• ベストアンサー

Who can hold that will away?

Who can hold that will away? 「立ち下がりたがっている者をいったい誰が引き留められるのか?」 この諺は現在の文法では説明できないと思いますが、どなたか歴史的に説明願えませんか? 関係代名詞 that は、昔は先行詞を取らない用法も普通だったのでしょうか?現在では what をのぞく関係代名詞は先行詞を必要とすると思いますが。この諺の場合、that が one that(who) の意味で使われているようです。 away は現在では、動詞用法はないと思うのですが、昔は動詞としても使われていたのでしょうか?ここでは、go away の意味のようですが。古い英詩などで、away! away! というような表現は見たことがあるのですが、これは動詞として考えて良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • greeen
  • お礼率94% (284/300)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

辞書引いただけですけど… http://machaut.uchicago.edu/cgi-bin/WEBSTER.sh?WORD=that まずthatですけど、上記リンクのページのまんなかあたり(3.のところ)に 「thatは、かつて、現在のwhat同様、that whichの意味で用いられていたが、この用法は今では廃れている」とあります。 http://machaut.uchicago.edu/cgi-bin/WEBSTER.sh?WORD=away awayについては、「動詞として用いられることがある」と考えるより「動詞が省略されることがある」と考えるほうが素直かもしれません。 “Away! Away!”というのは、上記リンクの5.のところに解説されている「動詞を省略し、命令形として用いる」用法ですね。 また、上記リンクのページ最後のあたりには、「動詞なしで用いられることもある。(例)whither away so fast? Love hath wings, and will away.」という解説もあります。 http://humanities.uchicago.edu/orgs/ARTFL/forms_unrest/webster.form.html

参考URL:
http://humanities.uchicago.edu/orgs/ARTFL/forms_unrest/webster.form.html
greeen
質問者

お礼

>We speak that we do know, and testify that we have seen. John iii. 11. >That I have done it is thyself to wite [blame]. Chaucer. ですね。納得です。チョーサーのころ使われていたのですね。 >“Away! Away!”というのは、上記リンクの5.のところに解説されている「動詞を省略し、命令形として用いる」用法ですね。 これも、なるほどです。 >上記リンクのページ最後のあたりには、「動詞なしで用いられることもある。 例が挙げてありますので、良く分かりました。 素晴らしい回答を頂き、感嘆しております。また、今まで使ったことの無かった辞書も知りました。お時間を割いて頂き申し訳ありません。ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

えぇっと・・・ 向こうの人は自動詞にあまり意味がないと考えてるらしいです・・・ だから省略しちゃうことがあるそうです 中途半端な知識ですみません

greeen
質問者

お礼

#3さんと同じ説ですね。二度もご回答を頂き、誠にありがとうございました。

回答No.2

アドバイスになるかどうかわかりませんが awayだけでgo awayのような意味をもつ、とありますが 自動詞+前置詞というときの前置詞はもともと自動詞の意味をもっているそうです たとえばI depend on you.とかI rely on you.とか 私はあなたに頼っている。というと onに自動詞の意味があるので I on you.ということもあるそうです だからこのときawayだけでもこういう使い方をしているのではないでしょうか

greeen
質問者

お礼

>自動詞+前置詞というときの前置詞はもともと自動詞の意味をもっているそうです。たとえばI depend on you.とか もともと自動詞の意味を持つと書いておられますが、ひょっとして他動詞の間違いではないでしょうか?他動詞なら、I on you. も可能だと思いますが。away は前置詞ではなく、副詞になると思いますが・・・。どうでしょう? ご回答を頂き、ありがとうございました。

noname#6051
noname#6051
回答No.1

私は、言語学者でもなく、文学者でもありませんので、学生時代に勉強した英文学の知識の範囲でしかわかりません。個人的な意見として、お読みください。 "Who will hold that will away?" は、17世紀のベン・ジョンソン(Ben Jonson)のBartholomew Fayreの一節ではないかと思います。 ベン・ジョンソンは、シェークスピアと同じ時代に生きた詩人です。ご存知の様に、シェークスピアが使った英語が現代英語の礎になりました。英語は、イギリスルネッサンス時代にダイナミックに進化を遂げました。 ジョンソンは、保守的で、シェークスピアの自由な言葉使いを批判したのされますが、尊敬していたとも言われています。 彼も、その自由な言葉の広がりに影響を受けていたと思われます。 この背景を考えると、thatを関係代名詞、awayを動詞のように使うのは、べつにおかしくないように思います。シェークスピアのソネットを読むと自由な使い方がほかにも見受けられると思います。(随分シェークスピアも読んでいませんので、自信があるわけではありませんが...)

greeen
質問者

お礼

>"Who will hold that will away?" は、17世紀のベン・ジョンソン(Ben Jonson)のBartholomew Fayreの一節ではないかと思います。 そうなのですか、教えて頂きありがとうございました。その他にも教えて頂きました。ご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • that's who did it

    So, that's who did it. あ, そうだったのか, あの人がそれをしたのか. ここのwhoは先行詞が存在しないので関係代名詞whoではないということでしょうか?仮にそうだとすると、 名詞節だと思うのですが、和訳を見る限り 特定の人を表しているのでwhoの意味との整合性が取れなくなってしまいます・・・ ここでのwhoは何の用法のwhoなのでしょうか?

  • 関係代名詞の非制限用法についての質問です。

    関係代名詞の非制限用法について質問です。 関係代名詞には制限用法と非制限用法があると思います。 非制限用法は、先行詞がすでに特定されていて、 関係詞節は先行詞に対して補足的な説明を付け加える・・・であってますか?(? ?;) そして非制限用法には関係代名詞thatが使えないですよね。 (これは近年のことで、昔は使っていたみたぃですが・・・) それが疑問です。 なぜthatが使えないのでしょう? 制限用法での場合、先行詞が強い限定の意味を持つ修飾語がついていると 関係代名詞ではthatを使うほうが好ましいとされていますよね。   Ex. This woman is the most beautiful that I have ever seen.   この場合、限定される先行詞のときにthatを使うのに それならなぜ非制限用法ではthatは使えないのでしょうか? 非制限用法での先行詞は限定されているんですよね。 変な質問かもしれませんが詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 関係代名詞のthatの特別用法について

     関係代名詞thatの特別用法について、「英文法解説」(江川泰一郎 著)の中に次のような説明があります。  先行詞が「全」または「無」の意味の修飾語を伴うときall,any,every, no及びその合成語がこれに該当する。  しかし、実際、入試問題その他でanyone who~ という感じで関係代名詞whoを用いている文を見かけます。これは(入試英語という観点から)ルール違反ではないのでしょうか。  あと、申し訳ないのですが、anyone以外に、  nobody,  no one,  anybody,  everyone,  everybody が先行詞の時についても、who(which)のthatどちらを使うべきなのかコメントいただければと思います。  基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。  

  • このthatの使い方とthatの前の単語

    英語の勉強をしている者です。 この質問サイトで見つけた他の方の質問内容を見て 更に突っ込んで知りたいことがあります。 お分かりの方がおられれば教えて下さい。 あなたがなんとなく過ごした今日。 それは昨日死んでいった人が必死に生きたいと願った明日。 を英語にする場合は Today that you spent somehow. It is tomorrow wished that the person who died yesterday lives desperately. との回答を見つけました。 そこで 1行目なのですがこのthat を使わずに同じ意味で表すことができますでしょうか? thatを使うこの方法が一番自然であればこのままの使い方を覚えるようにします。 そして2行目なのですがこのthatは関係代名詞ですか? 先行詞がwishedだと動詞ですよね?動詞の先行詞というのは存在するのですか? それとも別のthat用法なのでしょうか。 にしても It is tomorrow の後に動詞は置けるのでしょうか。 ちなみに who 以下と先行詞personの関係は理解できます。 最後の3行目のlivesですが生きたいという ~したい という扱いになるのですか? 後ろにdesperatelyがくるとそうなるのでしょうか。 当方want to しか 使えないレベルですのでこの使い方ができるのであれば新発見となります。 どなたがご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 関係代名詞that

    いつもお世話になっています。 関係代名詞のthatについて質問があるのですが、 先行詞が、 ・the+最上級 ・all〔no, every, any〕~ ・the first〔only, same〕~ ・疑問詞who, which などの時にthatを好んで用いるのはなぜでしょうか。どのようなイメージや感覚で、thatの方が好まれるのでしょうか。また、これらの語が先行詞のときに、whoやwhichを使うと間違いになりますか。どなたか教えてください。

  • Who that ~の構文

    こんにちわ。どうかお聞かせください。 Who that has read Shakespeare`s beautiful poems can forget their fascination? 「シェークスピアの素晴らしい詩を読んだ誰が、その魅力を忘れることができよう」 という構文についてですが、「疑問詞のwhoの後に、関係代名詞のwhoが続く時はthatにする」と解説にあるのですが、 そもそもこの構文が、分解&構成の理解をすることができません・・・ どういう仕組みになっているのかお分かりの方、どうかよろしくお願いします・・・

  • the first that ever

    They were [the first 【that】 ever] thought about the problem. There were [the first【that】 ever] tasted like clay. このthatは、指示代名詞?関係代名詞?でしょうか 関係代名詞だとすると、先行詞はどれになるのでしょう thatの用法がわかりません。よろしくお願いいたします

  • thatについて

    漠然とした質問で申し訳ございません。 どうもthatの文法が理解できないもので、ご教授いただければ嬉しいです。 thatの「あれ」と訳するもの(代名詞?)以外でお聞きします。 (1)thatは関係代名詞と接続詞に分かれると理解して正しいでしょうか? I think that ~ のthatは接続詞 The number of patients that we treat ~ のthatは関係代名詞 のようにです。 (2)関係代名詞のthat節は先行詞という名詞を修飾するので、必ず形容詞節になる という理解であっていますでしょうか。 詳しく教えていただければありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 次の文、who ではなく that を使うべきではないのでしょうか。

    次の文、who ではなく that を使うべきではないのでしょうか。 「彼は私の知っている人でその仕事をやりとげる力量のあるただひとりの人です。」 "He is the only person that I know who is equal to the task." 上記の文ですが、先行詞が the only という限定的意味合いが強い語があるので、 関係代名詞は that にしなければならないと思うのですが、 上記の表現で間違いないのでしょうか?

  • whichの継続用法

    関係代名詞のwhichが継続用法で使われたとき、前置詞句や動詞句を先行詞にとることがあるそうなのですが、これについて、 (1)動詞句が先行詞になる、というのは本当でしょうか?もしそうなら、どのように使うのでしょうか? (2)前置詞句は副詞用法でも形容詞用法でも先行詞にとれるのでしょうか?また、どのように使うのでしょうか? どなたか、以上について教えてください。