• ベストアンサー

論理回路

AND回路とOR回路をダイオードを使って回路を組み実験を行うと、 出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の大きさと異なる らしいのですが.....。 OR回路の場合、4.8[V]と4.02[V]となり、これはダイオードで 消費される電圧のせいだとわかったのですが、AND回路の実験の 結果、4.72[V]と4.56[V]となってしまいました。この場合も やはりダイオードの消費電圧のせいなのでしょうか。 もし、そうだとするのならば、この値の違いは..... 順方向と逆方向の違いなのでしょうか? 詳しく教えてください。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • novaakira
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.1

う~ん、AND回路の場合、入力の少なくともどちらか一方が0[V] すなわち“L”ならダイオードは導通するから出力は約0.7[V]となり、 入力の両方が“H”=5[V]ならダイオードは導通しないから出力は5[V] となる。そしてまぁ0.7は5[V]に比べ低いので“L”とするのが 一般。 だからAND回路の差はないと思っていいと思う。 違いが出たのは多分抵抗の誤差だと思う。 OR回路はダイオードで低くなった分減少していると考えられる。

nickel
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に助かりました。

その他の回答 (1)

  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.2

novaakiraさんが回答されているように抵抗分の電圧降下だと思います。 実験回路や電源電圧などがわからないと正確なことは言えませんが     +5V I1 I2 │ │ │ > R1 │ │ < ▲ ▲ │ └─┴─┼── OUT     │     >     < R2     │     ┷     0V AND回路の構成はこんな感じでしょうか。そうだとすれば I1とI2を4.72v(≒電源電圧)まで上げた時の出力電圧が 5v × R2/(R1 + R2) = 4.56vですからR1/R2= 0.096となります。 R2 = 1kΩ, R1= 100Ωとすればほぼこの数字に近いので 実験結果を説明できそうですがいかがでしょう?

nickel
質問者

お礼

実験の回路ではR2はありませんが、たしかにそういう手も あることがわかりました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論理回路

    ダイオードを使った実験で、 論理回路の出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の 大きさと異なる理由はなんですか? これはやっぱりダイオードが電力を消費するから起こるのでしょうか?

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • 高校生なのですが、ANDやOR、NOTのNAND論理回路の実験(基本回

    高校生なのですが、ANDやOR、NOTのNAND論理回路の実験(基本回路)をしました。そうして入出力特性についてグラフをかいたところAND回路では、low(低い方)を示すのですが、どんな電圧をかけても0.3Vほど上昇して、出力されます。OR回路では、0.3Vほど下がって出力されました、この原因は、測定誤差ではなく、ダイオードが原因らしいのですが、全くわからないので、詳しく優しい回答お願いします。

  • ダイオードの論理回路について 大急ぎです!

    ダイオードの論理回路についてなのですが、 一か所わからないところがあります。 写真をみても汚くてわからない可能性もありますが、 内容はダイオードの論理回路の接続についてです。 謎なのはOR回路、AND回路に限らず二つのダイオードにかかる電圧が、 (1)、両方とも0V(写真の上の方) (2)、片方のに0Vで、もう片方は5V(写真の下の方) この写真のときはAND回路の時ですが、 (1)の時Voにかかる電圧は0.62Vでしたが、 (2)の時Voにかかった電圧は0.68Vでした。 この差はなんなのでしょうか?

  • 電子回路(ダイオード回路)について

    電子回路の問題です。 どなたかわかる方がいたら教えてください。 図の回路の出力電圧VLを求めよ。交流電源の実効値をV0、ダイオードの 順方向電圧をVDとする。

  • 論理回路 レポート考察  緊急です

    学校の論理回路レポートの考察がわからないので質問させていただきます 各回路の結果より、出力が何【V】のとき発光ダイオード(黄色)が点灯しているかを読取り 真理値表の「1」の範囲と「0」の範囲が、それぞれ何【V】~何【V】であるかを文章 で書きなさい。(文献などを調べて、それと対比するのと、なお良い。) 電圧を測定した回路はAND、OR、NOT、NANDです。長くなってしまうのですが、回路の電圧結果、LEDの消灯の結果をかかせてもらいます。 AND回路 00 0.52V LEDの状態(消) 01 0.53V 消 10 0.53V 消 11 1.8V 灯 OR回路 00 0V 消 01 1.7V 灯 10 1.7V 灯 11 1.8V 灯 NOT回路 0 1.8V 灯 1 0V 消 NAND回路 00 1.85V 灯 01 1.85V 灯 10 1.85V 灯 11 0V 消 以上が、真理値表の結果です。見づらくてすいません 上の考察の意味がよくわからないのですが、どう書いたらよいのでしょうか。 早い回答をお待ちしています。

  • 論理回路について質問です。

    論理回路について質問です。 1、NOT回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 2、OR回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 3、AND回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 4、NOR回路だけを用いてOR回路を構成すると、どのような回路になりますか? 5、NAND回路を用いてAND回路を構成すると、どのような回路になりますか?

  • 電気回路の問題がわかりません

    ダイオード回路についてです。a,bを入力端子、c,dを出力端子、出力端子に電流は流れないと仮定し、ダイオードを理想ダイオードとします。 ダイオードが短絡する場合の入力電圧Eの範囲はE>5の時で、その時の出力電圧は5[V]。ダイオードが開放する場合の入力電圧Eの範囲はE<5の時で、その時の出力電圧はE[V]だと思います。しかし以下の問題がどうしてもわからないので教えてください。 1)ダイオードの上下を反転した時のダイオードが短絡・開放する場合の入力電圧の範囲および出力電圧 2)入力電圧が正の場合出力電圧は入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0となる回路の図 3)0<入力電圧<5の場合に出力電圧が入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0、入力電圧>5[V]の時に出力電圧=5[V]である回路を作成するにはどのように合成すればいいか 4)回路の単純な合成では、必ずしも出力端子電流が0とならないため3)のような特性は得られないので、どのようにすればよいか? 以上となります。分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 論理回路について

    実験でOR回路を半導体素子で作りました。(ダイオード2個、抵抗1個) レポートを提出する際に口頭試問で「どうしてOR回路になるのか?」って質問があるんですけど、原理が分かりません。教えて下さい。

  • 論理回路の電源電圧と入力に関して

    論理回路IC(ANDやインバータ等)の入力電圧と、電源電圧に関して教えてください。 以下の例ように入力が電源電圧より高くても正常に動作して、出力は電源電圧になるのでしょうか?それとも入力は常に電源電圧以下でないといけないでしょうか? (例1)AND回路 電源電圧:3.3V 入力1:5V + 入力2:5V -->出力:3.3V? (例2)NOT回路 電源電圧:3.3V 入力:5V --> 出力:0V? 入力:5V --> 出力:3.3V?