 + k) - 1         k          k となってしまいますが。 Σの下がt=0となっていれば答えは1/kとなります。 どこか計算ミスしてます?

msystem
質問者

お礼

ありがとうございます。 検算してみて、後輩に説明した後に、締め切らせていただきます。 大変丁寧に解説していただきありがとうございます。回答を見るうちに確かに20年程前にやった覚えがあります。少しずつ思い出してきました。

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.1

kとgについての説明がありませんが、 kとgは実数で0<g<k<1と勝手に解釈しちゃいます。 単に等比級数の和の公式を使えばよいと思います。 1) Σ((1+g)^(t-1))/((1+k)^t)=1/(k-g)  =(1+g)^(-1)Σ((1+g)/(1+k))^t  =(1+g)^(-1)(1+g)/(k-g)  =1/(k-g). 2) Σ1/((1+k)^t)  =Σ(1/(1+k))^t  =(1/(1+k))/(1-(1/(1+k)))  =1/k. 私の見当違いでしたら、補足をお願いします。

msystem
質問者

お礼

ありがとうございます。 検算してみて、後輩に説明した後に、締め切らせていただきます。

関連するQ&A

  • 「e」が絡んだ不等式証明

    「自然数nについて、次の不等式が成り立つことを求めよ。    n・log(n)-n+1 ≦ log(n!) ≦ (n+1)log(n+1)-n  」 という問題で、最初は素直に左辺-右辺≧0を使って示しました。 その後、別解として数学的帰納法を用いた証明に挑みました。 n=1のときは楽勝ですが、n=kで成り立つことを仮定した後の「n=k+1」のときに、式変形でつまずきました。今回の質問は、その最後の大小関係の評価についてです。(以下、式はn=k+1のときのもの) log{(k+1)!}-(k+1)log(k+1)+(k+1)-1 =log(k+1)+log(k!)-(k+1)log(k+1)+k ≧k・logk-k+1-k・log(k+1)+k =1-log(1+1/k)^k ・・・・・・・・・・・・(1) (1)をみた時、「あ、これってeの定義式に似てるな」と思い、もしかして (1)≧1-log(e)=0 ・・・・・・・・・・・・・(2) でも言えるのかと思ったのですが、 疑問I: だからといって果たして(2)で等号が言えるのか? 疑問II:そもそも、lim[x→∞](1+1/x)^x=e は、eより大きい数からeに近付くのか?eより小さい数からeに近付くのか?そしてlim[x→-∞](1+1/x)^x=e では? 上の疑問について、答が出せる方、宜しくお願いします。

  • デルタ関数の証明

    [δ^(n)(t)]のフーリエ変換が(iω)^nになることを示せ。 という問題で ∫(-∞,∞)δ^(n)*e^(-iωt)dt =[δ^(n-1)e^(-iωt)](-∞,∞)+iω∫(-∞,∞)δ^(n-1)*e^(-iωt)dt =iω∫(-∞,∞)δ^(n-1)*e^(-iωt)dt=・・・・・ =(iω)^(n)と計算できると思うのですが [δ^(n-1)e^(-iωt)](-∞,∞)の部分が0になるなんてどうしたら言えるのでしょうか? それとも証明の仕方が間違っているんでしょうか? そもそもデルタ関数の微分とはどういうものなのでしょうか? 問題にははじめに δ(t)=lim(N→∞)g_N(t) δ'(t)=lim(N→∞)g'_N(t) g_N(t)=(N/π)^(1/2)e^(-NT^2) N=1,2,・・・・・ と与えられていますがどうもよくわかりません。 わかる方お願いします。

  • 漸化式の問題です^^;

    問題;各項が正の数である数列{a[n]}は,a[1]=t,a[n+1]=(1/2)*(a[n])^2+1/4で定義されている。またxの2次方程式 x=(1/2)*(x^2)+1/4の2解をp,qとする。p<t<qであるとき,以下の問いに答えよ。 (1)p,qの値を求めよ。 (2)任意の自然数nについて,不等式p≦a[n}≦tが成り立つことを示せ。 (3)lim[n→∞](a[n])を求めよ。 【自分の解答】 (1)は普通に2次方程式解いて、できました。 (2)も数学的帰納法を用いて一応できました。 (3)が全然わかりません…。 はさみうちの原理を用いるのだろうという予想はつくのですが、使い方がいまいちわからなくて^^; どなたか教えてください^^w よろしくお願いします。(・∀・)

  • lim[n→∞](1+1/n)^n が収束することの証明について

    lim[n→∞](1+1/n)^n が収束することの証明の中で、 1+1+(1/2!)+(1/3!)+…+(1/n!) ≦1+1+(1/2)+(1/(2^2))+…+(1/2^(n-1)) =1+{1-1/(2^n)}/(1-1/2) ≦3 というような不等式があるのですが、なぜこれが成り立つのかわかりません。教えてください。

  • 不等式の証明! 高二

    不等式n/2<1+1/2+1/3+……+1/2^n -1≦n^2 を証明せよ。 数学的帰納法でやるのかなーとは思います。 n=1の時は成り立つのは分かりました。 n=kが成り立つと仮定したときn=k+1のときに成り立つことの証明が出来ません^^; どなたか分かる方教えて下さい!

  • 数列の証明について

    数列の証明について質問です。 lim(n→∞){2(a_n+1)-a_n}=A・・・(1) ならば、lim(n→∞)a_n=Aが成り立つことを示せという問題です。 私はlim(n→∞)a_n=Bとおいて lim(n→∞)a_n+1=lim(n→∞)a_n という事を使い、 (1)の左辺がBとなることより B=Aを示しました。 しかし、私の回答では、lim(n→∞)a_nが収束する事を証明してないので、lim(n→∞)a_n=Bと置くのはダメみたいです。 (1)が成り立つとき、lim(n→∞)a_nが収束することの証明をお願いします。

  • 数学的帰納法 不等式の証明

    数学的帰納法の不等式の証明について質問させていただきます。 nは3以上の自然数とする。不等式 2のn乗>2n+1 ・・・(1)を数学的帰納法により証明せよ  この問題で、n=3のときを証明し、次にk≧3としてn=kのとき(1)が成り立ち、 2のk乗>2k+1 ・・・(2)と仮定する。  つぎに、n=k+1のとき(1)の両辺の差を考えると、 (2)より 2のk+1乗-{2(k+1)+1}=2・2のk乗-(2k+3)>2(2k+1)-(2k+3)となります。この>の右側の2(2k+1)-(2k+3)の部分がなぜこうなるのか分かりません。  できるだけ詳しく解説をお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 可解群の補題の証明

    NをGの正規部分群とするときGが可解であるためには、NおよびG/Nが ともに可解であることが必要十分である。 ということの証明で分からない部分があります。 どなたかご教授願います。 証明 必要性: G=G_0⊃G_1⊃・・・⊃G_r={1}、G_i/G_(i-1):アーベル という部分群列をとる。 φ:G→G/N を自然な全射とφ(G_i)=H_i とおけば (G/N)=H_0⊃H_1⊃・・・⊃H_r={1} となる。 また、各iについてφは自然に φ_iなる全射準同型を引き起こす。 したがってH_(i-1)/H_i:アーベル群となる。 Nの可解性はG:可解群⇒Gの任意の部分群は可解ということで証明が 略されています。 「この証明のまた、各iについて~アベール群となる。までの部分が 良く分かりません。」 もう一つ十分性の証明でも分からないところがあります。 十分性: N、G/Nは可解 N=N_0⊃N_1⊃・・・⊃N_s={1} N_(i-1)/N_i:アーベル (G/N)=H_0⊃H_1⊃・・・⊃H_t={1} H_(i-1)/H_i:アーベル なるものがとれる。 こととき、自然な全射φ:G→G/NによるH_iの逆像をG_iとおけば G=G_0⊃G_1⊃・・・⊃G_t=N さらに、φは自然に同型、G_(i-1)/G_i=H_(i-1)/H_iを引き起こすから 上記Nの部分群列と併せて、Gの可解性が導かれる。 「この証明は最後から2行目のさらに~の自然に同型を引き起こす というところがわかりません。」 「」の2箇所をどなたか解説していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 2つの漸化式風の関数が同じあることの証明

    ある順列を2通りの方法で求めていて思いついた質問です。 n≧kなる自然数n,kに対して2つの関数f(n,k)とg(n,k)を定義します。 なお、下の定義式のCとPは高校数学で習う順列のことです。つまり、a≧b≧0なる整数a,bに対してC(a,b)=a!/(b!・(a-b!)) で P(a,b)=a!/(a-b)!です。 k=1のとき f(n,k)=1 k≧2のとき f(n,k)=Σ(i=0to(n-k)){C(n-1,i)・A(n-1-i,k-1)} k=1のとき g(n,k)=1 k≧2のとき g(n,k)=((k^n)-Σ(i=1tok-1){P(k,i)・A(n,i)})/k! このとき、f=gを証明するにはどうすればいいでしょうか。 例えば、k=2のときはf(n,2)=Σ(i=0to(n-2)){C(n-1,i)・1}          =Σ(i=0to(n-1)){C(n-1,i)}-C(n-1,n-1) =2^(n-1)-1 g(n,2)={2^n-P(2,1)・1}/2!          =2^(n-1)-1     で等しくなりますが、k≧3の場合にどうやればいいのか、わかりません。 kに関する帰納法でない解法でも結構です。

  • 微分積分の証明問題です。(再掲)

    こちらで質問させていただいた微分積分の証明問題ですが、 みなさんのアドバイスを参考に、自分なりに再度、解いてみました。 これで正しい証明になっているか、ご指導おねがいします。 【問題】 各自然数に対して、an=(n!/n^n)とおく。このとき、次の問に答えよ。 (1) 0 < an <= (1/n) (n=1,2,3,…)を示せ。 (2) 数列{an}の極限値を求めよ。 【(1)の回答】 n=1のとき、an=1, n=2のとき、an=(1/2), n=3のとき、an=(2/3)が成り立つ。 次に、n=kのときに成り立つと仮定する。即ち、 ak = k!/k^k <= (1/k)とする。 n=k+1のとき a(a+1) = ((k+1)!/(k+1)^(k+1)) = (k!/ (k+1)^k) < (k!/k^k) < (1/k) よって、k+1のときにも成り立つ。 以上から、数学的帰納法により、任意の自然数nについて 命題が成立することが示せる。 【(2)の回答】 はさみうちの原理により、 0 < lim{n→∞} an < lim{n→∞} (1/n) →0 ∴lim{n→∞} an = 0 以上、よろしくお願いします。