太陽系と星雲の関係についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 太陽系と星雲の関係についての疑問を持ちました。光源や観測者の目によって星雲と名付けられるのか、太陽系は太陽星雲と呼べるのか、などについて詳しく教えていただきたいです。
  • 太陽系と星雲の関係についての疑問を持っています。マゼンラン星雲などの光源は銀河と呼ばれるものと関連しているのでしょうか。また、太陽風が均衡する位置で太陽系が雲のようになると聞きましたが、それは太陽星雲とも呼ばれるのでしょうか。
  • 太陽系と星雲の関係について疑問があります。銀河や恒星などの光源が観測者の目に雲のように見える場合に星雲と名付けられるのか、太陽系は太陽星雲とも呼ばれるのかについて詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

太陽系って太陽”星雲”じゃないの?

はじめまして、天文関係が好きな文系出身の一般人です。 まったくのド素人なのですが、教えてください。 よくテレビで○○星雲とかって紹介されますよね? そこで疑問に思ったことがあります。 1.光源はマゼンラン星雲のように銀河の別の呼び方なのでしょうか?   それとも、光源が銀河や恒星やなんであれ、観測者の目に雲のように   見えれば星雲と名付けているのでしょうか? 2.太陽からは太陽風が出ているが、ある位置でその勢力が弱まって   均衡するため、それ以上は進まず雲のようになっていると聞きます。   それでは恒星系と言う意味での太陽系とは、太陽星雲とも呼べるの   でしょうか? 専門家には初歩的な質問なのですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

1.星雲は、19世紀の近代天文学の勃興期に、彗星とまぎらわしいぼやーっとした天体を分類整理したメシエさんという人によって名付けられました。 当時は、軌道天体である彗星の発見が最も大事な天文学者の仕事で、太陽系外にあるのか内にあるのかもわからない、ぼやーっとしたシミは、ただの観測の邪魔でしかなかったので、それらをリスト化して彗星と間違わないようにする必要があったのです。 こうしてできたのがメシエによる星雲目録で、現在もメシエの頭文字をとって星雲はM番号で呼ばれています。 M-78星雲はウルトラマンの故郷、というふうに(笑)。 星雲はこのように、「地球からの見た目」で名付けられているだけなので、その実体はさまざまです。 ・太陽系近傍の星間ガスが集まった星の卵である星雲(馬頭星雲、バラ星雲など) ・銀河系外の別の島宇宙(大小マゼラン雲、アンドロメダ星雲など) また、銀河系近傍を周回する球状星団が星雲と誤認されていたこともありました。 2.たしかに太陽風は太陽系外縁に滞留して薄いガス状の帯になっていますが、これはとても他星系はおろか太陽系内からさえ目視できるものではなく、見えない以上、「星雲」と呼ぶことはできないと思います。 おそらくほとんどの恒星にはこのような薄い星間ガスの雲が取りまいているでしょうね。 その意味では、天の星はすべて雲の薄衣をまとっているとも言えます。

t_yossan
質問者

お礼

質問の直後に適切で過不足無い回答をありがとうございます。 科学雑誌などで理解できなかったこと等がありましたら、 また質問させていただきたいと思います。 今後とも宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • いかれますか?どうしたら良いですか?

    初めまして~★『長すぎたので読みにくければ下に用件だけ書いときました』私は、天文学者を目指しています。が、私は、木更津総合に通っているのですが木総から東大(観測系天文研究会)に入るにはどれ位の勉強時間と、どんな勉強をすれば良いでしょうか。ちなみに、(現在高一、もう3ヶ月で高二)今は、惑星、星座、銀河、星雲、恒星などを図書館から借りて勉強を1日5時間やっています。(惑星は、質量や距離など恒星、銀河、星雲は、名前を学んでます)※『天文学の物理や数学、科学は、どうやって学んだら良いですか。良い方法が有りましたら返答よろしくお願いします。☆まとめ☆ ・東大に行くための知識 ・惑星、恒星、銀河、星雲などどこを覚えたら良いか ・天文学の物理と数学とは、どんなことを学べば良いか 以上 お願いします。

  • 太陽や他の星の自転軸は?

    太陽は自転周期27日6時間36分(赤道)で自転しているそうです。 太陽は個体ではなく流体なので赤道部分と緯度75度の位置では自転周期が異なる(31日19時間12分)というのは興味深いですね。 ところで、太陽以外の星も自転しているだろうと思うのですが、銀河系の恒星たちの時点軸は概ね並行なのでしょうか? 質問1:太陽以外の恒星もだいたいは自転していると考えて良いですか? 質問2:銀河系の恒星たちの自転軸は概ね並行なのでしょうか?それともランダムですか? 質問3:銀河系の自転軸と銀河系の星たちの自転軸は並行でしょうか、それとも関係ないですか? 天文学に知見のある専門家、好事家の諸兄よりお知恵をいただければ幸いです。

  • 第2の地球 太陽系の領域

    SF小説などで地球に住めなくなり人類は別の惑星へ移住・・・みたいな ものがよくあります。とても興味があります。 (1)現実問題、地球と似たような条件の惑星って確認されているのでしょうか?このまま温暖化問題やその他の障害が続くと単純計算で地球はどのくらい年月で生物が住めなくなりますか? (2)銀河系の中に太陽系がありますよね?どこまでが太陽系の領域でそこから先はどうなっているんですか?同じような恒星系が確認されているのでしょうか?太陽系のお隣さんから銀河系中心部にかけての確認されてる恒星や惑星の名前と位置を教えて下さい!

  • 太陽系の形と大きさについて

     私たちが属する太陽系の大きさというか、広がりはどこまでを考えるのでしょうか。オールトの雲の外側の輪郭が太陽系の「形」なのでしょうか。オールトの雲は1光年先まで広がっているそうですが、それだけ離れると太陽の引力よりお互いの引力の方が大きいと思うのですが、太陽との相対位置を保ちながら銀河の中心を回っていられるのはどういうわけなのでしょうか。オールト雲を構成する多数の物体は他惑星の平均的公転面上に分布しているのでしょうか。

  • 太陽の向こう側?

    え~と…かなり昔から疑問に思っていたのですが、誰に聞いたら解るのかが判りませんで…w 地球から見て、太陽を挟んで反対側にある小惑星・衛星・恒星等は、その存在を観測する事は可能なのでしょうか…? 取敢えず肉眼では見ることも出来ませんよね? 一番聞きたいのは、もしも地球と同じ公転軌道上をまわる「なにか」があったとして、これが地球と全く同じ公転速度で太陽を回っており、しかもその位置が太陽を挟んで地球と対角であった場合の観測についてです。 太陽の放出するエネルギーに遮られて、普通に観測したのでは見えませんよね? なにか…電波とか電磁波とかなんでも良いのですが、そこに何かがある事を知る術はあるのでしょうか?? 専門的な用語等お使いになっても構いませんので教えてください。 勿論、専門用語等使うまでもなく「出来ない」でも構いませんがw 何故出来ないのかも知りたいかも…w 宜しくお願いします♪

  • 宇宙を観測する地球の位置と環境に不満はあるのですか

    宇宙 → 天の川銀河 → 太陽系の位置 → 地球の位置 → 月 → 地球の環境(大気) で 物理学や天文学を発展させるために宇宙を観測するなど地球の環境(位置や大気) に不満はあるのですか?

  • 宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。と

    宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。ということで 中心が特定できるまでは 太陽系を含む銀河を中心としても何ら問題ないと思います。皆さんはどのように思われますか。   参考までに 宇宙の観測は『全方向からの一定の背景放射と全方向の137億光年離れている恒星、銀河が光速で膨張しているらしい』という事実に基づいています。その理解は137億年前にスモールサイズの宇宙Sがあり、その宇宙Sのなかに後に地球になる部分もあり、その宇宙Sが現在の宇宙G(Sよりはるかに大きい)に膨張し、Sから発生した太陽系銀河はあたかもほぼGの中心に位置するようになっており、膨張したために観測限界の137億年前の光が今観測される(背景放射であり、恒星銀河の光である) というものです。光を用いた観測で略このように 理解しています。別観測手段があれば Gの内外の構造が明らかになり 宇宙の中心とか太陽系銀河の位置も明らかになるとおもいますが、その時期は予想もつかないと思います。 あるいは 今の観測限界は 137億光年の半径の空間ですが、内部構造は宇宙膨張以後発生したものであり 今の観測技術で明らかになる可能性があり 太陽系銀河がどのような構造の一部なのか 分る可能性はあると思います。

  • 答えていただけると幸いです

    質問なのですが・・・・・ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-35131234-cnn-int 上記の記事に、今から20億年後、宇宙空間で大マゼラン雲と銀河系の大衝突が発生する――。英国の研究チームがこのほど、天文学会誌にそんな説を発表した。衝突の影響は長期間にわたって続き、太陽系が銀河系から吹き飛ばされて宇宙空間を突き抜ける可能性もあるとしている。 これまでの研究では、アンドロメダ星雲が今から80億年後に銀河系に衝突するという説が発表されていたが、大マゼラン雲の衝突はそれよりもずっと早い時期に起きることになる。 と書いていますが、20億年後に地球が生き残っていると思いますか? あと生きている間記事に書いてあることが起こったりしませんよね・・。 20億年後の話ですよね・・

  • なぜ太陽系の軌道面が銀河面と傾いているのでしょうか。

     最近、国立天文台の4次元デジタル宇宙ビューワーを見て初めて気が付いたのですが、太陽系の地球を含めた8惑星の軌道面が、天の川銀河の銀河面に対して大きく傾いていることを知りました。(考えてみれば、夜空の天の川が黄道面に対して傾いていることから、すぐ分かりそうなものでしたが。)   http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/  その後、調べてみると傾きは約60度とのこと。(http://blog.goo.ne.jp/mk1_1978/e/fd79b2aa201ae8d3d6d6c994e004658a)  そこでお尋ねしたいのですが、太陽系の軌道面が銀河面に対して傾きを持っているのは何故なのでしょうか。  また、銀河内の他の恒星系の軌道面は、銀河面に対してどのような傾きを持っているのでしょうか。  これまでは漠然と傾きがないようなイメージを抱いていて、銀河の回転運動が太陽系の軌道面に直接影響を与えたのではないかと思っていました。  参考になるURLでも結構ですので、ご紹介いただけると助かります。

  • 力学、太陽の問題です><

    こんにちは。物理の勉強をしているものです。 「太陽は可視光線や電磁波、すべての放射エネルギーを太陽から1天文単位の距離にある地球の位置で観測すると、1平方メートルあたり1秒間の約1.4×10^3Jである。(1天文単位=1.5×10^11m,地球の半径=6.4×10^6mとする) このとき、(1)太陽がどの方向にも同じように放射しているとすると、1秒間に太陽が放射する全エネルギーを有効数字2桁で求めなさい。(2)地球全体が受ける太陽の放射エネルギーを有効数字2桁で求めなさい。」 という問題がわかりません。アドバイスお願いします><