• 締切済み

債務者親の不動産を相続時に取る

裁判に勝訴し債権が確定しました。しかし債務者には支払う意思が全く無く財産を隠しています。 債務者の親には不動産があり、親は極めて高齢です。しかも債務者は一人っ子です。 そこで親の死亡後、債務者の相続時を狙い、債務者が親の不動産を売却前に押さえたいと思っています。 債務者は不動産にも詳しくあらゆる手を尽くし遺産を取るか売却する事を考えています。 そこであらゆる手段・考えられる事・防衛策などを知りたいと思います。 特に債務者が親の死亡届を出す前に何かを仕掛けることが出来るか、他にもポイントがないか、すべてをアドバイスして下さい。 未だ債務者からは1円も回収出来ておりません。不動産の価格は低いですが最後のチャンスです。 よろしくお願いします。

  • 01475
  • お礼率93% (70/75)

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

近々死亡するすることを前提とした差押もできませんし、仮処分もできません。 死亡してからならば、登記が被相続人だとしても差押はできます。 これ以外にないと思われます。 売却すれば、詐害行為として取消を求めればいいので、その方がいいと思います。

01475
質問者

お礼

適切なアドバイスをありがとうございました。 引き続きアドバイス下さい。

01475
質問者

補足

お返事ありがとうございました。 PC修理の為、長期間放置しましてすみませんでした。 続けて教えて下さい。 1.被告が売却するには相続後でなければ出来ないでしょうか。 2.親の死亡後、名義変更なしで売却は出来ないのでしょうか。 3.被告名で売却後、1年経っても取り消す事は可能ですか。 4.被告の相続や親の死亡を知るには、どんな方法がありますか。 5.詐害行為とはどんな事ですか。 よろしくお願いします。

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

相続が発生する前に、不動産は売買させると手は出せません。

01475
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続債権の回収と不動産の名義について

    債権の回収をしたいのですが、債務者が死亡してしまい、相続人が誰一人いません。 なお、相続財産は相当価値が低い不動産のみです。 通常であれば、相続財産管理人をいれて→不動産を換価→清算という流れでしょうが、相続財産管理人をいれると、費用の方がかさんでしまい、費用倒れに終わってしまいます。 ここで質問ですが、相続財産管理人を入れずに、(1)債権を回収する方法、あるいは (2)死亡した債務者が所有していた価値の低い不動産を債権者名義に所有権移転する方法などはないでしょうか?

  • 債務理由で相続放棄したものを後に撤回できますか

    巨額の債務を負った私が、万一債務履行せぬまま死亡した場合法定相続人に迷惑を掛けないように、生前に相続放棄の手続きをしてもらおうと考えています。 しかし、私の存命中に債務を完済した場合、または私が逆に財産を築いてしまった場合は、それを取り消すことは可能でしょうか? 過去投稿を検索したところ、財産の相続放棄は撤回できると知りましたが、債務を免れるために相続放棄しておきながら、後に財産があることを知って、放棄を撤回することは可能でしょうか? (放棄出来ない場合は、国庫に入りますか?それとも債権者が当初債権分以上に私の財産を回収することになるのでしょうか?)

  • 法定相続人について

    以下の内容で、将来的に自分の財産を全て妻に相続させる方法はないでしょうか?詳しい方教えてください。 1.自分は一人っ子で兄弟がいません。父は10年前に亡くなりました。 父も一人っ子でした。 2.父が亡くなったときの遺産を母と二人で相続しました。 3.現在、相続財産とは別にいくつかの不動産を所有してます。 4.母が亡くなったとき、母の遺産は一人っ子である自分が 全て相続することになります。 5.父及び母からの遺産と自分が購入した不動産がある状態で 自分が死亡した時に妻に全てを相続させたいですし、そうだと 思ってました。しかし、子供がいないため親戚に四分の一取られると 聞き、驚きました。親戚付き合いなど全くないので、親戚とはいえ 知らない人間に財産を渡したくはないです。

  • 不動産の相続の件

    状況 相続人三人 一人が被相続人が死亡の10年前に土地を被相続人から贈与 1500万 現在は土地価格が下がり600万 相続財産 金融資産3000万 不動産3000万 上記に死亡10年前に贈与の不動産は含まれていません 遺言書無し 質問 遺産分割協議で全員が納得する根拠を知りたく質問しています 1.財産分与はどのように分けたら良いと思いますか。 2.贈与された段階と現在では不動産価格が下がっていますがどちらを選定根拠にすればよいですか 3.贈与された不動産を生前に不動産を利用していましたが借地料はどのように考えればよいでしょうか 被相続人への貢献割合とかはここでは考慮不要としてください。 よろしくお願いいたします。

  • 債務者が死亡している債権を譲受する時の質問です

    3つお聞きしたい事があります。 (1)債権を譲り受けるとき、すでに債務者が死亡している場合は、 債権譲渡通知は必要ないんでしょうか? 貸金の勝訴判決を得ているものを譲り受けるつもりなのです。 そしてこの債務者には相続人はすべて相続放棄して、相続人がいない状態です。 (2)この債権の債務者は借地の古家しか持っておらず、元債権者は弁護士に依頼したりするのは面倒だし、費用がかかるようなら厭だと言っています。少しでも買い取ってくれるなら譲りたいという事です。私がその債権を買ってあげる場合はどのような書面を書いてもらったらいいのでしょうか? (3)そして裁判所は、この債権を譲受した書類と元判決正本を添付いけば私は正式な債権者として権利を実行できるのでしょうか? 私の希望は、そこは家から近く便利なので、所有できて借地代だけ払っていいので、遠くにいる母を呼んで住ませてあげることが出来ればと思っています。 ご教示お願い致します。

  • 亡くなった親の不動産を処分したい

    亡くなった親の遺産を兄弟2人で相続することになったのですが、使い道のない不動産なので、売却して分けたいと思います。 このような場合、相続後、名義を自分たちに書き換えたあとでないと、売却できないのでしょうか? それとも、親の名義のまま、兄弟で手続きをして、売却したあと、半分ずつに分けて、お金を相続することは可能でしょうか?

  • 債務者の死亡

    自分が連帯保障人になっている債務者が死亡してしまい、保証人である私に債権者より、残債の返済をお願いされました。素人判断で逃れる事は出来ないと思っております。しかし数年前に債務者より、保証人A(私)に対して一切の迷惑を掛けず全て返済しますとの念書をもらい、本人の名前と拇印をもらっております。また2番目の保証人は親族(実兄)であります。この様な場合、 (1)やはり私が返済しなければならないのでしょうか? (2)債権者に、生命保険や財産の差し押さえ等をしてもらえないのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 突然の親族からの訴訟で困っています。

    今、親族により私が遺産相続した債務について債務弁済の訴訟を起こされて困っています。どなたかこのような事例に対して詳しい方、アドバイスをお願いいたします。 経緯 1. 父が亡くなった(1999年9月) 2. 父親が死亡した時点で、父親の母に対して債務があった。 3. 私たち家族(母、私、妹)は法的に父親の遺産相続を放棄しなかった。(まさか親族に訴訟を起こされると思っていなかったのと、分割返済をすると言うことでこちら側から債権者に対し申し出ていたため。) 4. 弁護士と家族で遺産分割協議書に、債務も含め母が全て相続することとして署名押印した。 5. 私と妹は、事実上いっさい遺産を相続していない。 6. 一周忌の前頃に父親の母(債権者)から一括での債務弁済の訴訟を起こされた。 7. 債務者が母(2分の1)と私(4分の1)と妹(4分の1)となっている。 8. 母親が相続した不動産及び動産につき差し押さえ、強制執行及び競売にかけられた。 9. しかし、それらの財産には抵当権が付いていたためほとんど債権の回収が出来なかった。 10. その後、私と妹の郵便貯金が差し押さえられた。(2001年5月8日) 質問 1. こちら側から分割弁済する旨、債権者に対して申し出ていたにもかかわらず、一括弁済として訴訟を起こされたことは法的に違反していないのでしょうか? 2. 遺産分割協議書に署名押印していて、私の相続財産は債務も含め母が全て相続することとしているのですが、その場合でも私は債権者に対し、支払い義務が発生するのでしょうか? 3. もし支払い義務がないとすれば、私の財産が差し押さえられたということは法的に問題ないのでしょうか? 込み入った問題で申し訳ありませんが、多くの知恵をお借りしたいのでなにとぞよろしくお願いいたします。

  • 相続財産管理人をたてる費用は誰が払うか

    債務者X 債権者Y 債務者Xが死亡しXの妻Aは既に死亡、Xの両親は死亡、兄弟はおらず、第一順位相続人である息子B.Cは相続放棄している場合。(しかしBはXの債務の連帯保証人であるする。) 相続財産管理人をたてる事が出来るのは利害関係人という事で現在存命のB.Cか債権者という事ですよね? この場合B.Cが相続財産管理人をたてるメリットは無いので債権者Yが申し立てする事になると思います。 そして費用について 『財産管理人の報酬は、相続財産から支払われます。ただし、相続財産が少なくて報酬が支払えないと見込まれるときは、申立人から報酬相当額を家庭裁判所に納めてもらい、それを財産管理人の報酬にすることがあります。』 とありますが、この掛かった費用は債権者が支払わなければならないのでしょうか。 それとも立替払いとしてXに請求、つまり連帯保証人であるBに請求してもいいのでしょうか。 最後に もしBが連帯保証人で無かった場合は債権者が費用を支払う事になるのでしょうか。

  • 相続後の債務請求

    従弟が叔父の遺産を相続しました。 が、叔父に金を不正に騙し取られたという人が、(1)相続した金の中に、騙し取られた部分が含まれている、(2)積極財産を相続したんだから、債務も払ってくれ、ということで、損害賠償請求してきたらしいです。 この場合は返済義務が生じますが? どうやら事実らしいです。 もし民事訴訟になれば、従弟に返済や相続した財産の放棄等の判決がでることはありますか? 従弟に返済義務が生じると、私が貸した金を全額回収することが不可能になるので、困ります。 あと、これって韓国の親日派云々法の、相続した不正財産の没収と似てるけど、同じ仕組みですか?