大学の専攻と違う大学院への進学について

このQ&Aのポイント
  • 大学の専攻と異なる大学院へ進学する方法や、卒業論文の関連性について知りたい。
  • 国際関係学科出身の私が、沖縄の戦争と歴史の専攻へ進学することは可能かどうかを知りたい。
  • 大学の専攻とは異なる大学院へ進学する際に注意すべきポイントや、今からできる準備についてアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学の専攻と違う大学院への進学について質問です

只今沖縄の大学4年次の者です。 質問の内容は 「今私が在籍している学科とは違う専攻の大学院に進学したい場合どうすればいいのか?卒論はその進学希望先の専攻に合わせた方がよいのか?」です。 具体的に説明しますと、私は国際関係学科という名の学科所属しております。 この学科で私は、中南米への沖縄県からの移民やその歴史(沖縄の歴史含む)、世界の国際情勢、紛争、国際貢献などについて幅広く学んでいます。 私が進学したい大学院の専攻は沖縄の戦争と歴史、博物館等への就職をめざしている専攻であります。 これまで大学在学中に沖縄の戦争等についてそれほど学んでいません、少し異なる専攻への進学は難しいでしょうか? こういった珍しい進学例を何か知っていることがあれば教えていただきたいです。 まだ卒業論文は書いておりません。今からできることは何かあるでしょうか? またアドバイス等ありましたらお願いします。

noname#259086
noname#259086

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんにちは、少しばかり大学教育それも歴史学と歴史教育に携わる者です。 同じ「歴史学」といっても文学部の歴史学科と他学部での「歴史学」に対するスタンスは少しばかり異なりもします。この部分は質問者様が想定されている部分とほぼ重なる部分です。  「文学部の歴史学科」での「歴史」の扱いがともすれば「史料学的スタンス」いってみれば考証学的な姿勢を色濃く継承していることも確かです。学問領域の一つである「歴史学」といえども「証拠」がなければ論としての合理性も科学性もないことは確かですが、かといって「それが全て」というスタンスにも問題はあります。  「史料」を読釈することはできても、「そこから読み取れる事象」をその時代全体の中にどう位置付け、他の事象との連関をどう説明するか、といった問題も同時に問われる。これが「歴史学も近代科学の一領域に属する」と説明される部分です。  幸いなことに質問者様には、そうしたベース部分が既に備わってもいます。国際関係の中(空間軸)でオキナワをどうとらえるか。そして同時に時間軸の中でとの問題意識形成されています。もっとも重要な部分でもある「ナナメ軸」は自身とは全く無関係である「他者が加わることでその対象がどう変化し、その変化が全体にどういった変化を生ぜせしめるか」の萌芽も朧気ではありますが見られます(専門とするならばまだまだ薄いのですが、なよりは遙かにマシです)。  具体的に提案させていただくなら、 (1)「歴史教育と歴史経験」…テキストとしての「歴史叙述」とオーラル・ヒストリーとしての「歴史の聞き取り」  この問題は「戦争記憶の継承」との問題につながります。その事例として「ドイツの歴史教科書」の先行事例があり、ドイツの歴史教科書はフランスやポーランドとの共同編集部分もあります。  しかしながら、後者の「オーラル・ヒストリー」には多分に注意も必要で、ともすれば日本人の歴史意識からすれば、自らが被害者であるとの意識も強すぎるキライも多分にあります。そして年かさの高い人ほど、それも実際に戦地へと赴かず、自らは学童として何の事実も知らずに「戦争を経験してきた」と豪語する人ほどやっかいな存在もありません。自らの経験と歴史の経験の分別を付けることもできず、戦後世代を批判する。これほど学問的に無意味で無責任な発言をする階層も珍しい。同時に「自らの従軍経験を殊更に美化する」これはサンプリングからは除外しても構いません。先の自らの経験と歴史としての経験の違いを理解していないことによる。 (2)「戦争の定義」を再定義する…幸いなことに質問者様は国際関係論の領域に籍を置かれているとのことですので、既に「国家」「帝国」「戦争」といった概念が現在は「再定義される過程にある」との事実もご存知でしょう。  あの「イラン・イラク戦争」に始まり、「イラク・アフガン戦争」「9.11」「アラブの春」といった事象を説明するならば、過去に定義されたこれらの概念では十分に説明することも不可能です。  1980年代に始まる冷戦構造の崩壊と「その後の世界の枠組み」を説明するならば、経済体制に依存するこれら過去の定義ではどうしても説明不可能な部分が表に出てもきます。  こうした現象を歴史学の立場から積極的に説明し直そうと試みたのが、「アナール学派」やそれを継承しつつ独自の視点を提起したブローデルそしてジョバンニ・アリギそしてトニー・ジャットといった先学達です。そしてその原点には例の『EMPIRE』(邦題『帝国』アントニオ・ネグリとマイケル・ハートの共著)がある。これらも先学であるマルクスなりヴェーバーの「歴史認識としての世界史」を主題として扱っています。  こうした点で、質問者様が卒論に「オキナワを歴史認識の対象として、学校教育にどう位置付けるか」を課題として採り上げても差し支えはありません。それはとりもなおさず、「9.11以後の歴史の枠組み」を歴史教育はどう受け止めるかとの問題でもあるとの認識になります。  No.1の方が「経済学部に属しながら、憲法9条を採り上げる」との例示は、ある意味社会科学をバカにした言辞であり、卒論とはいえどもタイトルに対するサブタイトルで「その論考の意味を示す」ことであれば許容もされます。社会科学や歴史学をあまり舐めんじゃねえよ。  学部の卒論からいえば、「オキナワ」というフィルターを通して眺めた日本の姿をアメリカから見たらどうなるか、などは既にある程度の蓄積もあります。  アメリカは少なくとも「日本での成功体験(アメリカが主導した戦後一連の改革)」から何も学ばず、ベトナムや中東で泥沼状態に陥った。もし日本での経験が「あれは『日本という特殊な事例』だったから成功した」と理解していたなら、あの様な状態に陥ってしまってもいなかったはずです。 ※僕の実例として、学部では経済を専攻した経済屋です。しかし「経済」とはいっても間口は広く、僕の専攻領域は日本経済史、しかも構造としての日本中世社会でした。卒論を仕上げる過程で、日本の史的展開にしばしば顔を覗かせる「公(オオヤケ)」なるものの定義の仕方に興味が移り、卒業後に勤務しつつ三年間の後に「社会人枠」で別の大学の歴史学科に学士編入で入学しそのまま院でマスター・ドクターを終えました。今では勤務と大学教育に携わる二足草鞋の形です。その意味では経済屋であり歴史屋であり、システム構築屋といった、捻れた人生でもある。  個人的な意見として、質問者様には是非「歴史学と歴史教育」の双方に携わっていただきたいとも考えてもいます。

その他の回答 (1)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

門外漢ですが、 >卒論はその進学希望先の専攻に合わせた方がよいのか? そんなことをすれば、卒業できないでしょうね。普通。 極端なことを言えば「経済学部で学んでいる人が『憲法9条の歴史的背景』の卒論を出す」ようなものです。 これが「憲法9条が日本経済に及ぼす効果」などならばOKでしょう。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 大学に進学した後。。。

    学習院大学の法学部政治学科への進学がほぼ決まっていまる、高校3年生の男です。 国際政治学、特に紛争や戦争と政治の関わりについて興味があり、そちらの研究に行こうかなと思っています。 ですが、テレビやパソコン、あるいは教材を通した戦争ではなく、本当の戦争とは何かを知りたいと思っています。生まれて以来、戦争というものを経験していない人間が、戦争を語るのは間違っていると考えるからです。 大学の2年生くらいになったら、一年間ほど休学して、コーカサスや中東などに行ってきたいと思っています。まだロシア語もアラビア語もしゃべれませんが、多少の話し言葉くらいはそれまでに身につけようと思っています。 もちろん、多分に危険があることは理解しています。死ぬかもしれないし、何もかもを失うかもしれません。けれど、それでも現実を見て、本当に世界で起きていることを知りたいと思っています。 危険を冒してでも、現実を知るということに、皆さんは賛成してくださいますか?

  • 大学院での専攻について

    こんにちは。私は大学院に進学を希望する者です。国際関係か国連についての研究が出来る大学院とその専攻を知っている方がいらっしゃればぜひ教えて下さい。出来れば、関東以北の大学院の中でのご回答をお願いいたします。

  • 大学院の物理学専攻について

    京都大学理学部物理学科から東京大学理学研究科物理学専攻へは進学できますか?なんだか学閥的に厳しそうな雰囲気があるのですが……

  • 大学院進学についての質問です。

    こんにちは。私は某私立大学理工学部物理学科数学専攻の3回生です。 今大学院進学について考えているのですが、東京大学や京都大学の大学院は外部からの学生はどれくらい入れるのでしょうか?倍率などはいくらくらいでしょうか?まったく大学院の知識がないので詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学進学のことで質問

    工業高校に通っているのですが、進学希望でグラフィックデザインを学べる公立大学を探しています。 今のところ ・東北芸術工科大学 グラフィックデザイン学科 ・城西国際大学 メディア学部 ・東京大学 CG・Webデザインコース ・デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科 ・東京工芸大学 芸術学部 デザイン学科 などを考えています。 普通教科の授業時間が少なく、普通高に比べれば一般入試で進学が厳しいのはわかっています。 ですがどうしても進学したいので、それぞれの学校へ行くために今の学校の勉強量だけで進学できるでしょうか? それとも予備校や塾などに通わないと厳しいでしょうか?回答よろしくお願いします_(._.)_

  • 専攻って何ですか?

    英語の履歴書が必要になったのですが、大学の専攻を書くところでつまづいています。私は看護学科を出ているのですが、自分の専攻が何であったのかが分からないのです。 他の大学に行った友達の話から推測するに、多分3年生くらいから専攻科目を勉強するのではないかと思ってはいます。ということは2年生に何を専攻したいか決めるのだと思うのですが、そんな希望を出した記憶は全くありません。また、よく聞く「ゼミ」というものが専攻科目を勉強する時間(?)なんだろうな、とも思いますが、ゼミというものもありませんでした。 そこでお聞きしたいのは、 (1)専攻はどの大学にも絶対あるものなのか (2)私のように専攻が分からない場合は、どうすればいいか です。卒論の科目を専攻とするべきなのかとも思っていますが、専攻でした、と言えるほど深く勉強したわけではありません。 専攻を書かないで出そうかとも思っていますが、もしかしたら必要かもしれない、と大変困っています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 筑波大学大学院進学について

    金沢大学医薬保健学域検査技術専攻 または 新潟大学医学部保健学科検査技術専攻 から、 筑波大学大学院人間総合科学研究科フロンティア医科学専攻 に進学することは可能ですか? 筑波大学医学群医療科学類からの進学は可能なようですが、、、

  • 大学院進学について

     地方国立大学の一年生です。理学部の生物学科で、このまま生物学を専攻するか生物化学を専攻するかで悩んでいます。将来的には生物化学の方が有利だとは思うのですが、個人的には生物学を専攻したいです。理学部の就職は大変だとよく聞きますが、どれくらいなのでしょうか。生物専攻だと、どのような職種がありますか。  あと、大学院進学を考えています。いわゆる、学歴ロンダリングです。この時に、生物化学に移ることも考えているのですが、大学院受験の場合、在籍していた大学での学科や学部と異なる学科等の受験、大きく言えば、理系が文型を受験するようなことは可能なのでしょうか。  自分ではいろいろ調べたつもりだったのですが、自信がありません……。どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 発展途上国に関する分野を大学で

    アメリカの大学に留学するつもりなのですが、その時に、『発展途上国』『紛争』『戦争』『貧困』などに関する分野を専攻したいと思っています。何学部の何学科にあたるんでしょうか? そういったものに関係している学部学科を色々教えてください。

  • 高専から大学へか専攻科か

    現在高専4年になるものですが。卒業したら進学したいと思っているのですが、どういうふうに進学先を決めればいいか分かりません。自分のしたいことといわれてもピンときません。専攻科では少人数で、大学ではしないような個人でやる実習などができ、ものづくりの技術が身につくと先生は言っていました。普通の大学ではひとりで回路を組んだり、何かを作ったりはしないのでしょうか? あと、大学を選ぶにはやっぱり研究内容とかですかね?学科が同じだとどこの大学でも習うことは同じようなことなのでしょうか?