• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お墓について・・・)

お墓について考える

aoichidamaの回答

回答No.4

NO.1の回答者です。 本当に舅姑とは全く無縁なのでしょうか。 両親を無くして生まれてくる子がいるでしょうか。 あなたの大切なご主人は その義父母から生まれ、 あなたは あなたの両親から生まれ、 お子さんはあなたとご主人から生まれ。 あなたの お子さんは、 あなたとご主人、 あなたの両親と、ご主人の両親 2代辿っただけでも計6名の縁があって 存在していますね。 こうして辿り辿っていけば、どれほどたくさんの先祖とのご縁があって 自分自身が存在し、自分の大切な人たちが存在し、また大切な人と 巡り合っているのかを 分かるのではないでしょうか。 気に入らないから、揉めたからと 付き合いをしないことと違い、 ご縁というのは そういうものでなく 切って切れないもの。 そして 貴女方もいずれ ご縁をつないで先祖になっていくんです。 まだ元気に生きている貴女方のお墓の心配よりも先に、 子供たちを連れて お墓参りをして 綺麗にお墓をお掃除して来られて下さい。 長男であるということは それだけの深い縁を持っているわけです。 好きか嫌いかという感情論だけで 道理を崩せば  ご自分たちはよくても 後々の 子供や孫、その先の子供たちに 差し障りがでることもありますよ。 自分が先祖になって 子孫が苦しんでいる姿をみたいと思うでしょうか? どのご先祖も同じなんです。 子孫が繁栄し みなが幸せに暮らすことを望んでいるのが先祖。 神さま仏さまよりも 一番に助けてくれるものなのです。 供養は仏の為ならず・・・、です。 10の供養のうちの 7つを 仏さまたち(ご先祖たち)は返して下さるのです。 自分たちももちろん、子供たちが幸せに暮らしてほしいと願うなら、 道理と本質を よく勉強されてみてほしいと思い、くどくどと書いてしまいました。 貴女さまにとって 参考になるものか、反発になるものかは分かりませんが。

moeuhane
質問者

補足

先祖がどうとか、そうゆう事が聞きたいわけではなかったので…。 色々事情があって無縁と補足に書いたのですが 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 墓はどうしたらいいのでしょうか

    子供たちが墓を参ろうとせず、将来、私たち夫婦が亡くなった後も墓を見ないと言っています。 もし、そうなれば、先祖代々の墓をどうしようかと思っています。 無縁仏かそのうち永代供養としてお願いしておいたほうがいいのでしょうか。墓はどうしたらいいのでしょうか。

  • 先祖代々の墓について

    子供たちが墓を参ろうとせず、将来、私たち夫婦が亡くなった後も墓を見ないと言っています。 子育てが悪かったといわれればそれまでですが、もし、そうなれば、先祖代々の墓をどうしようかと思っています。 無縁仏かそのうち永代供養の墓としてお願いするほうがいいのでしょうか。

  • 跡取りのない夫婦の先祖代々のお墓の供養とお仏壇

    私たちは子供がいません。 しかし、先祖代々のお墓とお仏壇を持っています。間もなく両親の33回忌を執り行うつもりでおります。 私たち夫婦二人が亡くなった場合、お墓やお仏壇はどうなるのだろうと心配になってきました。お墓は永代供養をお寺さんにお願いできるにしても、お仏壇はどうなるのでしょうか。 今、子供さんのないご家庭もおおいと聞きますが私たちの場合は、自分たち以外に先祖の位牌もあります。 姪や甥には期待できません。 どうぞ、良い知恵をお貸しください。

  • どこのお墓??

    夫は4人兄弟の次男です。長女、長男は家庭を持ち、遠くに住んでおり 妹も嫁いでいます。私たち夫婦は義父母と同じ町に住み、先祖のお墓も 町の中にあります。そのお墓に、なんと夫と前妻との子供(中絶ぎりぎりで 中絶した子)のお骨が入っているそうです。(中絶したのは、知っていたが・・。)当時の状況もよく知っていますが、ごたごたでした。 姑の意見で供養したらしいのですが・・・。 もしも私が夫より先に死んでしまったら、この先祖代々の お墓に入るのでしょうか? 私自身も夫の子供を中絶したこともあり、このお墓には絶対入りたくありません。私は、どこのお墓に入るのでしょうか?

  • 実家が絶えた場合の墓について

    義母(健在)の実家の土地に家を建てて住んでいます。 とはいえ、義母は旦那の姓を名乗っており、婿をとったわけでは ありません。 義母は実家を継いでおり、実家の墓の供養もやってきました。 でも、もうその墓に入る人はいません。 義母は旦那の姓の墓を生前にたてました。 ゆくゆくは、義父母、私たち若夫婦もその新しい墓にはいります。 そこで気になっているのが、義母の実家の墓。 私は義母の実家の墓の面倒までは見れないと考えています。 まわりの親戚は、私たち若夫婦が墓の世話をしてくれればと思っているようですが、私にはその義務はないと考えています。 墓の面倒をみるとなれば、先祖の命日、お盆の塔婆などもあり、自分が 生涯、きちんとみるつもりがなければ安易に受け入れられることでは ないと思います。 そこで、このような場合、墓をどうするのがよいのか悩んでいます。 永代供養をすればいいのか、それとも私の考えは間違っているのか。 アドバイスお願いします。

  • 墓じまいが増加とのこと。あなたはどう思いますか?

    墓じまい、墓守の後継なく…手続き代行業者も登場 古里にある先祖代々の墓を撤去し、遺骨を永代供養の合葬墓などに移す「墓じまい」をする人が増えている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140305-00010000-yomidr-soci 先祖代々となると、すごく決断がいると思いますが皆さまはどう感じますか?

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

  • 実家のお墓

     私達夫婦は長男長女なのですが(私は妻)、将来はたぶん私達が主人の親戚も含めた先祖代々のお墓を面倒みることになると思います。  ただ、私自身の実家のお墓について気になりました。私は女姉妹なので、妹が嫁いだら、一体自分達のお墓は誰が面倒みてあげられるんだろうと思っています。  親は、永代供養をお願いするように言っていますが、本当にそんなんでいいのか、かわいそうだなという気もします。  こういった場合、どうするのが一般的なのでしょうか?

  • 先祖代々のお墓に入れる人は?

    お墓について何も知らないのですが お墓に入れる人ってどんな人ですか?? 私は、先祖代々のお墓は誰でも入れるんだと思っていました(子孫は、全部) しかし、入れるのは長男のみ(長男の嫁) そしたら子供は? 女の子しか生まれなかったら? 次男は、自分で墓を作って入るとの事ですが 結婚しなかったり、子供が居なくても入れないのですか 今でこそ子供の居ない人用に永代供養をしてくれるお寺があるらしいですが昔は、無かったと思うのですがどうしていたのでしょうか?? 皆様宜しくお願い致します

  • お墓の移転

    私には遠方に住む弟がいます。私は地元で結婚し母と同居しています。父亡き後、母は墓の名義を長男である弟に代えました。最近、弟は墓参りは遠いとして住居近くに墓地を買いました。母は父が眠る今の墓に埋葬してもらい、7回忌後にそのまま永代供養してもらいたい意向ですが、弟は受け付けず移転を計画しています。弟名義の墓なので移転を止めることは出来ませんか?移転後は、母を新しい墓地に埋葬しなければなりませんか?弟は「先祖代々の墓だから」として、石碑代を含めて母に1200万円を請求しています。母は支払わねばなりませんか?住職は弟と母と私とよく話し合うように言いますが、高齢の母は弟に言い負かされるので話し合おうともしません。このままでは弟に言い含められて支払うようになりそうで困っています。苗字が異なる私が墓を永代供養まで引き継ぐことはできますか?

専門家に質問してみよう