現代日本人のコトバ省略センスって独特?

このQ&Aのポイント
  • 日本人の言葉の省略の仕方やセンスは世界的に見て独特なのか?調査結果
  • 現代日本人の言葉を省略するセンスは学問の世界でも独特と言われている
  • 異文化間での言葉の省略の仕方には違いがあり、中華圏とは異なる
回答を見る
  • ベストアンサー

現代日本人の言葉を略すセンスは独特?!

外国のことはあまりよく知らないし、 日本語を使っているのは日本人だけなので、 正確には比較のしようがないのだけれども、、、 日本人のコトバの省略の仕方、センスって、 世界的に見て独特なのでしょうか? 当方は、生まれも育ちも血統も純日本人ですが、 どうも周囲とコトバを省略するセンスが 噛み合っていないとよく言われます。 逆に私も周りの人達のセンスについて行けません。 http://okwave.jp/qa/q7965842.html それで色々と調べていたら、どうも、 現代日本人のコトバを省略するセンスは独特だと、 学問の世界でも言われているようです。 友達にメールで「サツエキ」「ブクロ」「ニコタマ」なんて言われ、 何の事だか分からず困惑したことがあります。 言語が違うので比べられませんが、 たとえば中華圏の人達とは、 コトバを省略する際に着目する点がだいぶ違う気もします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catra
  • ベストアンサー率23% (67/291)
回答No.7

普段使っている挨拶の言葉(さようなら)とかも略語ですし、昔から略語のセンスはあったと思います。 確かに最近耳にする略語(特に女子高生が使うような)には違和感ありますし、 「あけおめ」「メリクリ」 は未だに抵抗があります。 でも、もしかしたら今の日本人が、「普通の言葉」として使っている言葉にも略語はたくさんありますので江戸時代や明治時代の人が聞いたら 「ついて行けん!」 と言うかもしれないですね… >友達にメールで「サツエキ」「ブクロ」「ニコタマ」なんて言われ、 すみません、私もさっぱりわかりません…

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 私なんか、元日の午前二時の渋谷でコンビニに入ったら、 「いらっしゃいませ。あけおめです。」 なんて言われましたよ。 「あけおめです。」って、何でしょう? 新しいおせち料理の紹介ですかね?!

その他の回答 (6)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8507/19342)
回答No.6

「ひらがな」「カタカナ」も「中国から輸入した漢字を略した物」なので、平安の昔から「略好き」なんですよ。 一応、英語にも「THX」とか「ASAP」とか略語はあるけど、頭文字を取っただけとか、近い発音になる違う字に変えただけとか、単純な略し方しかしませんね。 あと、日本語は、覚え易さや、語感や、言い易さなどの点で、単語は「3文字」「4文字」「5文字」が好まれます。 商品の名前とかも、覚え易いように、3~5文字か、それらの複合形、変化形になっている事が多いです。 ただ、江戸時代とかには「四文字」は「死文字」に通じる、と言う事で嫌われて、4文字の単語を3文字で書く、なんて事もあります。 浅草名物の「どぜう鍋」も、4文字の「どじょう」を嫌って「どぜう」と3文字で書いています。 略語は「3~5文字」か、それらの複合になっているのが多いです。 >友達にメールで「サツエキ」「ブクロ」「ニコタマ」なんて言われ これらも3文字か4文字ですよね。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 →ただ、江戸時代とかには「四文字」は「死文字」に通じる、と言う事で嫌われて、4文字の単語を3文字で書く、なんて事もあります。 出た~!!日本人お得意の縁起かつぎ、言霊思想。 アホみたいですね。 だけど、シナ語文化圏にも、このような音声面の重複から、 縁起が悪いとされるコトバが沢山ありますね。

回答No.5

日本人の言葉を略すセンスは昔からずば抜けていたようです。 あと日本人は言葉の響きやゴロを大切にするとも聞きました。 「毎度ありがとうございます」→「まいどあり」なんて言葉がありますが、今はツイッターなどでも 「おやすみありがとう」→「おやあり」なんて略して使うことがあります。昔から変わらないのでしょうね~。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 「まいどあり」って、そういう意味だったんですか。 三十年も気がつきませんでした。 あのセンス、ズバ抜けているとは、私は思えないです。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21353)
回答No.4

どうもこういう時、歴史に話が行くのが私の悪い癖のようですが。 歴史的に見て、日本人は「新語の造語能力が高い」んです。 今、中国や日本で使われいる単語で、日本人が明治期に作った 単語って非常に多いんですよね。 「新語の造語能力が高い」背景には、江戸期によくあった「語呂 合わせの駄洒落」の文化が影響してるんじゃないかと。これは 明治期になりますが「二葉亭四迷」が「くたばってしまえ」の 駄洒落から筆名が来ているのは有名な話ですし。 また、日本語に非常に多い「擬音」も、新語の造語能力の高さを 表しているかと。特に「カタカナ」「ひらがな」と、2種類の文字を 使い分けることが、言葉に意味を持たせることに向いているん じゃないかと思いますよ。 「さっちゃん」と「サッチャン」で、想像される人物像って違うでしょ? ・・・だもんで逆に言えば。 新語を作る過程で、たくさんの「候補群」が落選していることは想像 できるかと。単純に質問者さんの「新語・候補群」が「選に漏れた」 ってだけの話ではないかと思うんですが。別に、質問者さんの言語 感覚が特殊って話じゃないと思います。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 コトバの創造力はあっても、崩れるのが早いですね。

fuss_min
質問者

補足

ほむほむ。 日本語と中国語は音声言語としては、 何の親戚関係にもない、 似ても似つかぬ全く別なコトバではありますが、 文字や熟語は互いに影響を及ぼし合っていますね。 シナ→日本に輸入された熟語は古来からは多いですが、 近代に入ってからは、 逆に日本語からシナの国のコトバに 取り入れられた用語も結構ありますね。 たとえば「経済」なんかは、 英語の意訳として出来た日本語で、 その漢字熟語がシナ語に影響していましたよね。 確か。

回答No.3

日本語と言っても我々は、戦時中に使われたいた言葉で 話されても解らないと思うし←江戸時代や明治、大正時代とかの言葉も 言葉って進化して行くと思います。 が、昭和生まれの私は現代の若者が使う言葉に?????です。 これが、日本語かと悲しくなります。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 日本人の祖先は渡来人の集まりなだけに、流動性豊かな分、 「軸」がもろく、何でも流れ去るのも早いですね。

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.2

 テレビで外国人の人が言ってましたね。  スーパーマーケットで、大事な「マーケット」の方を略してしまったり、携帯電話も「電話」の方を略してしまったり等々。。。  外来語と日本語足して略してしまったりしたら、もはや何だか分からないですね。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 コトバって面白いですね。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

そうですか?英語圏ではかなり頭文字だけで何でも表現しますよね。戸惑います。同じでは?

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 何でも頭文字の英語は単純ですよね。 わかりやすいし。

関連するQ&A

  • 地名や名称の「省略センス」が他と違うと指摘されます

    日本人はコトバ、特に外来語などのカタカナ名称を、 短く省略して定着させるのが好きな民族だと言われます。 (日本語を使うのは日本人だけなので、 正確には比較しようがないんだけれども。) とりわけ多いのが、カタカナに「・」(中黒)を打ち、 頭の部分だけを繋げる省略形です。 【例】 デジタルカメラ ⇒ デジタル・カメラ ⇒ デジカメ 中には「とうきょうスカイツリー駅」を 「スカツリ駅」と言う人がいて、 私は「ツリー駅」と略しています。 書き文字(メモ)でも、 皆さん札幌駅を「サツエキ」と書きますが、 私は「サホロ」と略表記し、 「新千歳空港(駅)」は、 「新空港」と書いています。 隣にある「航空自衛隊千歳基地(旧千歳空港)」や、 隣の駅である「南千歳駅」と区別され、 分かりやすいからです。 「三軒茶屋駅」を「軒」と略したら、 みんなは「三茶」と言うと言われました。 新宿駅西口は「宿西」、 東京駅八重洲口は「八洲」、 などと書きます。 (これはカタカナじゃなかったか。) 「○○さんの省略形って普通の発想と何か違う。」 「省略のセンスがお役所っぽい。」 と、みんなによく言われます。 (一回だけガイジンである米国人にまで言われた。) この前は(書き文字の黒板メモです)、 「K羽田駅」(京浜急行羽田空港国内線ターミナル駅) 「K際タ駅」(京浜急行羽田空港国際線ターミナル駅) なども、 ダサい、なんか変だと言われました。 私の頭の中は「????????」でいっぱいです。 全く彼ら彼女らの言う意味がわかりません。 一体どういう事なのでしょうか? 互いに全く関係のない複数の場所で、 全く同じ事を何度か言われました。 あなたにとって省略化センスって何ですか? 省略の仕方に「日本人に普遍」な センスなんてあるんですか? 私には全く理解できず、困惑するだけです。 当方、血統も国籍も生まれも育ちも“純日本製”だし、 国外には住んだこともありませんが、 なんだか“エイリアン”になった気分です。

  • なぜ日本教育は現代史を学ばせないのか?

    なぜ日本教育は現代史を学ばせないのか? 最近ふと思ったことなのですが、学校で日本史は学ぶくせにいつも 戦後までしか習いません。 そのため、昔の日本の歴史は知っていても、戦後の世界情勢や 日本の出来事は自分で調べたり、新聞を普段から読んでいるひとじゃないと、 ほとんど知らないと思います。 (恥ずかしながら僕もその一人です) 大昔の歴史よりも、今を生きる人にとっては、圧倒的に現代史の方が 必要だと思うのですが、なぜ日本教育は現代史を義務教育で学ばせようと しないのでしょうか? なにか理由でもあるのでしょうか?

  • 『言行一致の勇気ある実践哲学者が、なぜ現代情報化社会に生まれてこないの

    『言行一致の勇気ある実践哲学者が、なぜ現代情報化社会に生まれてこないのか?』  ネット苦手人間なので リニューアル後のタイトル文(上記のような)を書く場所が解かりません^^。 あとで重複箇所が出来てしまう場合は 取り消せるなら上記の部分を消すことにしてともかく書いてみますね。 私はアカデミックな哲学の世界にたいへん無知な人間なのですが 現在 アカデミックな哲学の世界に失望しています。 なぜ、 諸学問を統合して、 人間に役立つ論理の構築をしてくれないのでしょう。 同じ生涯の意識内の世界であるならば、すべて学問はすべて有機的なカタチで結びついているはずです。 それをより生き生きと 私たち人間の生涯に役立つように総合的に考察して そこに その礎(いしずえ)となるような精神的バックボーンを与えてくれ、そこに、現代の問題がいかに大きく複雑でも それを解決する糸口や見通しをつけるべく、すくなくとも その実践のための土台を提供し、 そこにコミュニティなり 社会なり 政治なりに実践をともにしてくれる哲学が、    なぜ、 いままでの哲学を多く総合的に学んでこられた方の中から出てこないのだろうか? それが、アカデミックな過去の哲学への 私の疑問です。 現代は情報化時代であり、 昔より多くの人間の問題を よりリアルに認識し、考え抜き、迷い、解決の糸口を求めつづける端緒が私たちの生涯の意識の中には、 そこから目をそらさない人であるかぎり、 育ち膨らんでくるということもあるかとは思います。(昔の哲学よりも、現代から生まれつつある哲学を重視しようという考えです) が、そのための、学問の総合化への意思を、 哲学の質疑に、今のところは見出せないでいます。 建築の図面を描けば、それは建築物を作るときに役立ちます。 その建築が どのように私たちの生涯と関っているのか、より大きく関れるのかを分析すること(哲学すること、総合的に現代の諸学問、科学を活用して考えること)は、さらに役立ちます。  それだけよりよい図面を描けるようになるからです。   が 同時に そこに人間に役立つ諸学問、諸学問の成果とは関係ない、 無数の線を引いてその意味?を問い続けることもおそらく論理的には可能でしょう。  でも 哲学ってそれでいいのですか?  痛みや、幸せへの希求の世界が私たちの意識の内奥にこんなにも 痛々しく、せつせつとして流れているのが現代文明社会なのに、  なぜ、経済を 苦しみをできるだけ少なくしてさらに発展させる産業や商品アイデアの基盤を総合的に誰も哲学者は考えてくれないのでしょう? なぜ、医療がこんなにも矛盾の内に存在を余儀なくされて医療自体すらも苦しんでいる時に哲学は何も答えられないのでしょう? いくらでも 切々とした問題は山済みですが、本来総合的な力を持った思索の世界が 言行一致した実践ととにもあるというのならば、哲学は、この現代にこそ必要な学問(思索)だと思うのですが、 それとも、 例えば事実とか現象とか言う言葉で それを語るのに難しく考えようとすることにこだわっているのが現代哲学者ということであるというのならば、 もはや、わたしは哲学者たちには期待しないで済むのですが(かなり皮肉となってしまいましたが) みなさんは、 このへんをどうお考えですか? 実践派なので^^、 ゆったりとしていられず、 『すぐに回答を!』を選ばせていただきます。 宜しくお願いいたします。

  • 「現代」という語について

    おそらく非常に初歩的な質問だと思いますがどなたかご回答よろしくお願いします。 「現代」という2つの意味を持つ言葉があります。 1つは「現在の時代・当世」という意味の現代。もう1つは「歴史上の時代区分の1つ」としての現代。日本史では普通「第二次大戦後の時代」、世界史では「第一次大戦後の時代」を指しますよね。(参考:大辞泉) それでは、例えば中世の人々がその当時の時代を指すときにはどのような言葉を用いていたのでしょうか。中世においては「中世」という語が(1つ目の意味での)「現代」を表していたのでしょうか。それとも中世においても「現代」という語はやはり存在していたのでしょうか。

  • 周囲から「センスがある」言われる時

    私はある分野のことで、周囲の人から「センスあるよ」とお褒めいただくことがあります. 私はその分野(例えとして絵だとします)のことをするが好きで、趣味程度にはやったりしています。 出来上がったものを見せると周りの人から「真面目にやったらいい線行くんじゃない?」とか「才能はあると思うからちゃんと頑張ってみたら?」「普通の趣味で終わるのもったいない気がする」というようなことをよく言われるのです。 自分としてもその分野は得意な方ですが、そこまで言われるほどのことかと困惑しています。 真面目にやると「楽しみ」が「義務感」に変わってしまいそうで怖く、趣味にとどめている状態です. しかし、そんなに言ってもらえることはその分野以外にないので、真面目に頑張ってみるべきでしょうか? 皆さんはこんなふうに言われたら「頑張ってやってみよう」と思いますか?

  • 現代日本人には、厳しさが必要!?

    私は中年男性ですが、以前から若者世代に「厳しさ」という言葉がないと感じています。 自分の人生を振り返ると小学校の時は先生からバケツを持ってローカに立たされたり、職場では上司にこっぴどく怒られたりして躾をされて今があると感じています。 同じ感覚で若い社員に指導すると社員がびっくりしてしまいます。いわゆる拒絶反応があります。 ですから、やんわりと指導してきましたが、日本全体に厳しさのない風潮が蔓延ってきているように感じているのは私だけでしょうか? 世界から見た日本、昔は真面目で勤勉な国民と見られていましたが、現代は他国よりだらしなくなってきているんじゃないかと個人的に感じています。 皆さんは、「私の感覚が古臭いのだと思われますか?」ご意見いただけないでしょうか?

  • アメリカ人と日本人の観客で

    アメリカ人の人はよく映画見てるとき大声で笑ったり、叫んだり、泣いたりしてる人がいますが、逆に日本人の方どんなことが起ころうと静かに映画を見てます。そんなことを思い、父(第二次世界大戦後生まれの)に聞いてみた所、父が「昔の日本人の人もいろんなリアクション(映画中)してたよ。」と言いました。もしこれがホントだとしたら、何故現代の日本人の方はあんなに静かになってしまったのでしょうか。そしていつ頃からこんな風になってしまったのでしょうか。 ちなみに私はアメリカ人の人と映画を見るのが好きです。

  • 現在の日本語について。

    現代の日本語は進化しているのか、退化しているのか。 どうなんでしょう? 今いろいろ考えていたんですが、なんだか分からなくなってきました。 省略語や若者言葉などについて考えています。 どんなことでもいいので、何か感じることがあればお願いします。

  • 日本人の定義について

    日本語を話す人、見た目が日本人な人(?)、日本生まれ日本育ちな人、日本国籍を持っている人、日本の社会に貢献している人、さまざまな定義があると思いますが、最も今の時代にあった日本人の定義ってなんだと思いますか。 僕は日本の社会に貢献している人だと考えています。

  • 「トンデモ」は言葉としておかしくないですか?

    「と学会」が『トンデモ本の世界』で広めた「トンデモ」という言葉が今では広く一般に使われています。 主に「おかしい」「馬鹿馬鹿しい」「とんでもない」という意味で使われていると思います。 しかし「トンデモ」は「とんでもない」から来ている言葉ですよね。 「とんでもない」は「とんでも」を「ない」で否定している言葉です。 否定の「ない」を外してしまったら、意味がまるで変わってしまうのではないでしょうか? 「とんでもない」の語源がここに書いてあります。↓ http://gogen-allguide.com/to/tondemonai.html ここによると「とんでもない」は「道理ではない」という意味だそうです。 すると「トンデモ」は「道理では」になります。 「トンデモ本」は「道理では本」、 「トンデモ学説」は「道理では学説」。 ……意味を成していません。 「と学会」の人々は単に言葉を省略しただけのつもりかもしれませんが、省略したことで意味が変わってしまうなら省略すべきでないと思います。 しかも作家の人が会長を務めている組織でこのような言葉を使い出したことが疑問です。 さらには、この言葉が何の違和感もなく世間に受け入れられたのが不思議です。 みなさんは何も疑問に感じないのでしょうか?