• ベストアンサー

未登記物件の罰則について

10年前に主人名義で新築した建物が未登記になっています。何度も主人に登記のお願いをしましたが、実家を親子ローンで組んでおり、実家に居住している事になっているので登記は出来ないと言われました。住む為のローンなので他に住んでしまうと金利の低いローンを使用出来ないそうです。固定資産税も払いたくないのも理由の一つです。不正を隠ぺいしている事実を知っている家族にも罰則は適用されてしまうのでしょうか?出来れば何とかして正しくしたいのですが、嫌なら出ていけと言われてしまい、悩んでおります。どうか知恵を拝借したく。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

未登記の建物は、ご主人名義で新築した建物とありますが、住宅ローンは組んでいないのでしょうか? 建築確認がなされているはずですが、どうですか? 法律上の建物の解釈ですが、屋根、壁や床があれば建物と見做します。 サラリーマンではあまり聞かない事例ですが、全額現金払いなら違う考え方もあるかもしれませんが、文章からは内容が明確に把握できません。 実家を親子ローンで組んで・・・・のくだりは文章から理解出来るのですが、何年同居していたのでしょうか。 詐欺に該当する可能性があります。 昔、固定資産税を課すために職権で、未登記の建物に表示登記がなされた事例を聞いたことがあります。 表示登記に関しては、申請義務があるので、どうしようもありません。そのまま放置したら10万円以下の過料という法律上の罰則はあります。(不動産登記法47条、164条) 実際に、過料になった事例はあまり聞きませんが、良い状態ではないでしょうね。 いつか気付かれ、表示登記を職権でされる前に、土地家屋調査士のかたに相談するのも選択肢です。 ご自身で、表示登記の手続きは厳しいでしょう。 表示登記の件は、土地家屋調査士に任せないと無理だと思われます。 1人で悩み、心配するより相談だけでもされるべきです。

tk1615
質問者

補足

建築確認申請が要らない地域で、登記・役所関係の人が建物に気付かないと何も無い状態です。なので固定資産税も通知が来ていませんので支払っておりません。このような事は絶対良くないと思っていますが、私以外の家族(舅、姑も含め)は聞く耳を持ってくれません。未登記の家は家族に借りた為、金融機関等のローンと言われるものはありません。親子ローンの居住年数は4年位です。 初めての投稿で見方が解らず、ご回答頂いているにもかかわらず遅くなり申し訳ございません。

その他の回答 (3)

回答No.4

未登記物件の罰金、規定はありますが現状なされておりません。 固定資産税はご主人の名前で来てますか? 固定資産税納付通知書がきていないとすると、問題です。 地方自治体、税金をとるため、職権で台帳を作り、そこに所有者を記載し、その人に納付通知書を送ります。 法務局は、固定資産台帳記載の所有者を所有者と決めてかかります。 すなわち、納付通知書が来てなければ、あなたの不動産は他人の所有物と認定されています。 納付通知書が来てれば、一応安心です。 まあ地盤が陥没して建物が崩壊した時は、登記で損害賠償手続きをふみますから、ちょっとやっかいなことにはなります。 回答文を読み返し、質問文をよんだとこ、「固定資産税も払いたくないのも理由の一つです」 規定資産税を払っていないのですか。 ということは、その物件の所有権を他人の物として地方自治体が認定しているようです。 東京なら区の都税事務所、東京都下なら市役所の資産税課。その他の地域は分かりません。 固定資産税を管轄する役所にいって、台帳を閲覧してください。 台帳上、あなたは他人ですから役所も立場があります。 建築確認とか請負契約書を持参した方がいいでしょう。

tk1615
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

ローンを組んでいる金融機関に対する詐欺行為になるかもしれませんね。 さらに、固定資産税ですが、必ずしも登記に従うわけではありません。 市町村役所の職員の把握、衛星写真等による把握などで課税される場合があります。 もちろん登記がないため、正しい情報がありません。ですので、市の職員の権限による簡易的な測量等で課税されることでしょうね。 あくまでも所有者に対するものですので、あなたは関係ありません。しかし、ご主人が処分等を受け、税金や罰則における支出が発生すれば、あなた方の生活に直結するかもしれませんね。 登記をおろそかにしていると、建築後の登記であれば必要書類がそろいやすかったものが用意しづらくなり、例外的な書類等での登記になることで司法書士への依頼費用が高額になる場合もあるでしょうね。 最後になりますが、今から税金対策(非合法でないもの)をしていかないと、大変なことになるかもしれません。だって、ご主人の今の言い分を見る限りでは、その質問の家は別荘のようなものなのですよね。であれば、居住用ではないということですので、居住用である特例等は受けられないことでしょう。となれば、課税漏れとしてばれて課税されるときには、居住用に比べて高額な課税となることでしょうし、悪質だと判断されれば、過去にさかのぼって課税されることでしょうからね。 素人知識でできる税金対策なんてものには、非合法・大きなリスクがあるものが多いように思います。ばれたときには、知らなかったという言い訳は通用しません。不動産を購入できるような立派な社会人が不動産にかかる登記や税金を知らなかったと考えられませんからね。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

新築した場合は、1ヶ月以内に登記する必要があります。(不動産登記法47条) それに違反すれば、10万円以下の過料です。(同法164条) この過料される者は所有者だけです。

関連するQ&A

  • 登記について

    先日、古家付きの土地を購入しました。 数年前に増築しており総床面積は100平米程あります。 建物の名義は売り主のまま売買し、土地のみ自分名義にて登記しました。 先週、建物の取り壊しを行い滅失登記を行ったところ、登記上は70平米しかないようです。おそらく、法務局に登記の事実を伝えていないのだと思います。 法務局に登記する、しないは法的に罰則があるわけではないので、特に気にはしていないのですが、増築部分には必然的に固定資産税が発生しているはずです。 売り主が増築部分を市役所へ登記し固定資産税を過去しっかり払っていたか知りたいのですが、売り主とは連絡が取れず、市役所も本人でなければ開示できない。との事です。 売り主が増築部分の固定資産税を払っていなかったことにより、自分がそのツケを払うことになるのではないか?と言うことを心配しております。

  • 登記ミス

    いつもお世話になっております。 新築時の建物の登記についてお聞き致します。 昨日権利書をもらい確認したのですが車庫の登記がなく居住スペースとして登記されているような感じです。一応訂正をお願いしているのですが今登記したばかりで11月位に訂正させて欲しいと言われました。 11月に行なえば固定資産税には間に合うのでという回答ですがいまいち納得できずこの場をお借りしてお教下さい。

  • 競売物件の登記

    何度か質問させて頂いてます。又よろしくお願い致します。 競売物件(不動産屋からの転売)を購入いたしました。 決済はまだですが、殆ど決まった状態なので今更なのですが・・・ 聞きたい事があります。 この物件は築4年半 駅から徒歩5分 土地 52・76m2 建物60・86m2の狭い家ですが夫婦二人なので いいとしてます。 価格が1230万(仲介手数料0、消費税込み) 競売物件なもので念の為登記を取り寄せた所、 前所有者の負債額1980万 損害金年14パーセントとなっておりました。と言う事は前所有者はこの物件を1980万で建てたのでしょうか(前ローンの場合)それが4年半後には750万も下がるのは お得な物件だったのでしょうか? それと登記の乙区の部分に順位番号(1)に負債額1980万 (2)に190万となっているのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 抵当権者は同じで信用保証会社です。 勿論、不動産屋が落札した時点で抵当権は抹消されておりますが。 それと16坪ですと将来手放す時の資産価値が心配なのですが(ゆくゆくは主人の実家に帰るかも知れないので)全く売れないと言う事もありますでしょうか? ちなみに市街化区域、ケンペイ率60パーセント、容積率200パーセント、第一種中高層住居専用地域です。建て替えはできます。 駅から近く静かな住宅街です。 決済を前に心配になってしまいました・・・。

  • 持ち分1/2で居住している競売物件について

    親子4人で居住している分譲マンションの登記が、ご主人と奥様とで、それぞれ1/2ずつの持ち分になっているとき、ご主人が自己破産し、その持ち分1/2を競売にかけられたとき、現在家族で居住している物件を第三者が落札する可能性はあるのでしょうか?また、落札された場合どのような流れになっていくのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 持分登記するにあたって

    こんにちは。新築にあたり夫婦で持分をきめることになりました。この持分を決めるにあたり、その計算の仕方がよくわからずに困ってます。ローンの負担+自己資金なのはわかるのですが、実際、建物と土地の取得にかかる対価に関してはどこまでが登記の持分を計算するのにいれればいいのかわかりません。建物本体工事、付帯工事、給排水工事は、いれてもいいと思うのですが、同じ住宅メーカーに 依頼をして取り付ける照明工事や暖房工事は入るのでしょうか?また、契約時やローンを組むにあたっての印鑑証明や、住民票・印紙代。また保証料、建物と土地の登記費用などはどうなるんでしょうか?全く何もわからずに困ってます。 登記費用などは、仮払いですでに住宅メーカーに80万支払ってます。完成後に精算するそうです。この費用はすべて 妻の自己資金です。ローンの持分割合は、登記の割合と同じでなければいけないんですよね?ローンは、土地・建物込みで組むことにしています。妻の持分は建物に比重をおきたいのですが、できますでしょうか?今後の固定資産税のことを考えて・・・。それとも、土地も建物も同じ持分にしなければいけないんでしょうか?どなたか、詳しい方おしえてください。

  • 不動産登記を自分でやりたいのですが・・・

    不動産登記を自分でやりたいのですが・・・ ローン借入で建設中のアパートが間もなく完成するのですが、土地と新築建物はそのローンの抵当に入っています。 自分で登記手続きをやろうと考得ているのですが、新築完成時にローン借入した資金で支払う契約なので、完成前に登記が必要です。 建設会社は仮完成の状態で登記手続きをするのだが、契約事務所なら社印を押せる。 自分または他の司法事務所が実行する場合はこの点問題が有ると言っている。  (1)このような条件でも自分で登記手続きができるのでしょうか?  (2)どのような手順で進めればよいのでしょうか。  (3)ローンの抵当権の設定はどのようにすればよいのでしょうか?  新築する前に有った、居住用の旧建物の滅失登記は終了しています。

  • 土地・建物の登記費用について

    このたびローンを組んで土地を購入し、 住居を新築することになりました。 銀行と相談して優遇金利の条件を良くするために 土地購入時に分割実行をするものの、 土地に対してローンの借入金全額を 抵当権の設定金額にすることになりました。 (実行時期によって金利の優遇幅が変わってしまうようです) それによって優遇金利が0.1%得られることになって それでお得をするという話ですが ややこしくて整理しきれません。 具体的には2500万円借りて(35年) 土地資金として850万円分割実行します。 残りは最終実行時に融資されます。 通常なら、 土地資金実行時の850万円に対しては金利-1.5% 土地に対して抵当権を設定。850万円で。 最終実行時の残り1650万円に対しては金利-1.4%、 建物に対して抵当権を設定。1650万円で。 となるようです。 今回の提案では 土地資金実行時850万円に対しては金利-1.5%、 土地に対して抵当権を設定。2500万円で。 最終実行時の残り1650万円に対しても金利-1.5%。 建物は追加担保として設定する。 とのことです。 得といわれてもどの程度かがイマイチつかみきれず この考え方であっているのかわかりません。 そこでお尋ねしたいのが この考え方で合っているのかどうかです。 (1)通常通りの融資をしてもらった場合 抵当権設定による登記費用  土地 850万×4/1000  建物 1650万×1/1000(特例措置)   (2)提案されたパターンでの融資  抵当権設定による登記費用  土地 2500万×4/1000  建物 追加担保による設定 1500円  優遇金利によって総返済額は30万程度減る トータルでは(2)がお得ですよということでいいのでしょうか? また、少し話が変わるのですが 土地を購入して住居を建てた場合に必要な登記としては 土地では購入時の移転登記と引っ越し後の登記住所変更、 建物では新築物件完成後の保存登記と表示登記 ローンに関する抵当権設定登記 でいいのでしょうか? 他に必要なものがありますか? ちなみにHMには建物にも移転登記が必要と言われたのですが、 完成後、住民票を写してから保存登記を行えば移転登記は 必要ないのではないでしょうか? それとも移転登記が必要な理由があるんでしょうか?  取り留めのない文章になって申し訳ありませんが よろしくお願いします。

  • 未登記の建物 子供名義で登記することは可能か?

     母が施設に入所し、家に戻る可能性がなくなったため、実家を貸すことにしました。ところが不動産屋さんが調べてみると「建物が未登記」なので諸問題があると言われました。  固定資産税は、もちろん母が払っております。  遺言書には、家の土地と建物は長男に相続させることが明記されており、公証役場に提出されております。  このような場合、現時点で家を長男の名前で登記することは可能なのでしょうか? ただ、その場合は、生前贈与に該当し、税制上は不利になりますか?  税制面で考えると、母の名前で登記し、借家として貸して、母が亡くなったら通常の相続で名義変更するのがよろしいでしょうか?  アドバイスよろしくお願い致します。

  • 未登記建物

    現在、近隣の方の違法建築された家屋で困っております。 この家屋は約20年ほど前に建てられた物なのですが、先頃、法務局に行くと、未登記であることがわかりました(この家屋は新築された物で、登記は前の家屋のものでした。)。 こう言うケースの場合 (1)未登記による法的問題はないのでしょうか? (2)未登記による罰則はあるのでしょうか? 現在、訴訟になる可能性が高いのですが (3)未登記物件と対象に訴訟は可能なのでしょうか? (4)相手に登記を促すことはできるのでしょうか? 説明は下手で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 区分登記or共有登記

    主人の父の土地に完全分離の二世帯住宅を建てます。 1階に玄関を二つあります。 使用割合は、1階が義父 1階・玄関 2階・3階が主人・私です。 建物が外構や解体(実家を建替え)費用等を含めて3,800万円です。 義父は現金で1,350万円程支払い、夫がローンを2,500万円組みます。 不動産屋さんに聞くと、持分で共有名義が多いと聞きます。 主人37歳・義父66歳です。 独身の妹が一人います。(既に家を出ています。) 持分での共有登記にする話で進めていたはずですが、ここにきて 主人が区分登記と共有登記を勘違いしていた事が分り、主人の希望は 区分登記との事です。 税金面等で恩恵が受けられるし、固定資産税等も各々に通知が来たほうがいいとの事です。 ローン会社でフラット35の申し込みをしていたのですが、フラットは面積の90%しか融資が出来なくて、共有なら2,500万円融資出来るけど、区分の場合はフラットで全額融資が出来ないと言われました。 そこで、銀行の併せ融資を考えました。 6月の下旬に引渡し予定で、時間が迫ってきた中で、変更になるとそれなりの時間もかかると思いますが・・・。 ローン会社では、三菱・みずほ・横浜銀行を併せ融資で取り扱っていて、銀行に借りれるか確認して戴けるそうですが、併せ融資をしてでも区分登記にした方がメリットが多いでしょうか。 土地が全て義父名義なのですが、建物の区分登記は可能でしょうか。 義父は、共有でも区分登記でもどちらでもいいと言っています。 どうかご教授の程、お願い申し上げます。