• ベストアンサー

放射線が人体に及ぼす作用

物理的作用、化学的作用、生物的作用それぞれの障害例を教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

まず、放射線にはα線、β線、γ線の3種類があります。 α線、β線はエネルギー粒子(原子核や電子)であり、透過力がほとんどありませんが、 膨大なエネルギーをもっているので、これを浴びると生物は生存できません。 ですから、放射線とは電磁波であるγ線であると仮定します。 まず、物理的作用ですが、これが感じられるくらいの線量を浴びると即死している と思います。ですから、考慮する必要はないでしょう。 化学的作用ですが、γ線はあたった物質の化学的結合をゆるめます。 そして、全ての生物は体内に酸素がありますので、非情に酸化されやすい状態になります。 また、非情に強いγ線にあたると遺伝子のDNAの結合が切られてしまい、細胞が 正常な活動がdきなくなるので数日間で死ぬことになります。 生物学的作用ですが、上記のように酸化された物質の一部が発がん性をもちます。 生物の細胞はこれらの発がん物質によるダメージを修復する力をもっていますので、 量が少なければ何もないし、逆に細胞の防衛能力は励起されるといえます。 しかし、修復できる量を超えると癌細胞が生成します。

nekokamen
質問者

お礼

どうも有り難うございました^^

その他の回答 (1)

  • midori775
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.1

すいません…。 あんまり詳しくないのですが、ガンになりやすいと聞きました。 昔の原爆と同じような感じと考えりといいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • チアゾリン系抗菌剤の抗菌作用

    早速ですが質問です。 チアゾリン系抗菌剤の抗菌作用について文献を調べたところ、 ・デヒドロゲナーゼ群の阻害 ・たんぱく質の合成阻害 ・チオール系酵素の阻害 とありましたが、 チアゾリンがどのような作用を起こして阻害にいたるのか知りたいです。 生化学・化学的にどういった反応が起こっているのか御教授ください。 宜しくお願いします。 カテゴリーは一応生物学にさせていただきました。

  • 生物と環境の作用と反作用

    生物と環境の作用と反作用とはどのようなものがあるのですか?

  • 作用反作用について

    今の高校生の物理の教科書を購入して、勉強してるのですが作用反作用が分かりません。 添付の写真なのですが、人と椅子、人と地球の作用反作用が記載されていますが、地球と椅子は作用反作用が記載されていないことが何故なのか分かりません。 どなたかご教授下さい。

  • 作用反作用について

    「クイズで学ぶ大学の物理」(飽本一裕 著)という本ですが、読んでいて、作用反作用にまつわることでおかしいと感じる部分があります。 ・相互作用する(注:作用反作用のことらしい)2つの物体が、静止しているか等速運動しているなら、それらに働く力は互いに逆向きで大きさが等しいのです。・・・・P.66 ・壁が押す力が作用力である場合、壁から押し返される力が反作用力ですね。その合力が0でない場合、壁は動くか、さもなければ崩れます!・・・・・P.66 これらは明らかにおかしいと思うのですがいかがでしょうか。著者は、加速系では作用反作用が成立しない、また、作用反作用が がつりあったりするかのように考えているように思えます。 いかがでしょうか?

  • 生物間相互作用について

    身近にある素朴な疑問から、 生物間相互作用を抽出することになりました。 例えとして「アライグマは本当に洗うのか?」から、 アライグマと有毒エサの相互作用の関係など。 また究極要因、適応度なども絡めた 何か良い例はないでしょうか?

  • 固有値を持たないコンパクト作用素について

    「数学(物理ではありません)」の質問です。 自己共役な完全連続作用素(コンパクト作用素)は固有値を持ちます。しかし、完全連続作用素でも自己共役でない場合には、固有値を持つことが保証されません。たとえば、連続な核をもつVolterra型の積分作用素は完全連続作用素ですが、固有値を持ちません。これ以外の例をご存じの方は教えて下さい。

  • 食品添加物のキレート作用について

    以下、よろしくお願いします。 <例> ・グリシン 甘味があり、いか、えび、かにの呈味成分のひとつです。緩衝作用、キレート作用があり、酢の酸味をやわらげ、塩かどを取る効果もあります。また微生物の生育を抑える作用もあり、日持向上効果もあります。 **** ここで、挙げている「キレート作用」とは、どういう意味ですか?色々調べてみるのですが、納得がいく答えが見つかりません。 具体的な例を挙げて教えて下さい。 また、緩衝作用についてもご教授頂けるのであれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 宿題

    こんばんは。お世話になっております。 学生の折、 「高校と、大学とでは、同じことでも内容が違う。 (例) 「(高校)生物→(大学)化学」 「化学→物理」 「物理→数学」 「数学→哲学」」 ・・・ということを、聞きました。 そこで、質問は 「コレが、アレに役立つなんて」という、 そういう事情があれば、教えて頂きたいです。

  • 理学部生物科について

    理学部の生物科はやはり就職がないのでしょうか? 化学科との差との就職のしやすさの差は結構ありますか? 現在理学部の学科分属を控えているのですが、、やりたいことで選ぶのなら生物科か物理科にしようと思ったのですが…。物理は大学に入って一番苦手になってしまいました。そこで生物にしようと思ったのですが、理学部では生物は就職がないと聞き、とても不安です。実際どうなのでしょうか? やりたいことをやるべきだとずっと思っていましたが、そうも言ってられない時代ですし… 又、院で生物科→化学科、化学科→生物科というような例はあるのでしょうか? またはこれに限らず、他の学部の院など。 初めから、何故入らなかったと就職の際に問われそうだなって思うのと、院試では専門科目を学んでいないと無理だったりするかと思うのですが…。 その場合は独学で入るのでしょうか? 質問がまとまりきらなかったのですが、一般に理学部生物科・化学科について教えてほしいです。

  • 石灰岩の起源は生物作用と無機的作用ではどちらの効果が大きい?

    ふとした疑問ですが,大気中のCO2は海水に溶けて石灰岩として固定されると聞きます. これには海生生物起源(例えばフズリナ,ウミユリ,サンゴ,貝類,石灰藻などの生物の殻)によるものと, 無機的な化学的沈殿(例えばCa(OH)2+CO2→CaCO3+H2O)によるものの二つがあるようです. この両者は,地球規模においてはどちらの作用が大きく働いているのでしょう? 温暖化による海洋生態系崩壊は生物によるCO2固化にも影響が出そうですが, 実は無機的に起こる化学的沈殿の方が地球規模でははるかに大きいようにも思います. 感覚的に桁として100倍から1000倍程度ぐらい無機的効果の方が大きいように思いますが, 詳しい根拠はありません.どなたか知っている方教えて下さい.よろしくお願いします.