• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鯵の3枚おろしについて)

鯵の3枚おろしのやり方とコツ

このQ&Aのポイント
  • 鯵の3枚おろしのやり方とコツについてまとめました。
  • 鯵の3枚おろしは、骨を壊さないように注意しながら包丁を入れることが重要です。経験を積んで上手になるためには、練習が必要です。
  • 3枚おろす前にぜいごや頭、わたを取る必要はない場合もありますが、皮を剥かない場合は最初にぜいごを取ることがおすすめです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196134
noname#196134
回答No.1

結局美味しく食べることが出来れば良いので捌き方は関係ないとは思いますが。 うろこをとる→ぜいごをとる→頭をとる→腹を開けて内臓をとる→中骨のなかの血合いの所が無くなるまできれいに洗う→頭(取ってありませんが)を右に腹をこちらに向けて→2枚におろす→頭を右のまま腹をあちらに向けて→3枚におろす。 内臓を先に取らないと苦い部分が身について味が落ちます。 血合いを取るのは、血の臭みをとるためです。 2枚・3枚に下ろす時、大きな魚の場合、背からと腹から別にして包丁を入れ身を中骨に付かないようにしますが、鯵などの小さな魚の場合は、付いても大した量ではありませんのでスパっと3枚におろします。(贅沢なおろし方で大名おろしと言いますけど) どうしても勿体無いのなら、スプーンで中骨に付いた身を取って団子にして椀物の具や出汁する方法もありますが、面倒です。 一旦中骨ごと焼いて、3つぐらいに切ってお椀の具と出汁にした方が楽で美味しいかと思います。 魚料理で大切なのは、魚に触れる回数と時間を短くする事です。 触れれば触れるほど、魚の身は料理しにくい状態になりますし不味くなります。 まぁ、100回作ってようやく自分のモノになったかな?程度の技術です。

ramu9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 魚と触れる時間を短くですか…。 刺身で食べないので、味の違いは分かりませんが 気をつけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 基本的には頭は取ったほうが卸しやすいです。頭を付けて卸すのは、鯵の生き作りとかで頭を残して飾ったりするためで、それがないのでしたら頭は切り落としたほうが良いです。 1) 最初に腹を開けて内臓を取り出し、よく洗っておきます。血合いのある魚はこれも取り除きます。血や消化液などが肉につくと味が落ちるから。 2) ゼイゴやうろこを落とします。 3) 頭を切り落とします。肩身を切り取っている間に取り除くほうが関節の位置がわかって庖丁を痛めません。(特に鯛などの骨の硬い魚は) 4) 出刃庖丁を使って卸します。鯵など小魚向きの「アジ裂き」と呼ばれる小ぶりな庖丁もありますが出刃でも良いです。庖丁が大きい場合は刃の部分を柄と一緒に持つと安定して使いやすいです。  (出刃を使う理由)  ・片刃で厚みがあるため、骨に沿わせて切っても刃先が骨に当たらない  ・刃先全体がカーブしているため、スライドさせて切るのに適している。  ・厚みがあるため刃の背中から力を入れて押し付けても手が痛くない  ・重量を利用して叩き切ることに向いている。  ・刃先の角度が大きいため欠けにくい >(おろしてから水洗いをしました。どちらにしろ、おろしてからの水洗いは絶対するので)  絶対にダメです。浸透圧の関係で身がふやけてしまいます。  鱗を落とし、おなかを開いて内臓を取り出してから薄い食塩水で水洗いをします。ここで血や汚れを完全に洗い落とします。卸した後は水には触れさせません。  ゼイゴを取っておかないと皮を漉き取るのが難しくなりますよ。  出刃包丁のサイズですが、150mm~165mmが家庭では一般的です。スーパーなどでは150mmが主体ですが、大は小を兼ねるという意味で165mmのほうが良いでしょう。小さな魚は刃も一緒に持てば安定してぐらつきません。将来的には小出刃と呼ばれる90mm~105mmのもの、あるいはアジ裂き(出刃より薄い)を持てばよいです。イワシとか秋刀魚とかキスとかは小さな包丁で卸すほうが楽です。鯛やスズキ、ハマチ・ブリのような大型魚を調理する機会が多い人は165mmはほしいですね。(15mm置きにあります。90,105,120,135,150,165,180,195,210,225,240・・)  サケなどは(骨も柔らかいので)一気に卸しますが、背中側、腹側の両方から開き、骨を見ながら背骨沿いを卸すほうが楽でしょう。肩身を取り除いたら、背骨をまな板側になるようにひっくり返して同様に卸せば楽です。その後で皮をひきます。 [ポイント] 片刃で厚手のもの ちょうどよい大きさより、一つ上のサイズ   研いで行くうちに小さくなりますし、その重さを利用する用途がありますから。 出来ればステンレスではなく炭素鋼   引き切る用途にはステンレスでは滑ってうまく切れない。   同じ程度の切れ味を求めれば炭素鋼の数倍の価格になる。 [取り扱い]  柄は消耗品です。錆が出たら早めに交換すること。  使用する機会が少ないので、よく真水で洗って防錆紙などでくるんで保管する。  

ramu9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供相手の料理教室だから頭付きだとさばきやすいからそう教えてくれたんだと思っていたのですが 違うんですね。 私の場合は、圧倒的に頭があったほうが卸やすいですが、頭無しでも練習してみます。 皮むきの際にぜいごは気になりませんでしたし びっくりするぐらい綺麗に向けました。 包丁に関しては母の管理なので私は何とも… 卸した後は水には触れさせないんですね… これだけは守れそうにありません…。 (最初にわたをとっても、水で洗わないとキツイもので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鯵のぜいごのとり方

    鯵を買ってきたのですが 料理本のとおりに尾の方からぜいごを取ると、皮も一緒に剥けてしまい身が見えてしまいました。内臓もとったのですがいつもきたなくなってしまって、塩焼きなどをすると反り返って焼けてしまい見た目もおいしそうに見えません。えらをとる作業もはっきりわからないまま今に到ります。なにか上手にできる方法はありませんか?一般的な塩焼き以外にも おいしいレシピがあれば教えてください。

  • 小さい鯵でも下ごしらえで内臓をとるの?

    夕飯のおかずに小アジの唐揚を作ろうと思っていますが、 料理レシピを見てみたらほとんどに「エラ、内臓、ぜいごを取り・・」 と書いてあります。 買ってきた小アジは体長4cm~8cmぐらいまで大きさがバラバラ ですが、4cmほどの小さい物ものでもエラや内臓は取らないとだめでしょうか?  不器用な私がそんな小さな魚の内臓を取っていると 身がほとんどなくなってしまうような気がします。 取らないで揚げてしまうと生臭くなりますか? もし取らなくて大丈夫だとすれば、取る取らないの大きさの 目安も教えていただけたら助かります。

  • 鯵の刺身について要領を教えてください

    鯵の刺身について要領を教えてください。 1.頭は魚体に垂直にまっすぐきりおとしていいですか? 2.二番目に内臓の取り出しで良いですか? 3.背中から3枚におろすこの際、身は包丁をこするようにして切っていいですか? 4.皮をめくるのが難しいのですが、基本尻尾からですか?自分は背中辺りしかつかめません。 5.皮をめくっていると腹の辺りで身が付いてしまうのですが切ってしまえばいいですか? 6.身に骨がありますが、薄く切り下ろすのが基本ですか? 教えてください。

  • カンパチの皮引きと3枚のおろし方を教えてください

    質問のタイトル通りなのですが、カンパチの皮引きと3枚のおろし方を教えて頂きたいのです。 質問を検索してみたのですが、料理素人の私では今一、包丁の刃先をどこから入れて良いのか、手順はどうするのか、わかりませんでした。 1.魚の3枚のおろし方で、素人でもわかる手順を教えてください?。 2.皮引きの時は身と皮のどの辺から刃先を入れるのか?。また、どうやって皮を剥がすのか?。 3.腹側の骨はどうやって取るのでしょうか?。 刺身の盛り合わせを作ってみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 魚の料理法

    タイの片身(三枚におろして骨をよけたもの)が4枚あります。身だけの料理って何がありますか?よろしくお願いします。

  • アジのゼイゴの削ぎ方

    新米主婦で料理にてこづっている毎日です(汗 今日は魚の塩焼きにしようとネットで一番料理がしやすい魚ランキングというのがあり、 1位がアジだったので、近くのスーパーでアジを買いました。 まな板に置いた瞬間固まりました・・・。 この堅いうろこは??急いでネットで調べるとゼイゴというものらしいです。 包丁でガリガリやっても刃が痛むので、 いろいろ取り方を調べても、内蔵を取り除き、ゼイゴをそぎ取り、 とあっさり説明されているだけで削ぎ方自体わかりません(涙 削ぎ方を教えてください。 一体どこが一番簡単な魚なのでしょう・・;; もしかして普通はそがないのでしょうか??

  • 魚を焼く時は皮or身のどちらから?

    今まで魚を焼く際は、皮の方から焼いてました。 ですが、先日料理教室の先生から「魚は身から焼く」と教えていただき実行していたのですが、今日某雑誌のレシピを見ていると「皮から焼く」となってました。 料理教室で聞き間違えたかも・・・と思い、いろいろ調べてみたのですが調べた結果、 ・皮から焼く ・身から焼く ・片側を焼き、裏返して焼く(順番の記載なし) とありました。 実際はどちらからなのでしょうか。 ひょっとすると、油の多い魚はどちらから、とか、身の離れやすいのはどちらから、や、見た目がキレイになるにはどちらから、といろいろあるのかもしれませんが。私は知らないのでそのあたりも教えていただけませんでしょうか? また、魚に薄力粉をつけて焼く場合は皮の方から焼く、煮魚は皮を上にして煮る、としてますが、これはあってますか? 宜しくお願いします。

  • 骨なし魚

    先日近くのスーパーで金目鯛の骨なしが売っていたので試しに買ってみました。 切り身ではなく、一匹丸ごとの形で冷凍されていました。 背の部分に沿って5mmほど皮がない状態だったので、ここから包丁を入れて骨を抜いたのか、と何気に思っていたのですが、解凍してみて驚きました。 背は骨を抜いた後のはずで開きのようになっているとばかり思っていたのですが、なんと身がくっついているのです! 切れ目が入っていないのです!不思議に思いながらも、腹の部分には包丁が入った形跡はないので内臓は残っているのだろうと思って、取り出そうと腹部に包丁を入れてみて、さらに驚きました。 内蔵がないのです! 内臓をとった後のスペースもなく、ぎっしりと身が詰まっていました。 なんだか気持ち悪いと思いながらも、塩焼きにして食べたのですが、気のせいか、ちっともおいしくありませんでした。 これはなんなのでしょうか? オレンジをくりぬいてオレンジシャーベットを詰めた氷菓子のように、魚の身を頭としっぽ付きの魚の皮に詰めたものなのでしょうか? 骨なし魚と書かれて売られていたのですが、この正体は、何なんでしょうか・・・

  • 魚の三枚おろしについて

    昨日花鯛、イサキ、さんまを三枚おろしにしました。 成功したのはサンマだけでした…。 これまでに捌いた経験があるのはアジとサンマだけです。 花鯛と、イサキに関しては3枚におろす時点で失敗してしまったのですが(自分なりにリカバリーはできたのですが) 腹側からは骨の上に包丁を入れられたのに どちらの魚も背側から包丁を入れたら骨の下に包丁が入ってしまい、という感じでした。 骨に沿わすように包丁を入れるというところは注意深くやっていたのですが 感覚的に骨の下に包丁があるのか、骨の上に包丁があるのかまでは判断できませんでした。 まあ、そこはどうでもいいのですが 花鯛、イサキとも上手くいかなかったのは皮を剥く箇所です。 使用用途は竹輪だったため(ちょっとチャレンジで手作りしてみました) レシピにも、上手く捌けなくても、こそぎ落とせばいいとあったので、結果的には問題なかったのですが 2匹を3枚おろしですから、4回チャンスがあったわけですが どれもうまくいきませんでした。 やってみた感じ、アジやサンマとは比べものにならないくらい皮が固かったです。 で、質問なのですが 1.魚屋で購入する予定が知らぬ間に閉店しており、デパートで購入しました。   そのため、調理済み(腸を抜いて、飾り包丁が斜めに一本)でした。   皮を剥く際に飾り包丁が悪い影響をしてくるとかあるのでしょうか? 2.あまりにも剥けず、最終的に包丁やスプーンで身をこそげとりました。   なので、その後のサンマの皮剥ぎも心配だったのですが、こちらはスルーっと綺麗に取れました。 で、花鯛とイサキの皮剥ぎをしている途中で、ネットで皮の剥ぎ方のコツなどを調べたところ思わぬ事実を知りました。 私が魚の捌き方を教わったのは、東京ガスのクッキングレッスン的な1回こっきりのやつで アジの捌き方を教わり、その方法で今まで捌いています。 そのやり方だと皮剥ぎはキッチンペーパーを使いつつ、手でゆっくり皮をはいでいくというものです。 なので、そのやり方を花鯛やイサキにも使っていたのですが ネットで見ると、アジなどでさえ包丁で皮と身の間をこそいでいくというような感じでした。 正式なやり方はこっちなのですか? これを見て、皮の固い花鯛やイサキはそうじゃないととれない魚なのかなと思ったのですが アジやサンマもそのほうがベストなのですか?

  • 魚の皮の剥き方

    包丁を使わない魚の皮の剥き方を教えてください。 包丁を使っての動画を観ても上手く出来ず、身も薄いのでボロボロになってしまいました。 ちなみに魚は鯛です。 良い知恵をお貸しください。

このQ&Aのポイント
  • PDFやメールの添付書類は印刷できるが、インターネット上のページが印刷できない。
  • Windows 10を使用しており、USBケーブルで接続しています。
  • IP電話を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう