野菜の連作障害とは?解決策をご紹介します

このQ&Aのポイント
  • 野菜の連作障害とは、同じ場所で同じ作物を続けて育てることによって発生する問題です。今年は購入した培養土で作っているので、来年はどうすればいいか心配です。
  • プランター栽培では、連作障害のリスクは低いと言えますが、安全を確保するためにもローテーションを取り入れることがおすすめです。にがうり・トマト・エンドウなど、それぞれの土(プランター)を使い回すことで、土の状態を改善することができます。
  • 今年はうまく育てることができたにがうり・ミニトマトですが、新たに来春に向けてエンドウも挑戦してみたいと考えています。プランター栽培でのアドバイスや連作障害の対策について、アドバイスをいただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

野菜の連作障害

お世話になります。 にがうり・ミニトマトのベランダ栽培1年生です。 にがうり・ミニトマトとも5月中旬に苗を購入しマンションのベランダにてプランターで育てています。 にがうりはプランター×2、トマトはプランター×1です。 色々なHPで勉強し、また、当「教えて」でも質問させていただきました。 おかげさまで両者とも思いの他良く育って、それぞれの実を収穫しています。 特に、にがうりからは緑のカーテンと実の収穫という2つの幸せをいただいています。 最近、「連作障害」というのが気になっています。 今まで無知でしたが、農家の方は毎年同じ場所で同じ作物を作っているものと思っていました。 今年は購入した培養土で作っていますが、来年はどうすればよいのか? プランター栽培では、そこまで心配しなくてもよいのか、 やはり、障害が出る可能性は高いのか。 今年は来春に向けエンドウも育ててみたいと思っています。 やはり、にがうり(ウリ科)・トマト(ナス科)・エンドウ(マメ科)と、それぞれの土(プランター)を ローテーションでうまく使い回す方が安全なのでしょうか。(場所も限られていますし) プランター栽培でのアドバイスをよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

トマト、キュウリ等連作はあまりよくありません。庭で家庭菜園を30年近くしていますが、出来るだけ連作を避けています。3種類のプランタンを利用しておられますので、毎年入れ替えてみてはいかがでしょうか。培養土は入れ替える必要はありません。庭の土は30年間経っても使っており、植え付け3か月前に肥料を施して準備しておけば、今まで失敗したことはありません。肥料代、苗代等を考えれば高いものにつきますが、新鮮さは買うことができません。頑張ってください。

hiro706
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 仰るとおり、プランター栽培と言えど採りたての新鮮さは格別ですね。 もうひとつプランターを買って、毎年入れ替えようと思います。 ただ、トマト(ナス科)は約3年のようなので、使い回しを考えるのも大変ですね。

その他の回答 (2)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10309)
回答No.3

ウリ科で2~3年、ナス科で4~5年は連作障害を受けやすくなります。 マメ科でも4~5年は連作障害を受けやすいと言われています。 確実なのは年毎に未使用の培養土を使う事ですが、一度使用した土を捨て るのは不経済ですから、ウリ科に使用した培養土はナス科やマメ科に使用 して、ゴーヤには使用ない方が無難でしょう。 一度でも使用した土は弱っているか死んでいます。別の作物を栽培しても 上手く育たないかも知れません。土は活性化している事が最低条件です。 一度でも使用した土は高温処理等をしてから、新しい培養土に混ぜて使用 するようにします。 使用済みの土には作物に有益な菌の他に、有害な菌も含まれています。 特に有害な菌は生育を衰えさせる原因になりますので、使用済みの土に新 しい土を混ぜても生育は芳しくなくなります。 微生物も極端に減少していますので、使いまわしをするなら何らかの処理 をしないと使用は無理です。 確実とは断言出来ませんが、家庭で出来る簡単な方法として高温消毒殺菌 と言う方法があります。 黒いビニール袋の使用済みの土を入れ、空気を押し出して口を紐で縛り、 コンクリートの上に3日程度放置をします。ただし3日以上天気が良くな いと出来ません。 3日経ったらブルーシートの上に広げて十分に乾燥させ、その後に落葉や 根等を取り除いて、新しい培養土を混ぜて使用します。 古い土6:新しい土4の割合で混ぜて使用します。水はけを良くする必要 があるなら、園芸用川砂を1割程度混ぜれば排水性は良くなります。 農家は独自で考えた方法で連作障害を回避されてます。農家によって方法 が違いますので、一概に方法は回答する事は出来ません。 連作障害対策として天地返しと言う方法があります。地表から1m下の土 と、2m下の土を入れ替える方法です。 使用済みのプランターはブラシで良く擦ってから、直射日光にあてて十分 に乾かしてから使うのも回避方法です。洗剤では洗わないで下さい。必ず 流水で洗うようにします。

hiro706
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 マンションのベランダでは、天日干しも天地返しもむつかしいですね。 ということは、来年のプランター(土はそのまま)はゴーヤ→トマト。トマト→花。花→ゴーヤ 新しいプランターと土でトマト。・・・という感じですか。 ただ今日近くのホームセンタに行った際、エンドウではなく秋ナスを作ってみたいと思いました。 上記プランとどう組み合わせるか、悩むとこですね。 

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.1

 一般論でいえば、2年目に連作障害が起こるとは思えません。心配なら、来年4月ごろ、土壌消毒のため太陽熱利用の殺菌をしてはいかがですか。やり方はネットで調べられるし、公共図書館にはプランターで野菜作りの参考書がいくらもあるはずです。  後作を植える場合、肥料をやらないこと、来年4月までに収穫できることを条件に選ぶのがいいと思います。私を含めて、素人はどうしても肥料をやり過ぎるので、冬の間は肥料過多の回復期間だと割り切った方がいい。  エンドウは収穫がトマトの植え付けと重なる可能性があります。ネギや葉物をお勧めします。レタスは虫があまりつかないし、毎日収穫が楽しめるので面白いですよ。

hiro706
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 なるほど、葉物にも挑戦してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 土の再利用で連作障害について

    まだまだ初心者ものなのでお願いします。 昨年の夏にプランターでミニトマト、きゅうり、ピーマンを作りました。その土を再利用し、冬にパンジー、ビオラ、チューリップを別の鉢で育てました。 この土を再利用し、今年もミニトマトやなすびを育てようと思うのですが、これも連作障害になるのでしょうか? 私の連作障害の解釈だと、 トマト → トマト(同じ科を栽培) 続けて栽培する。 トマト → パンジー → トマト(違う科を栽培)は、連作とは言わない。 という解釈でよいのでしょうか? 違う科をいったん挟めば連作障害とは関係なく、問題ないのでしょうか? もうそろそろパンジーを処分して、夏野菜に切り替えたいのですが、ふと連作という意味がわからなくなりまして、花を植えた土をまた去年と同じ野菜を植えたく、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • アブラナ科の野菜は連作可能ですか?

    プランターで収穫が早いといわれている小松菜などのアブラナ科全般の野菜で使用した土は連作可能でしょうか?マメ科の野菜は、しばらくは連作不可能というのは聞いてますが・・・。

  • 連作障害について

    趣味で小さな畑をやっております、素人です。 特にジャガイモとトウモロコシは連作障害はどうなんでしょうか? また一般的には同じ種類の野菜同士(ナス科・マメ科・ウリ科等々)はダメで例えばナス科とマメ科なら連作にはならないと言うことでしょうか? 連作障害の起こりにくい野菜など有りましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 連作障害について

    近くにハウスにてトマトを栽培してる農家があるのですが 収穫後、2週間後ぐらいには新しい苗を植え付けて、栽培を 始めているのですが連作障害は問題ないのでしょうか? 何か方法があるのでしょうか?  分かる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • きゅうりの連作障害について

    マンションベランダできゅうり接ぎ木苗をプランターに2株植えています。(今年が初めて) グリーンカーテンセットという、プランター、支柱、ネットなどが全てセットになったものを購入したので、今年1回の栽培だけではもったいない気がして、来年もきゅうりを植えたいのですが、 (1)プランターの土を新しいものに入れ替えれば連作障害は大丈夫でしょうか? (2)場所に関しては、狭いので今プランターやネットを設置している場所以外には移動できませんが、同じ場所で大丈夫でしょうか?←プランターだから場所は連作には関係ないですか? (3)プランターの土を捨てるのは色々大変な事なので、もしも捨てずに来年もきゅうり栽培にそのまま利用できるのならば、土をどうすればよいか教えて下さい。狭いので土をひっくり返して広げるのは困難ですが(T-T)

  • 連作障害

    野菜を作っていると連作障害に気をつけないといけないのですが、 草花にも連作障害があると最近知りました。 今年栽培した野菜、きゅうり,ミニトマト,トマト,獅子唐,ナス,ピ ーマン,鷹の爪,ミントで使った土を、観葉植物(カリドラ(アローカ シア・カリドラ)、かなり大きい)の土として、使い回そうと思いま すが、やはり連作障害を起すのでしょうか。 連作障害についてはウェブで調べた程度の知識しかありません。 実際にやってみた方や、結果をご存知の方がいれば、使用の可否 注意点などをご教示いただけますと幸いです。 以上よろしくお願いいたします。

  • ナス等の連作障害

    ナス科やウリ科の野菜の栽培を2年連続すると連作障害を起こし2年目の成長に障害が出ることは良く耳にすることです。その対策として接ぎ木苗を利用することも良く聞くことです。そこで質問です。昨年接ぎ木ナスを栽培した場所に今年は普通の(接ぎ木していない)ナスを植えた場合も連作障害は起こるのでしょうか?それとも連作の影響を受けることなく育ってくれるのでしょうか?連作障害のメカニズムが理解できていないので判りません。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • プランター栽培ができて連作障害のない野菜

    しそ科のように、プランターで栽培でき、連作障害を気にしなくていい野菜がありましたら教えて下さい。

  • 豆類の連作

    エンドウやソラマメを植えたいのですが、今年あるいは昨年エダマメを植えた場所に植えたら連作障害が出るのでしょうか。 エンドウやソラマメ、エダマメは連作障害が出るので輪作するように、と教科書に書いてあるのですが、エダマメのあとにエンドウやソラマメを植えたらどうなるか(エンドウのあとにソラマメ、ソラマメやエンドウのあとにエダマメ、ということも含めて)書いていません。 「同じ豆類だから出る。当然だろう」と言われそうですが、畑が十分な広さがないので植えたいのです。 よろしくお願いします。

  • 連作障害って都市伝説?

    野菜づくり関連の本には必ず連作障害について記述があります。 過去の質問にも連作障害に関するものは沢山あります。 ところが連作障害のために××になった、という話はブログなどにもあまり書かれていません。 我家の狭い畑でも毎年同じ場所にトマト、ナス、ジャガイモを植えていますが目立った病気の被害はありません。(収穫量は他と比較していないのでわかりませんが) また、市が貸し出すような小規模菜園でもトマト、ナス、ジャガイモは定番だと思います。自分が借りる前にそれらが植えられていないことの方が珍しいのではないでしょうか? 連作障害、連作障害といいますが実際に被害にあったことありますか?