• 締切済み

少子高齢化により労働力は不足するのでしょうか?

nozomi500の回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

私の回答に対するご意見みたいなので、再度登場。 無駄なゴルフ場の解体にそんなに労働力はひつようありません。 なんにしても、つくるより壊すほうが楽(原発は壊すほうが大変か?) フランスやイギリスを思えば、人口が半分になっても大丈夫だし、それも、5年や10年で半分になるわけじゃない。それを計算に入れていれば、壊す直前まで新しいのをつくることはない。(新首都は作るつもりなのだろうけど、作るのを前提で考えるから大変なのですよ。) いまの少ない食糧自給率を支えているのは、実際は高齢者です。高齢者をみくびっちゃあいけないですよ。

horagai
質問者

補足

>なんにしても、つくるより壊すほうが楽 私もそう思います。 >フランスやイギリスを思えば、人口が半分になっても大丈夫だし 国土面積や地形から考えてもむしろ今の日本の人口が多すぎると思います。 それが戦争や飢餓のような惨事なしに自然に減って行くのだから、むしろ 大いに結構なことだと私は思っています。 >いまの少ない食糧自給率を支えているのは、実際は高齢者です これも御指摘の通りですね。過剰になった労働力がそちらの方にシフトすれば 食糧自給率も上がるのでしょうが…

関連するQ&A

  • 少子高齢化→労働者の不足

    少子高齢化が進み、労働者の不足が考えられますが、 これを防ぐためにはどうしたら良いのでしょう? 国がすべきこと、私たち個人がすべきことなど教えてください。

  • 労働力不足について

    労働力不足について 少子高齢化が進み現役世代の負担が大きくなるといわれていますが、現役世代が高齢者を支えていくのは難しいことなのでしょうか? 現在、働きたくても仕事が見つからない若者がたくさんいますし、女性の力を活用していくということを考えるとまだまだ労働力では余力があるように思えます また技術は日々進歩していますし人の代わりにたくさんの機械も働いています そう考えると労働力という面では、不足というよりは余っているようにさえ思えるのですが、これは間違っているのでしょうか?

  • 少子化の何が問題なの?

    今、高齢者比率が多く社会保障費が高くつくのは、 ベビーブームの時に生まれた大量の赤ん坊が高齢者になったからですよね。 彼らに対して、その後に生まれた人達の人口が少ないから高齢者比率が歪でおかしくなっているんだと思います。 彼らが死ねば、その後は特にベビーブームは起きていないのだから社会全体の高齢者比率は今よりはずっと健全なものになると思います。 (団塊jrがやや多いものの今に比べればずっと健全な比率) いまが辛いからって、やれ少子化を なんとかしろ!みたく赤ん坊の大量生産を行ったらベビーブームの再来です。 60年後に今と同じように大量の高齢者が発生して、それを支える世代がキツくなりますよね。 人口が緩やかに減っていってる分には、さほど困ることはなさそうな気がします。 少子化の何が問題なんでしょう? 高度成長期のように大量の労働力が必要な時代でもないですよね。 確かに今は労働者人口に対して高齢者比率が高くて財政を圧迫していますが、 金の卵世代が死んでしまえば比率的には問題ないのではないかと考えてます。 むしろ少子化対策なんかより、今後ベビーブームのような人口の急増を二度と起こさない事のほうが、 大事なのでは無いでしょうか?

  • 少子化社会について

    少子化についてwikipedia少し見ていたのですが、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 景気回復および仕事と育児の両立支援により労働人口を微減に留め、生産性の上昇によっよび仕事と育児の両立支援により労働人口を微減に留め、生産性の上昇によってGDPを増大させ続けることは可能である。実際に東欧・旧ソ連では人口減少下の経済成長を実現し、社会全体でも1人あたりでもGDPを増大させた国が少なくない[要出典]。 高齢人口の増大は年少人口の減少に相殺され、生産人口と総人口の比率は安定的である[要出典]。 高齢者の雇用増大や制度の再設計により、社会保障体制の持続は可能だ[要出典]。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー のようなことが書いてありました。 このような社会は本当に実現可能なのですか? どうもいいことばかりのような気がします。 また、このような社会にうつるまでの世代の人への影響も気になります。 あいまいな質問ですみませんが宜しく願いします。

  • 少子高齢化と人事管理への影響

    少子高齢化がもたらす日本企業の人事管理への影響はどんなことがあるのでしょうか? 労働力が足りなくなることなどを予想しましたが、他には何も思いつきません::

  • 定年65、年金支給68歳化は、少子高齢化でしょ?

    定年65歳までや、年金支給開始68歳化は、 …その影響考えたら、少子高齢化でしょ? 若者が減れば、労働力も税収も減る。 年金納付も減る訳だから、支給開始遅らしても、年金財源は圧迫しないか? 意味ないと思えませんか・・・。

  • 労働力人口減少への疑問

    愚かな質問をお許しください。 日本は少子高齢化で、将来高齢者を支える労働者人口の不足が懸念されています。 この点がなぜか納得できていません。 というのも、大学生の卒業後の未就職者もかなりの人数がいますし、日本全体の失業者も250万人以上いるからです。 ここを踏まえ、単純に「働ける人間たくさんいるじゃないか」と思いました。 そこで、この労働力不足が問題とされる原因で思いつくものをまとめてみました。 (1)今は人が余っているが、少子化でいずれ足りなくなる、かつ、支えなければならない高齢者が増えるため労働力不足が問題とされているから (2)働きたい人はいても企業側に雇う余裕がなく、結果として納税者としての労働者が不足してしまっているから (3)働ける場は探せばあるし企業も人をほしがっているが、労働者がえり好みしている(ミスマッチによる労働力不足)から 私としては、労働力たりえる人間は多くいると感じているため、どうにも労働力不足を問題として捉えられないのです。 なぜ労働力が不足していることが問題視されているか教えていただきたいです。

  • 少子高齢化社会の雇用環境について

    既に足元では少子高齢化の経済的影響が出始めていますが、 この傾向は団塊の退職を境に一気に表面化すると考えています。 そこで疑問なのは、今多少景気がよくなっていますが 雇用環境は依然厳しい現状です。 この雇用環境はポスト団塊の退職以降どのように推移するのでしょうか? 1.少子化で明らかに新規労働者が減り続け、労働力の価値があがる  →賃金上昇、失業率低下 2.少子高齢化+総人口の減少で明らかに消費量が低下  →モノが売れない→デフレの進展→賃金低下、失業率上昇 つまり一言で言えば労働力の需要が上回るか、供給が上回るか どちらに推移するかを予測したいのですがいかがでしょうか?

  • 国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で

    国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で決まるということですが、 日本の場合、人口減少時代で総人口が減り、少子高齢化で人口が減るだけでなく労働者人口が減っている。 さらに日本は労働生産性が極めて低いと言われている。 そこに政府は労働時間を減らす政治をしている。 労働時間を減らし労働生産性を上げる政策をしているというが、ゴールデンウィークの10連休をやる割に労働生産性を上げる取り組みが見えない。 国は労働生産性を上げてから労働時間を下げる政策をすべきなのでは? 労働生産性が上がる前に労働時間を減らして国のGDP成長率が上がるわけがない。 日本政府はGDPを上げて生産性を上げていくように世界から言われているのに何をやってるのですか? 正気ですか? それとも何か生産性が上がる秘策があっての国策なのですか?

  • 少子高齢化でデフレ促進、どうするの?

    日本では少子高齢化により若い世代や労働人口が減っています。 となれば当然、一軒家を建てる人も減り、ビルを作る必要性も減り、マンションを必要とする人も減り、住宅ローンを組む人は減ります。あるいは、人の減少や労働人口減少により消費は縮小して行きます。人口減少に加え経済合理性が進んでいくことで企業の数も減って行きます。あるいは起業する人も減っていきます。 そうなれば銀行の融資先はどんどん減って行くことになりますので、信用創造機能も縮小して行き、デフレ圧力はどんどん高まっていきます。これではお金が世の中を廻りません。 少子高齢化でどんどんデフレが促進されてしまいます。 どうする気なのでしょう? 資本主義やめますか?