冠水した道路を走った後の乗用車のブレーキの錆

このQ&Aのポイント
  • 冠水した道路を走行した乗用車のブレーキには錆のリスクがあるのか、またそのリスクを回避する方法はあるのかについて質問です。
  • 乗用車が冠水した道路を走っている途中でブレーキに水が入った場合、駐車後にブレーキに錆が発生し、車が走行できなくなる可能性があるのでしょうか?
  • もしも車のブレーキに錆が発生した場合、どのような対応策をとるべきなのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

冠水した道路を走った後の乗用車のブレーキの錆

お世話になっています。 乗用車で冠水している状態の道路を数分間走った場合、その車の車輪近辺にあるブレーキドラム等に水が入ったと仮定します。 その状態の直後に、車を冠水状態の道路から、冠水していない状態の駐車場に移動させて、すぐに駐車したとします。 その後、その駐車状態を1日(24時間)継続した場合、その車のブレーキの部分で水が入った部分がさび付いてしまって、その車が走行できなくなるというケースがありますか?(サイドブレーキのレバーを下してもブレーキのシュー(パッド?)が錆びついてしまっていて、サイドブレーキのレバーは下りているのに、サイドブレーキは実際は外れておらず、その結果、車の車輪が回転せず、車を発進させることができないというケースは有るのでしょうか? また、上記の様な発進できないケースが有る場合、冠水した状態の道路を走った後に、ブレーキの中に入った水分を適切に処理するためには、どの様な対応策を行ったら良いのか教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mityuera
  • ベストアンサー率28% (33/117)
回答No.6

40年ぐらい前なら、安い車は前後ともドラムブレーキでしたから、冠水した道を走ったときは、ブレーキドラムを乾燥させるために何度かブレーキをかけてから駐車しろと指導していましたが、今時の車はディスクブレーキがほとんどですし、必要ないと思います。 サイドブレーキがかかった状態になったとしても、発進できますし、何ヶ月も放置してさび付いたような状態でなければ、錆も直ぐにとれます。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答どうも有難う御座います。 大変勉強になりました。

その他の回答 (5)

回答No.5

貼りつても、少し押せば外れます。 凍った時も同じです。 無理に発進させようとすると、 他の部分に無理が掛ります。 それだけブレーキは頑丈だということです。 壊れるという人がいますが、 あのブレーキで、1トンを超す物体が100Km/h以上で動いているときの 慣性重力を止めているんですよ。 その程度で壊れたら大変です。 ブレーキを濡らしたら、どなたかが書いてみえましたが、 ドラムブレーキの時は、安全な場所で10回くらい急ブレーキをかけて乾かします。 昔は自動車学校で教えてくれました。 これは、錆対策ではなく、ブレーキの効きを回復させるためです。 ディスクブレーキの場合は、回転していれば自然に乾きます。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 ブレーキを踏んでブレーキを乾燥させて、それでブレーキの効力を回復させるのですね。 大変勉強になりました。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.4

その駐車状態を1日(24時間)継続した場合・・・ では張り付くまで行かないでしょう。 車を動かせばすぐに外れます。 数日放置すると完全に張り付くこともあります。 FFだと後輪を引きずることになります。 もしそうなったら・・・タイヤを外してドラムのクリップボルトの間をハンマーで叩けば外れます。 ドラムの中が濡れた場合 ブレーキを軽く踏んで乾かせばよいです。 加減が分からなければ、普通に町の中を数キロ走ればよいです。 ストップ&ゴーを繰り返せば乾きます。 最近はAT車が多いので、「P」にしてサイドブレーキは引かないのが良いです。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答どうも有難う御座います。 大変勉強になりました。 ところでオートマ車を駐車する場合はPにしてサイドブレーキを引かなくてもブレーキが効いている状態と同様な状態なのでしょうか?

noname#211894
noname#211894
回答No.3

錆じゃなくても、空気中の湿気で張り付く事もあります。 ブレーキを解放して前後車を揺すれば外れると思います。 水が入った場合は、サイドブレーキを 軽く引き、そのまましばらく走って乾かします。 引く程度と走る程度の勘案が必要だけど。 少し熱くなるぐらいで大丈夫です。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 湿気だけで張り付くこともあるのですね。 大変勉強になりました。

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.2

リアのブレーキがドラムブレーキであり、サイドブレーキと兼用している車両は、現在でもあります。 で、質問の件ですが以下です。 1)ドラムブレーキの錆による固着はあります。但し、通常は発進しようとしてアクセルを踏んだときに、強制的に固着が解除される場合が大半かと思います。それでも固着が解除されない場合は、タイヤを引き摺ることになりますが、固着状況にもよりますが、発生する可能性はあると思います。(タイヤ幅が狭く、タイヤによる摩擦力が小さい場合です。軽に多いかもしれません) この場合の解除は、ブレーキに回転方向に対し衝撃を与えるかブレーキを分解するしか方法は無いと思います。(大変ですが) 2)ドラムブレーキの中に水が入った場合の対処ですが、よく言われているのが、サイドブレーキ兼用ですと、走行中に軽く効かせながら発熱させて、その熱で乾燥させる方法があります。濡れているときと乾燥しているときでブレーキの効きが違うので、乾燥すれば分かると思いますが、分からない方は、ヘタするとブレーキを焼いてしまいますので、注意が必要です。まあ、確実なのは、ブレーキを分解して水分を飛ばすのが、確実なのですが・・・・・  で、問題なのが、ブレーキ内に水が入ったかどうかをどうやって判定するかです。経験のある方は、サードブレーキの効きで分かります。制動力が弱いためです。余り気にしていない方は、分からない方も居られると思いますが。 以上です。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 大変勉強になりました。

noname#184258
noname#184258
回答No.1

ブレーキドラムな車が今は無いよ (^_^; サビても車の動く力のほうが強いので動きます。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 道路が冠水するかも。。。

    先ほど住んでいる地区に避難勧告が出て、 道路が冠水しそうな感じです。 自宅駐車場は勾配が付いており、道路側と家側では 30cm位の上り坂になっています。  もし、膝上まで冠水したことを考えた場合、 自宅側の勾配の高い方には、車のエンジン側を向けておくべきか マフラー側を向けておくべきかどちらが安全でしょうか?

  • 冠水した道路を走った後の車の異常

    先日の台風の時、何箇所か冠水した道路を車で走行しました。 台風から2日後、エンジンをかけ発進しようとアクセルを踏んだら、ゴゴォーとものすごい音が数秒しました。 その後は10分程しか走行していませんが、特に音がするなど異常はありませんでした。 この場合、どこか故障したと考えられるでしょうか…? よろしくお願い致します。

  • 道路冠水

    初めて質問させていただきます。 私は、1年半ほど前に一戸建てを購入しました。 道路から垂直に伸びる道沿いに6棟分の土地を分譲していたことから、利便性を考え一番道路側を購入。 その時に、営業さんと現場監督さんには『この辺は水はでません』つまり道路冠水はしないとの事を言われました。 しかし、いざ住んでみると、 ちょっとした豪雨で玄関前の道路は10センチほど冠水し、庭の芝生も冠水してしまいます。 思い切って行政に相談したら、すぐに測量してくれて、道路を10センチほどあげる計画をすると言ってくれました。 たしかに、ハウスメーカーは、最初からあった道路の高さに合わせて、家を建てているのは分かるのですが… この場合、ハウスメーカーに、上げた道路と敷地の段差を埋めたり、庭の外構を再度やり直してもらうことは出来るのでしょうか?

  • 自転車のバンドブレーキを掛けると車輪がロックする

    ○自転車のバンドブレーキを軽く掛けても車輪がロックする 内装型の三段変速機付きのありふれた自転車ですが、走行中後輪ブレーキを掛けると車輪がロックしてブレーキレバーを緩めても自転車が止まるまでロックしたままで危険です。 そして、停車すれば再度発進できるようになりますが、同じトラブルが続きます。修理方法等を教えてください。 なお、ブレーキシューは2~3mm程残っていますが、留め金の先端が見えています。また、スピードを緩めるために軽くレバーを握っても車輪はロックしますので転倒しそうになります。

  • 敷地内駐車場の冠水について

    雨が強い日になると、生活排水路(上流に行くと○○川とあります。)から水があふれ、我が家の駐車場が冠水します。地形的に坂道の底部分の道路に面していて、毎年、2回ほど深さ20センチほど冠水します。その都度、車を非難させたりしています。 この場合、市役所に相談すれば、何か改善されるのでしょうか? (ちなみに、この排水路は十数年前に拡幅工事しています。)

  • サイドブレーキでブレーキシューがへばりつく

    車は、ワゴンRです。 通常、車を駐車している時はみなさんサイドブレーキをかけると思うのですが この状態で2~3日放置して、サイドブレーキを戻して いざ、発進しようとしたら、後ろタイヤがブレーキがかかったままになって 後ろにバックしたりすると、ガコンと言ってブレーキが戻るのですが こういう減少が多々発生いたします。 そこでドラムを外して、内部の点検を行いましたが、特に問題点は見つかりませんでした。 このような現象を経験された方で、原因とならないようにする方法を教えてください。 ※ ちなみにですが、ホイルシリンダー、サイドブレーキワイヤーはスムーズに動くのを確認しています。

  • 乗用車のクラッチの滑り具合の確認方法について。

    いつもお世話になっています。 当方は最近OKウェーブ様で、乗用車のクラッチの滑り具合を調べる方法として、以下の様な方法を教えてもらいました。 方法; 乗用車にエンジンを掛けて、ハンドブレーキを完全に効かせた状態で、ギアを1速に入れてそれでクラッチを効かせて発進するようにする。その時に、エンジンが停止すればクラッチの状態はまだ良好である。エンジンが停止しなければ、クラッチが滑っていると判断して良い。 この方法について幾つか質問が有ります。教えてください。 1)上記の方法を試してみましたが、エンジンが停止せず、乗用車が低速ですが走り出しました。これはどの様なことなのでしょうか?クラッチが滑っているということなのでしょうか? 2)上記の方法について疑問が有るのですが、当方の経験からしても、ハンドブレーキ(サイドブレーキ?)を完全に引っ張って、最大限に効かせた状態でクラッチをつなぐと、自動車は発進するものだと認識しています(坂道発進の場合や、駐停車のための発進時にこの方法を当方自身も多用しています)が、ハンドブレーキを最大限に効かせた状態でクラッチをつなぐと、本当にエンジンが停止するものなのでしょうか?疑問です。教えてください。 3)当方の今回の調査対象の自動車の車輪のブレーキパッド(ブレーキシュー?)がどれも既に擦り減っている状態である可能性も有り、ハンドブレーキを最大限に引いた状態で上記の調査方法を実施しても、クラッチ板の滑りという理由の他にも、ブレーキシューの擦り減りに依るハンドブレーキの効きの悪さが原因の自動車の発進(エンジンが停止しないこと)が起こり得るのではないかと考えているのですが、どうでしょうか?教えてください。 宜しくお願いします。

  • サイドブレーキ

    サイドブレーキ 最近の車は(セダンを除く)、インパネシフトで、サイドブレーキは足踏み式が多いです。 困るのは、サイドブレーキが足踏み式だと、 坂道発進で、急坂の場合、発進がしにくい。 CVTだとクリープが弱くなおさらです。 レバー式だと、レバーが邪魔で、ウオークスルーがしにくいとの事ですが、 実際に、ウオークスルーする人はいますか? 一旦降りて乗り直したほうが、楽ですが。 現行ハイエースや、2トントラックのような、ステッキ式がいいと思いますが。 昔は、乗用車でも、ステッキ式が多くありましたが、現在はほとんどないです。 山坂道の多い所に住んでいる人は、足踏み式は不便なのでは? 高級車はヒルアシスト装置がありますが、 ABSのように、大衆者にもいずれ標準化されるのでしょうか? ステッキ型は復活しますでしょうか??

  • 冠水した道路を走った時は?

    先日、大雨の為にタイヤの半分位の高さまで冠水した道路を、数メートルですが軽自動車で走行してしまいました。今のところトラブルはありませんが、今後エンジンなどの不具合が生じてくる恐れはあるのでしょうか?このような場合、何かメンテナンスをしておいた方が良いのでしょうか?クルマに関して知識が無いので心配です。 どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 車のサイドブレーキどうしてる

    AT車のサイドブレーキの使い方についてお聞きします。 自宅の平坦な駐車場に車を停めておく時、サイドブレーキどうしてます。 私は、サイドブレーキをかけないで、パーキングにして停めていますが、奥さんはサイドブレーキをかけて停めています。 どちらが正しいのでしょう? 私は、マニュアル車の時にはサイドブレーキをかけて駐車するが、AT車では坂道等以外ではかける必要ないと思うのです。 ホンダのステップワゴンに乗っているのですが、サイドブレーキの解除は再度踏み込むタイプです。まだ本当に急な坂道発進はした事が無いのですが、手で解除するタイプだと簡単なのですが、どのようにすれば良いのか教えてください。