• ベストアンサー

経済学(景気対策)

 景気対策として、政府が国債を発行して財源を調達する場合、短期国債、長期国債どちらを発行すべきかとの問いで、答えは「短期国債」なんですが、理由がわかりません。  だれか経済学に詳しい方おしえてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。 > 国債で資金を得るとそれがどうして景気回復につながるのですか?  国債で資金を得ると景気回復になるのではありません。  銀行から借り入れしてもいいですし、お札を増刷してもいいです。税金として集めた資金が余っていればそれを使うのが一番です。  ただ実際には、税金は余っていませんし、お札の増刷はインフレの原因になりますし、銀行から借り入れると資金がなくなった銀行は企業や個人への貸し付けをしなくなります。  貸し付けしないと、借りて家を建てようと思っていたのに家が建たなくなり、借りた資金で人を雇って業務を拡大しようとしていた企業などが業務拡大できなくなるわけです。つまり不景気になります。  そんな具合にほかの手段は、不可能であったりさまざまな弊害がありますので、当面使い道のない休眠資金を持っている人や企業などから借りられる「国債」が、景気対策資金入手手段としては最善なのです。  景気が回復するかどうかは、資金の入手手段よりは、その資金の「使い道」によります。  たとえば、何十年後かにノーベル賞がもらえるような基礎科学に資金を注ぎ込んで充実させることは、日本の未来のためにとても大切なことですが、来月や半年後、1年後の景気回復に役立つかというと役立ちません。"景気対策としては"、失敗作なのです。  またたとえば、豪華公務員住宅建設に使うのと民間マンション建設補助に使うのでは、建物を建てるという点では同じですが、公務員は格安で借ります。  例えば建物の家賃が20万円だとします。  住宅以外の生活費に50万円かかるとすると、民間人なら合わせて70万円必要です。頑張って70万円得て、70万円に相当する"多額"の所得税を払います。所得税を払ったのちに、20万円の家賃を払います。  20万円受け取った大家は20万円に相当する所得税を払います。  ところが、同じ20万円レベルの公務員住宅の家賃は5万円くらいなので、公務員は55万円の給料で70万円の民間人と同じ生活ができることになります。  ところが、55万円しかもらっていないので、55万円に相当する、"少額"の所得税しか払いません。  5万円の家賃を受け取った大家の「国」は、所得税をまったく払いません。  つまり、豪華公務員住宅を作って公務員を住まわせても、お金が動かないのです(動く量が少ない)。お金が動かないと景気はよくなりません。  だから、豪華公務員住宅を作っても、"景気対策としては" 失敗なのです(公務員福祉には役立ちますが)。  しかし実際は、政策立案する公務員は、豪華公務員住宅や庁舎のようなあまりお金が動かない、しかし自分たちの生活には都合がいいことばかりやりたがります。  ゆえに、過去を見ると分かるように、たいがいの景気対策は失敗しています。  ゆっくりと時間をかけて返済すればいい長期国債が原資だったりすると、いっそうそういう(景気対策としては)無駄なことに使えます。  どうせ、返済期には自分はその部署にいないのです。へたをすれば退職後の話になりますから気楽なものですが、それでは民間人としては困るのです。    ということで、どっちかというなら短期国債で資金を集めさせて早期に収支決着させるべきだし、収支には得た資金をなにに使うか「使途」が重要なのです。  

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 経済"学"ではないのですが、実経済として、「短期国債」が正解だろうな、とは思いました。  景気対策というのは、目先の景気に対する対策のことですよ。10年後、20年後、100年後の話では困るんです。  そんな先のことを考えて行う政策は、ただの政策であって、景気対策ではありません。  国債で資金を得る→景気対策をする→景気が良くなる→収税が増える→国債を償還する  というサイクルを短期間に実現できないなら、その景気対策は失敗ですし、そもそも最初からそのサイクルを「短期間」に行う「気がない」なら、それは景気対策ではありません。  「長期間かけて返済しよう」なんて考えは、「景気対策失敗」を前提として資金を集めたとしか思えない。本気の景気対策をする気がないのです。  したがって、景気対策と銘打って行う政策の原資としては、はるか先に返済が求められるような(目先の景気がどうなろうと関係ないような)長期国債で集めるのは、おかしいと思います。  

uwf5677
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

uwf5677
質問者

補足

国債で資金を得るとそれがどうして景気回復につながるのですか?その資金を公共事業に使うからですか?バカなんでなんか本質がわかってなくてすいません。

関連するQ&A

  • アメリカの景気対策って

    先日アメリカのオバマ大統領が日本円でおよそ72兆円にのぼる景気対策法案に署名したのとニュースがありましたが、そもそもこの72兆円の出所ってどこなんでしょうかね?金額だけが強調されて、財源に対する報道はほとんど見受けられません。国債を発行してどこぞの国に押し売りするなんてうわさもありますが、ほんとのところどうなんでしょうか?

  • 日銀の金融政策による金利や景気への影響について

    日銀が景気対策のために金融緩和で買いオペを実施して。市中の銀行から国債を買った場合、国債価格は上昇、国債の金利は下降しますね。 逆に売りオペをしたら、国債価格は下降、国債金利は上昇します。この時の金利って、短期金利ですか?長期金利ですか? もし短期金利、長期金利ともに上下するのだとすると、景気対策が功を奏して、景気が良くなって、需要インインフレが生じた場合、金融市場のお金はより儲かる株や土地に流れ、国債は売られます。そうなると国債の長期金利が上昇します。 今度は日銀は景気の過熱を防ぐために、金融引き締めで逆に、売りオペで手元の国債の売却をしますので、長期金利のさらなる金利上昇を招くことになるのですが、こんなことしていいんですか?

  • 経済対策に対するマスコミ報道に対する疑問(2)

    『財政破綻寸前の日本』や『国民一人あたりの借金』というのも…。 政府は40兆円の景気対策を決め、また追加の経済対策を決めそうです。そんなことしたら、瞬く間に財政が崩壊するとテレビでよく耳にします。 しかし、日本政府の債務はたしかに巨額だけど、95%以上が国内向けの国債、日本国内の民間からの借り入れであり、円建ての債務であるから、財政破綻はしない。 また、日本政府の債務、つまり負債は840兆もあるけど、同時に資産もでかく、政府の金融資産だけで550兆円近くもある。債務額から金融資産を差し引いた純債務額で見れば、日本の政府の債務はGDPよりも少なくなり、普通の先進国並み。 政府の債務はそのまま日本の民間の債権であり、国債を買っている人たちは、資産運用として国債を保有して、償還するといわれても逆に困る。国債が償還されても、みんな結局また国債を買う羽目になる。日本国債以上の安全資産は、この世に存在しないから日本政府は国債の償還期日が来たら、同額の国債を発行して永遠にロールオーバー(借り換え)していけばいいだけ。 日本国内に国債の買い手がいるかぎり、日本政府の債務規模は問題になるわけがない。 しかも日本の家計の金融資産が1400兆円を超えている状況だから、日本政府が国債の買い手に困るなんて、ちょっと考えられない。 日本銀行は通貨発行権をもっているので、いざとなれば、日本政府は日銀に日本円を発行させて、国債を買い取らせることも可能。だから日本政府が財政破綻など、現実にはありえない。アメリカがいま、FRBにドルを増刷させて米国債を買い取らせているけど、あれと同じ事をすればいいだけ。 内需拡大をするために景気拡大をして成長率を上げれば、政府債務のGDP比は勝手に小さくなっていく。 財政危機でも何でもないのに、景気対策を打たずに内需拡大の機会を逃すほうが危ないと思うのですが。 輸出企業が厳しいのは、円高よりも世界的な需要の縮小のほうが原因でサブプライム危機やリーマン・ショックで、主立った国はみんな借金頼みの不動産バブルや株式バブルが崩壊して、内需がボロボロ。 そんなときに、日本は円高という日本の内需に対する絶好の追い風を生かして、内需を拡大させて、輸出よりもむしろ輸入を拡大して、世界経済復活のために貢献するのが、日本のためであり世界のためだと思うのですが。

  • 景気対策として国債10兆円

    お世話になります。 景気対策として10兆円の国債を発行する方針だそうですが、 単純考えをすると、「貯蓄」が10兆円増えるのと同じなので、 国民の買い物が10兆円減り、景気回復に回らないことになると思います。 (たぶん、そんなことにはならないとは思うのですが) 国債を買う人と景気対策の恩恵を受ける人とは違う、 だから、(丸々10兆円分の効果ではないが)景気はよくなるだろう、 ということなのでしょうか? 具体的な解説をしていただけますと幸いです。 ちなみに、こちらは読みましたけど、よくわかりませんでした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4492547.html

  • マクロ経済学、金利と景気について

    マクロ経済学の勉強をはじめたのですが、金利と景気(雇用の拡大)についてよくわからない点がありました。お時間がある方でマクロ経済の知識があるかた、教えて頂ければ幸いです。 問1,金利引下げ政策が景気拡大効果を持たなかったとすれば、その理由としてどのようなことが考えられるか。 問2,金利引下げ政策を行ったが、雇用の増大がみられなかったとすれば、その理由としてどのようなことが考えられるか。 問3,雇用の改善をはかるためにはどのような政策を行っていく必要があるか。 よろしくお願いいたします。

  • 景気をよくするため、自由市場を活性化するには、

     景気は、ますます、悪くなっています。 自民党は、景気回復を図って800兆円も、国債残高を積み上げても、景気回復できませんでした。 ギリシアは、たった、34兆円の国債残高を積んで、EUに経済危機を、起こしています。 自民党は、ギリシアの20倍以上も、国債残高を積んでも、景気回復できませんでした。 このように、自民党の無能さは、ギネスブックものです。 そして、それに対する国会での無責任ぶりは、オスカー賞ものです。 責任は、しっかり取ってもらいたいものです。 それはさておき、世界の経済の自由市場は、長期に不景気を呈しています。 その不景気は、世界経済の自由市場での現象です。 この自由市場を、どのように変えたら、景気が良くなるのか、教えて下さい。 世界の中央銀行や政府が、どのように行動したら良くなるのか、教えて下さい。

  • 公共投資と景気

    公共投資を増やすと景気にはどのような影響があるでしょうか? マクロ経済的に言ういうと1.政府支出を増やす。2.国債発行額が増える。もしくは、増税によりマネーサプライが減る。3.金利が上がる。4.企業の経済活動が減速する。ことが考えられます。しかしその一方で、公共投資に対する企業投資の増加や雇用、道路などの公共投資で作ったものから得られる経済効果が期待できます。このトレードオフでどちらが大きいんでしょうか? 公共投資を増やす政策で長期的に実質GDPは増加するのでしょうか? 御願いします。

  • 最高の景気対策は何でしょうか

    景気回復とか言われてますが 輸出経済でしょうか? 内需は戦後最悪の状態が続いてます。 政府もいまさら公共投資という古い手段を使えないでしょう。 内外に問題山積のわが国です。 これなら一番だと言う景気対策 提案してください。 ちなみに、私の場合は 改革の方向性を見せると言う意味では 公務員の半減策 国地方の議員の大幅削減 特殊法人の原則全廃 でしょうか?

  • 景気回復の対策に関して

    政府の雇用対策、経済対策を 教えて下さい。 また今後の景気状況等の予測も 教えて頂ければと思っております。 日本経済は以前のバブル期の様な 事はもうないと思いますが、 今後復興に向かうのでしょうか? また一般庶民の暮らしは楽になるのでしょうか? どの様にすれば国民の暮らしは 安定した物になると思いますか? また民主党・鳩山政権に関してもお伺いしたいです。 忌憚のないご意見をお待ちしております。

  • 国債の経済学的な意味

     日本国債は政府が発行しています。国民経済計算の視点でみるとこれは政府部門の負債です。家計、企業部門ではこれは国債という資産になります。  政府部門が政府支出を増やすつまり、公共事業を作り出す目的で、国債を発行すると、家計、企業部門の預金が吸い上げられ、公共事業の対象になった企業にその預金が移動することになります。その企業の所得になるわけです。  国債というメカニズムを通して、家計部門の動かない預金を動かして企業部門の所得にしてあげている働きをしているわけです。家計部門の預金は国債を持つ分減りますが、そのお金は消えてなくなるわけではありません。企業部門の預金として移動しているに過ぎません。  つまり、政府が国債を発行することで、動かないお金を動かし、誰かの所得にして経済を回してあげている働きをすることになります。預金というキャッシュがどこかに消えてなくなるわけではありませんし、キャッシュの総量も変わりません。国民経済計算の視点でみると、家計にとっての国債という資産と政府部門における国債という負債が資産・負債という両建で増えているに過ぎません。  次に、政府部門が発行した国債を日銀が買い取る場合を考えてみます。この場合はキャッシュそのもが増えます。日銀がお札を刷って市場に供給することになります。キャッシュそのものが増えますから、インフレの懸念も出てくるということになるのでしょう。  このようなメカニズムを国債が持っていることを考えると、誰かの借金であるとかないとか簡単な話ではないことがわかります。企業や家計における借金とは明らかに性質が違います。国債が経済学的にいったいどういう働きをしていることになるのか、非常に複雑であることが分かります。  最新の経済学の理論でもよいのですが、国債がいったいどういう働きをしていることになるのか、理論的にはどう整理されているのでしょうか? 例えばノーベル経済学賞を受賞しているクルーグマンやスティグリッツは国債のメカニズムをどう説明しているのでしょうか?