メーカーからの小売業への価格値上げ要求について

このQ&Aのポイント
  • 某家電メーカーが小売業に対して価格値上げをお願いしています。現在、商品の価格は下がっている中、小売業が自主的に値下げし、メーカーに値引きや補償を求める状況です。メーカーは値引きを抑えるためにバイヤーや店舗に値上げ要求を行っていますが、店舗は公正取引委員会に連絡すると脅されるなど問題が発生しています。
  • メーカーが取引先の店舗や本部に対して価格に関する発言をすることは違法行為となる可能性があります。しかし、実際にはメーカーは値上げする商品の情報を全取引先に伝えており、値上げを要求しています。これにより店舗はトラブルに巻き込まれることがあります。
  • 公正取引委員会への告発や他の問屋やメーカーの活動についての疑問を持っている質問者は、知識不足だとしながらも助力を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

メーカーが小売業に対して販売価格の値上げのお願い。

メーカーが小売業に対して販売価格の値上げのお願いについて。 現在、某家電メーカーに勤めております。商品の値段は時間に経つにつれ、価格が下がって行きます。 小売業が勝手に値段を下げて、粗利が足りない部分は、小売業がメーカーに値引き・補てんを 求めてくる仕組みになっております。例えば、○○電器が安いからそれに対抗して安値を出したから 粗利が足りないで値引きをくれと言われる状況です。 私の勤めている会社は、その値引きを抑えたいために、本部担当者が取引先のバイヤーに型番の○○を上げてほしい、また店舗においても値段を上げてくれと営業しに行ってます。会社指示ですので任務をこなしていますが、店舗にとっては、公正取引委員会に連絡すると脅されます。 現状、メーカーが取引先『店舗・本部』に対して販売価格について発言すること自体が検挙される 行為にあたると感じております。実態は全取引先に今日の○○時に○○の商品の値段が○○円に なるので値段を上げてくださいとお願いしにってます。 店舗においてはトラブルばかりです。こんな営業活動しておりますが、問題性はないのでしょうか? 値段が直すことができなければ、また明日行って直してこいと上司に言われます。 正直、うんざいしており、公正取引委員会に告発しようと思っています。 なんといえば、公正取引委員会は動いてくれるのでしようか? ほかの問屋・メーカーはこういう活動はしていないのでしょうか? 知識不足ですが、どうかお力をお貸しいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.3

No.2の回答支持派です。 家電に限らず小売業(ホームセンターなんかもかなりひどいです)は みなチラシやセールを勝手に打って値段を下げて、その粗利損失分を メーカーに負担させようとしていますね。 粗利の絶対額ではなく、単純に粗利率を上げるためだけですね。 諸々の状況から「値段を上げてくれ(小売価格を上げてくれ、ですよね?)」 は言わない方が良いです。 日本の悪しき習慣です。なぜこれが告発されるなり、大ごとにならないか 不思議です。販売価格を下げるのは小売の勝手なんだし、 それも保障されたことでメーカーはそこまで関知する義務 (値引き、協賛金やキックバックとか)は基本的にはないことです。 しかしそうは言っても現実的に協賛金を喜んで出しているメーカー はあります。(たぶんご存じ?) さて、メーカー(問屋)の立場から小売りに値段を下げないで (価格を変更しないもしくは上げて)くれと言っても現状では通らないことは お分かりだと思います。 どうするか?については、やはり出し値の段階で十分利益を 確保しておくことと、小売側の補てん要求には断固拒否するしか 方法は今のところないと思います。 公取へ相談に行くとすれば、値上げ要求で行くのではなく あくまで下請法関連で相談されることをおすすめします。

aoi456
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。下請け関連で調べてみます。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

小売業が自分で勝手に安売りをして赤字になったから、メーカーに対して仕入れ価格の値下げをしろ、と言ってくるのですか? 「てめえの赤字の付けをこっちに回すな。」と言ってやればいいことであって、「小売価格を高くしてください。」ではないでしょう。 小売業が赤字の補填や仕入れ価格の値下げを要求してくるのだとしたら、小売業がメーカーに対して不当に仕入れ価格の値下げの強制をしていることになります。これは独占禁止法が禁止している、優越的な地位による不利な条件の強制にあたります。 まずは、地元の商工会議所や市町村の無料法律相談などにご相談なることをお勧めします。

aoi456
質問者

補足

回答ありがとうございます。小売りが勝手に安売りして、赤字になったら、補填や仕入れ単価を下げろと要求してきます。

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

家電メーカー 定価(販売価格)と仕入れ価格の差が大きいとオープンプライス? 定価があると売るほうも楽なのですが、エアコンなどのあえて定価のある住宅用機種を売るなどあります。 卸店が売価を指定することはできない。 一般的に卸価格は新製品時に認知の為に対策補助費用、通常卸値、在庫処分の為の対策費用 で値段が変わるのでは、 家電メーカーは小売店のメーカー系列を強くしていましたが、パナなどは解体したようで、その後FFストーブ修理事故での回収問題などが騒がれました、 小売店の体力強化で廉売を防げた可能性もあったでしょうが、販売量確保や経費削減での利益確保を選んだ? 安いからそれに対抗して安値を出したから粗利が足りないで値引き で補填するのかな? 一小売店でも可能なら潰れずにすんだ店も多いでしょう。 あとB級品の流れも気になりますね(最梱包費用やB級対策) また、トラブル時の為の保証書回収(最終使用者)はどのようなのでしょう? 回収に対して補助を出すのもありますよね。期限を切ると偽になるでしょうが。 (補填よりこちらの方がメーカーに利点がある) 「店舗によっては、公正取引委員会に連絡する」値引き、対策費を出さないで、卸数量を規制して売価を指定すればそうでしょうが、 仕入れ値(NET)に対しての掛け率かけての販売価格目安を提示することはふつうでは、 補てんがおかしいですよね。

関連するQ&A

  • 私はメーカーで営業をやっております。そのメーカー→問屋→小売店という形

    私はメーカーで営業をやっております。そのメーカー→問屋→小売店という形で商品を入れております。 ある小売店が20店舗ほど持っている小売店で問屋とメーカーが本部で商談し、商品を決めていくやり方で進めております。しかし、その小売店は商品を決定する権利はありますが、店舗の力が強く店は本部が導入すると言っても店には拒否権があったりするみたいです。この場合はどうしたら良いでしょうか?私が20店舗を巡回する訳にはいかず・・・。その小売店も全国各地にありますので問屋もそこまで巡回できないと申してます・・・営業の経験ある方、アドバイスをお願いします。

  • 小売店よりメーカーのほうが安い販売

    ある商品が楽天ショップに売られていました。 その商品の写真を見てメーカーサイトにアクセスいたしました。 なんとそこにはその商品価格が半額に近かったので、最初はキャンペーン価格か・・・?と思いました。 ところが以前からその価格でメーカー直の販売がされていました。 そこで質問なんですが、このような場合楽天ショップなどの販売店はそのメーカーにとっても大事な顧客(お得意様)のはずなのですから メーカーに対して『そのような値段で売られたら困る』『当店で買ってくれるお客がいなくなる、お宅との取引は止める』となるのが普通だと思うのですが? 自由な値段で小売店が販売するならば判るけど、 なお、世間では小売店にメーカー側が価格を規制する事(やみカルテル)のほうがあるけれど、この場合まったくの反対なので・・・・。 どうして小売店との軋轢もなく・・・、どういうことなのか教えてください。

  • 卸売り価格と小売り価格

    ささやかな疑問なのですが、個人で購入する場合にも卸売り価格というのは適用されるのでしょうか? スーパーとかでは卸売り価格で業者から購入して、小売り価格か、それより割り引いた値段で売っているわけですよね?個人でもある一定以上の商品を業者に注文すれば安く商品が買えるのでしょうか? 後、卸売り価格より安く商品を調達する方法なんてのはありますか?というのはスーパーとかで、どう考えても利益が出ないような値段に設定されている商品などがあって疑問に思っていたのです。もし、卸売り価格より安い値段で売ったら公正取引法違反などになるのでしょうか?

  • オープン価格とメーカー小売希望価格

    電子辞書を買おうと思っています。 カタログを見ていたら自分が欲しい辞書はオープン価格のもので値段が記載されていませんでした。 オープン価格の商品の方とメーカー希望小売価格の商品を比べてみて、オープン価格の商品の方が機能が優れているが、メーカー希望小売価格の商品よりも安価です。 そこで、心配になりました。 オープン価格の商品とメーカー希望小売価格の商品では品質に差があるのでしょうか?

  • 「価格」と「メーカー小売希望価格」の表記について

    現在仕事で製品のホームページを作っています。その中で値段を自社製品画像の隣に記載するのですが、「メーカー小売希望価格」と書いたところ、"小売なんて言葉を使うのは業者さん向けなので製品を買う人に対する言葉ではない"と意見がありました。 私の担当部署はマーケティングではなく、たしかに「価格」と書いても問題はないと思うのですが、「価格」だけだとどこの業者でどこのお店の価格なのか、少し曖昧なのでは?とも思うので「メーカー希望小売価格」か「価格」のどちらが相応しいのか、専門の方のお答えがほしい限りです。 実際はどのような書き分け(?)をされているのでしょうか?また「予価」「発売元希望価格」「メーカー小売希望価格」の言葉の意味は理解できるのですが、製品発売までの過程でいつ、どんなときで、どのような状態の時にそれぞれの言葉が使われているのか、教えて下さるともっと助かります。 専門の方のご意見をお待ちしています。

  • メーカー希望小売価格

    メーカー希望小売価格90万円のコピー複合機(新品)について、見積書に130万円と書いて購入者に提示し、「特別値引20万円です」とクロージングトークして最終的に110万円の小口ローンを組ませる行為は、法律的に問題はあるでしょうか? 法律に詳しい方のご教示をお願いします。 .

  • 卸業者が直接小売をしていて困っています。

    こんにちは。宜しくお願い致します。 私は、小売業をしているものですが、最近卸売り業者や、中にはメーカーで、直接小売をしている取引先もあります。うちの会社に卸すくらいの値段で販売しているので、値段については価格競争になったとしても勝てず、直接文句を言う事もできません。 メーカーや卸売り業者、小売業者の方いらっしゃいましたら、こういった事が周りに起こっていませんか? その事に対するご意見や、取られている対策なども教えて戴ければ有難く思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • オープン価格ってなんで 一部だけなんでしょうか?

    メーカー希望小売価格とはメーカーが小売店に対しいくらの値段で売りなさいと指示を出すことです。(強制力はない)これに対しオープン価格とはメーカーがいくらで出荷しますから、売値は小売店のお好きなようにという意味です。もともとは小売店間の値引合戦でメーカー希望小売価格と実売価格との間にあまりに差ができてしまい、自社の製品の割引率が高いとブランドイメージに傷がつくとの判断から始まったようです。  では今のように全て値引きが基本になってきたデフレの時代にオープン価格は一部にとどまっているのでしょうか? メーカー側が販売戦略として値引き合戦させたい商品を決めて売っているからでしょうか?   教えてください 

  • 価格対抗は不当廉売?

    「うちより安いところがあればその価格より10%安くします」みたいなことがよくインターネットショップにありますが、それは不当廉売にあたるとききました。  2003年11月に、公正取引委員会から家電量販店5社に警告などがだされたそうです。 店と値段を交渉するのは当たり前だと思うのですが実際どうなのでしょうか。

  • 商品の価格表示の仕方 詐欺?

    身内が、自分で購入してきた商品について「騙された。こんなの詐欺だ。」と主張するので、その事についてご質問させていただきます。 商品の希望小売価格は1500円でした。 その希望小売価格が表示してある上に(その価格が見えないように) 『SALE ¥8925→¥788』と書いてあるシールを張って販売していました。 身内は、「元々の価格が9千円だと思ったから買ったのであって、1500円なら買わなかった。」と言っています。 上記のような場合、商法に違反するのでしょうか。 また、消費者センターや公正取引委員会などにわざわざ報告するほどの事例なのでしょうか。 ご返答お待ちしております。

専門家に質問してみよう