星型の理由

このQ&Aのポイント
  • 星型の理由とは、夜空の星や暗い部屋においたロウソクなどが光を放つ際に、何本かのすじになって出ているように見える現象のことを指します。
  • この現象は、光が万遍なく四方八方に出ているはずなのに、なぜすじ状に見えるのかという疑問です。
  • この現象の原因は、おそらく目の構造や性質によるものとされています。具体的な詳細は不明ですが、目の光の受容体の配置や脳の処理などが関与している可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

星型の理由

一度物理学カテで質問させて頂いたのですが、どうも原因は物理学的なものでは なさそうだということになりましたので、カテを変えて再質問させて頂きます。 (前のは閉じましたからマルチポストではないですよね。) 前回:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=78243 夜空の星とか、暗い部屋においたロウソクとか、暗いところにある光源という のは、そこから光が何本かのすじになって出ているように見えますよね。星を 図案化した場合に☆のような形で表わすのもそこら辺からきているのだと思う のですが、本来四方八方に万遍なく出ているはずの光がこのようなすじになって 見えるというのはなぜなのでしょうか。恐らく原因は目の構造あるいは性質に よるものと思われるのですが、いったいどのようなものなのか、ご存知の方は お教え下さい。

  • ranx
  • お礼率100% (61/61)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

このページってもうご覧になりました?(参考URL) 「星はなぜ星型に見えるのか」についての考察なのですが、ここで引かれているロゲルギスト「物理の散歩道(4)」(岩波書店)によれば、 (1)水晶体の収差 ←★最有力 (2)水晶体内部、もしくは表面での不純物等による散乱 (3)まつげ等による干渉 (4)心理的作用 が原因として考えられるとか。 …というか、このページ自体は最後まで読んだんですが、まだ考察に至っていないことがわかりました(^_^;) ちなみにここで言及されている「CCDカメラで撮影した光源も星型になるのはなぜか」ですが、これはおそらく撮像素子が四角いことによるケラレだと思います。

ranx
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ところで、参考URLが書かれていませんが...。

その他の回答 (1)

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

あ、ごめんなさい、ここです(^_^;)(参考URL) ちなみに(2)からようやく本論らしきものに入って、(7)あたりからやっと本格的な実証になります。

参考URL:
http://www.qep.energy.kyoto-u.ac.jp/ota/hosi/001.html
ranx
質問者

お礼

ごめんなさい!!!!! お礼が超遅くなってしまいました。 教えて頂いたロゲルギストの本を読んでから・・・と思っているうちに月日は流れ、 読んでみても、「収差によるとしても、角度によってこんなに不連続な結果になる のは何故だろう」などと考えてみたり・・・で、お礼をできる心境になりませんでした。 って言い訳にしかなりませんね。何はともあれ、問題についてきちんと考察されて いる資料を示して頂いたことは、本当に助かりました。ありがとうございました。 問題そのものは、もう少し自分で考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 星型の理由

    夜空の星とか、暗い部屋においたロウソクとか、暗いところにある光源という のは、そこから光が何本かのすじになって出ているように見えますよね。星を 図案化した場合に☆のような形で表わすのもそこら辺からきているのだと思う のですが、本来四方八方に万遍なく出ているはずの光がこのようなすじになって 見えるというのはなぜなのでしょうか。ひょっとして目に原因があるとしたら、 これは物理学の問題ではなく生理学の問題でしょうか。

  • 星の光源

    夜空に光って見える星の光源は何でしうか。 太陽と同じように自分で光りをだしているのでしょうか。 それとも月のように太陽の光りを反射しているのでしょうか。 ド素人です。

  • 動いている、光側から見た1秒という時間と外の観測者

    花火が爆発すると丸く四方八方360度方向に花火が広がるように、光も光源から四方八方360度広がります。  以上を読まれて以下ですが!      止まっている観測者側から見ると1秒間に発光源を中心に30万キロメートルの半径   となり、結局は、1秒間で直径60万キロメートルの球状の打ち上げ花火みたいなる。   それでは、今度は!   光源である、電球を発光させた場合、光速で飛んでいる光側から見た場合の”1秒とうい時間を測定した場合の1秒後には”光の直径”  はいったいどれぐらいになっていると予想できますか。  

  • 光の速度と速度の合成

    アインシュタインの相対性理論の入門書を読みましたが「当時”光の速度が光源の速度と無関係に一定である”ことの説明に窮した」とありました。光が波の性質を持つことは既に知られていたし、音波や水面の波は、それらの波を発生する物体の速度と合成されないことは簡単に観測できたと思います。なぜ、光についてのみ物理学者の興味をひいたのでしょうか

  • 輝く星を見ました。

    昨日、19時30分~20時頃だったと思います。 南西方向、双眼鏡と天体望遠鏡のファインダースコープで周りの星より一際輝く星を見ると、肉眼で見る直径1mm位の白くて綺麗な中に赤い光が。 これを焦点距離500mmの天体望遠鏡、ビクセンのSSW5mmで見ました。100倍になります。ピントは合ってるのか合ってないのか(ノブを0.1mm単位での調整ですので)四方八方に放物線の様なスパークしているような赤にも緑にも白にも見えた感じです。ただ肉眼で見るようにはっきりとした形は全く分かりませんでした。ボヤ~~っとした見え方でピントが合ってないような見え方です。東方向でも南西よりは弱い輝きでしたが同じような星を観察できました。実際の星の形見え方はこれで合ってるのでしょうか。

  • 星の瞬きと大気ゆらぎ

    夜空に輝く星がキラキラと瞬く原因について調べています。過去の質問や他のwebサイトによれば,瞬きの原因は大気のゆらぎであり,それは陽炎と似たような現象だとの記述がありました。 これでな~んとなく分かったような気もしますが,やっぱりよく分かりません(^^;)。(1)そもそも大気で光がゆらぐという現象はどんな現象で,どうしてそのようなことが起きるのでしょうか?また,(2)夏よりも冬に瞬きが強くなるのは,低空層と高空層における温度の異なる気流の速度差が原因との記述も発見したのですが,どうして温度差があると速度差が生じ,またどうしてそれによってゆらぎが大きくなるのでしょうか? ・・・とにかく分からないことばかりなのですが,どなたか詳しい方がおられましたら,教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 光や電磁波の速さは一定であると証明されているか

    私には光の速さが一定であるとはどうしても思えません。 相対性理論は光の速さが一定であることを前提としているそうですが、 光の速さはどんなに長い距離を進んでも一定であることは証明されて いるのでしょうか。 一定であるとすると、すごく遠い星の光が何故目に届くのかが疑問です。 光の速さで進んでも何億年もかかる距離にある星の光が何で減衰してなくなる ことなく見えるのかが不思議で仕方ありません。 星から出たばかりの光はすごく速くて、徐々に減速しながら伝わって一定となる、 というふうに考えれば、わりと納得がいくのですが・・・ よくわかりませんが、そもそも星の距離も光が一定であることを前提に 測っているのではないでしょうか。もし光の速さが一定でないとすれば その距離自体も間違っているということになります。 そして、星の光の波動の赤方偏移などから、宇宙が膨張していると 考えられているそうですが、光の速さが一定でないとすれば、v=fλより 波長も一定でなくなるわけで、赤方偏移が宇宙が膨張している 原因とはすぐにいえないかと思います。 膨張していると断定するからには、光の速さが間違いなく、どんな距離や空間を たどっても一定であるという証拠がすでに発見されていなければなりません。 というわけで、当方は高校物理の知識しかもち合わせておりませんので、 難しい原理などは抜きにして、易しく説明いただければ幸いです。

  • 小学校理科 内容はどうあるべきか

    ずばりあなたの考えをご回答ください! 私は 【3年】風やゴムの働き,空気・水と圧力,音の出方・伝わり方,光の性質,電気の通り道,磁石の性質と働き(以上物理) 植物の体と成長,昆虫の体と成長,ヒトの体(以上生物) 日なたと日陰,石と土(以上地学) 【4年】天秤と物の重さ,物の体積と温度,物の温まり方,水の三態,直列回路と並列回路(以上物理・化学) 季節と植物の成長,季節と動物の活動,季節と人間活動(以上生物) 太陽と月,流水の働き(以上地学) 【5年】音の大きさ・高さ,光の進み方(凸レンズや凹レンズの性質を含む)(以上物理) 物の溶け方,物の燃え方(以上化学) 花のつくり,植物の発芽・成長・結実,魚の発生・成長(以上生物) 星の動き,天気の変化(以上地学) 【6年】てこの働き,電流の働き(電磁石・電熱線)(以上物理) 水溶液の性質,炎と燃焼(植物体の乾留,金属の燃焼)(以上化学) 植物の体のつくり,植物の成長と養分,動物の体のつくり,人間と自然(以上生物) 季節と気温,大地の変化(以上地学) です。

  • 星形は、多角形に含まれますか?

    前回の質問「折れ線と曲線との違い、多角形にはハート形も含むか」http://okwave.jp/qa/q8806921.htmlの関連ですが・・・ 多角形とは、折れ線(直線が折れたもの)により形成された形状。 n角形は「直線n本で囲われた図形」 そうだとすると、星形は、多角形に含まれるでしょうか?

  • ☆星型五角形☆

    星型五角形の頂点が180度になることを、図形の性質を使って証明するには、どうすればいいんですか? ご存知の方は、教えてください!!