なでしこJAPAN強化試合 対ドイツ戦について

このQ&Aのポイント
  • なでしこJAPANは対ドイツ戦で4点差で負けてしまいました。交代に関しては後半43分に2人同時で合計4人の交代を行いましたが、その根拠や早い交代が可能なのかについて疑問があります。
  • 強化試合であるならば、早い交代が可能であるほうが選手を使い分けることができ、経験を積む機会も増えるのではないかと考えます。
  • また、イタリアの監督のようにスパッと代えていくスタイルは日本ではあまり見られないため、異なる指導方法もあるのかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

なでしこJAPAN強化試合 対ドイツ戦について

ごらんになられていない方のために http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/nadeshiko_japan/?1372527953 記事にあるように、4点いれられて負けてしまいました。 質問したい内容はこの試合においての交代についてです。この試合は親善試合とゆうことで6人までの交代が可能でした。 日本は後半に入って、2人の交代をおこなっていましたが、最終の交代は後半43分に2人同時で合計4人の交代でした。 正直、この最終の交代ってどうゆう根拠があるんだろう、と思いました。 この試合が仮になんらかのW杯であるとか、その予選のAFCカップであるなら、まぁなんとか理解は可能ですが(通常は3人までなので、最終交代が後半43分すぎならそこまで逸脱していないと思います)、ただ、今回は世界でもランキング2位の強豪ドイツでなおかつ負けてるであれば、もっと早く交代してもよかったのではないでしょうか? ロスタイムがたしか4分だったと思いますが、それでも後半43分すぎはさすがに交代して入った選手もこの状態、残りの少ない時間でアピールしたり結果だすってそうとう困難なミッションに思います。 公式の大会ならまだしも、こういった強化試合ならば、せっかくつれていった選手をどんどんつかって(ある程度出場時間を確保させて)あげたほうがいいような気がするんです・・・。 話は大きくそれますが、コンフェデ杯(そうとうそれましたが・・・)のイタリアの監督は結構スパッと代えていくなんだか見ていてこうゆう監督って日本にあんまりいないんじゃないかなーとも思いました。 上記に関して、回答、またはお思いになったことなんでもいいのでお答えしていただけば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.2

もし質問者様が”なでしこ”に詳しければ 僕の言ってることはとてもおかしいことかもしれませんが、 試合は見ていないですけど、思ったことを。 ドイツやアメリカと日本との試合はこれ以外で見たことが ありますけど、明らかにフィジカル、スピード、パワー全てにおいて 外国勢の方が分がありますよね。 おそらくこの試合も日本は先発ベストメンバーだったのかと思います。 (見てないんでわからないですが) ドラゴンボールでいうと悟空やべジータ、ピッコロ、青年悟飯、青年トランクスなど そうそうたるメンバーでセルゲームに挑んだ。 しかし最初の交代はその中でもいまいちパフォーマンスが悪い、 またはコンディションが上がらないな人がいて、代わりに天津飯とクリリンを投入したとしましょう。 あと残る控えは・・ヤムチャとチャオズ、亀仙人、ブルマ・・ それって疲れた悟空やべジータと交代しても戦力になりますかね・・。 つまり、先発メンバーはチームの中でも有力な力を持っていて、 控えのメンバーはそこそこ出来て何かアピールポイントがある 戦略上必要な人たちだったんだとおもいます。 とはいっても試合展開がその人たちを使うような展開ではない、 または先発メンバーと比べて大きく力が劣るとなると 「交代しない」決断がせまられます、なんせ、ヤムチャとチャオズですから。 アジアレベル(天下一武道会レベル)であればヤムチャもチャオズも 有力な選手たちなので代えようもあったかも知れませんが、 世界レべル(宇宙レベル)だと代えても「得点の可能性が低い」 なおかつ「守備のリスクが高まる」というようであれば「交代しない」というのも 一つの戦術かと思います。 また6人の枠があるから、「6人変えなければいけない」ってわけでもないですしね。 逆にドイツやアメリカは日本に通用する豊富な人材が揃っているので、 どんどん代えてきてもおかしくありません。それこそ人材育成で若手を出すことも。 なので ・交代する場面やタイミングがなかった。 ・交代しても改善される状況もなかった。 ・逆に交代したことにより失点したら、それこそ日本側の心が折れてしまう。 そういうことを踏まえて今回の交代劇につながったのではないでしょうか。 一言で言えば「選手層」が薄いんですよ。 ただ前提に佐々木監督も「勝ちにこだわった」ところもあったんだと思いますよ。 男子サッカーもそうで、先発と控えの力の差があるので、 代えないでいけるならそのままいっちゃおう、という考えなのではないでしょか。 これも前述のセルゲームの話しで、ヤムチャやチャオズに交代したところで 一瞬で殺されます(サッカーだと点は入れられる可能性は低く失点にも結びつく) これも「選手層」が薄い、というところから来てると思います。 アジアレベルだったら乾とかバンバン入れてくるんでしょうが、 世界レベルだと投入するポイントがないんだろうなぁ、アジアでは先発の清武選手も ブラジル戦でいいパフォーマンスを出せなかったので、2戦目以降は先発外されましたし。 ハーフナーも背の高さを買われたがやっぱパフォーマンスがよくなく2戦目以降出ず。 コンフェデの交代を全体的にみると日本は「背の高い選手」と交代していましたね。 といっても今回は特に強豪のブラジル、イタリアだったので、あれですが、 中堅国ぐらいだったら他の選手も使われるかと思います、ただあくまで戦略上。 逆にイタリア監督は見事でした。 まずイタリアが試合が始まった時すでにヘロヘロでしたからね。 向こうは人材がいるか、または日本が弱いから誰でも通用する選手が多いのか わかりませんが、適切な交代劇だったと思います。 前半の交代はあれば戦術上だと思います、通常強い相手には「守備を敷いてカウンター」というのが セオリーだと思いますが、今の日本は攻撃主体なので、守備でくると思っていたイタリア監督も 攻めてきた日本に面を食らったんでしょう。そして戦術の仕切り直しで前半30分で1人目を交代した。 というかその1人もユベントスで活躍している選手なんで日本のレベルよりずっと上ですけどね。 あとはたぶん誰が出ても、日本には通用する人材だったと思います。 逆に日本はイタリアに通用する人材がいたのか、というのが謎です。 やっぱりまず根本の「日本」という国が強豪国から比べたら圧倒的に力が下ということ、 そのチームの中でアピールポイントはあると言えども更に力が劣る控えの選手うんぬんで 悩んでもどうにもならないですね、これも「交代しない」という選択をとったのかと思います。 なんにしろアジアだとちょいちょい交代もしてますよ。 参考までに:イタリア戦、ザック監督の交代を考える。 http://llabtooflatot.blog102.fc2.com/blog-entry-4134.html

gamou-ujisato
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 おっしゃるとおり、控えの選手はやっぱり戦力としてはおとるかもしれません。強豪国は、男女とわず選手層のあつさは日本とはくらべものにならないのかもしれません。そういった意味からゆうと佐々木監督の考察もいくぶん理解できるのかもしれません。 また、男子サッカーについても解説していただきありがとうございます。論理的な説明でわかりやすかったです。

その他の回答 (1)

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

意図不明の采配だったと思います。 対するドイツは、日本が4人代える前の早い段階で既に5人代えています。 次々に繰り出される新鮮な選手の圧力に押され、運動量が落ち、 ボールキープの正確さを失った日本が押込まれ、加点されたと云うのが 後半の展開です。 その状況が判っていながら、ハンディを付けて選手の耐久試験を していた様に見えました。 勝ちにはこだわりたいと言っていたそうですから、余計に解りません。 最初の2人の交代も??です。安定感の有る宇津木は解りますが、 ボールを保持できなくなり、前に運ぶのが難かしい段階での 丸山の投入はかなり疑問です。PKをプレゼントしただけですが、 動けなくなっている守備をカバーするための焦りでしょうか。 後半押込まれてはいても大きくは破綻はしていなかったで、交代の タイミングと人選は難かしかったとは思いますが。 ドイツは先手先手とカードを切り、6人の枠を有効に使い切りました。 日本は、新しい選手に機会を与える事もありませんでした。

gamou-ujisato
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ボクも宇津木瑠美選手の出場にはなんら問題はない、と思っていました。 同様に丸山選手のPKはちょっとまずいかなって感じました。 ドイツを見習ってほしいと思います。

関連するQ&A

  • サッカーのロスタイムについて

    サッカーを学校の授業ぐらいでしかやったことない素人です。 サッカーのロスタイムについてなんですが、ロスタイムは選手交代などで試合がストップ(?)した時間を最後に足してその分プレーをすることですよね?そこで質問なんですが、選手交代などの時に時計を止めて再開した時に時間をまた計り始めればいいと思うのですが、なぜロスタイムという方式を採用しているのですか?サッカーの基本的なルールしか知らないので、詳しく教えていただくと助かります。

  • サッカーで後半何分でフォワードを替えるでしょうか

    サッカーの試合で、たとえば、0対0のまま点がなかなか入らないとき、 監督は後半何分くらいでフォワードの選手を交代させるでしょうか。

  • ザッケローニ監督の手腕

    コンフェデ杯で残念ながら、日本代表は予選敗退となりました。格上相手なので、不思議ではありませんが、最近、気になるのは、ザッケローニ監督の手腕です。試合中の采配で、交代の決断が遅いとか、替わった選手が活躍しないとか、巷の評判は悪い印象があります。実際のところ、ザッケローニはいい監督なんでしょうか?私が思うのは、ワールドカップ予選までは手堅くチーム作りをしてきたが、コンフェデ杯で本大会を見据えた課題がはっきりし、選手の入れ替えに動く、また選手の能力に応じて、戦術も少し手を加えるのではないか、ということ。つまり、最終的な評価はまだ早いのではないか?という気がします。南アフリカワールドカップの時から比べ、主力選手はダブるのに、明らかに攻撃的になったチームを見れば、期待感がもう少しあっても良さそうに思います。

  • 監督退席・ベンチ入り禁止

    W杯最終予選をテレビで見て感じましたが試合途中で 監督が退席させられましたが監督不在の場合は 選手の途中交代などの指示が出来なくなるのでしょうか? 監督が退席させられてもベンチに居るスタッフが 監督に代わって指示を出したり交代手続きを する事は出来ないのでしょうか? 同じような事ですが、試合開始前から監督不在が 解っている時、「監督のベンチ入り禁止試合」も ありそのような場合では選手交代の手続きを する事が出来ないのでしょうか?

  • なでしこの佐々木則夫監督って、本当に名監督なのか?

    なぜしこの佐々木則夫監督が、契約更改して次のW杯まで行くことになりましたが、 私はこの人の采配にいつもヒヤヒヤしていて、すごく戸惑うのです。 こんな采配がサッカー界の常識からしてありなのかと。 具体的にはどういうことかというと、選手に専門外のポジションをやらせることを 非常に好む監督です。それがリーグの監督だったら選手育成の意味で理解できますが、 短期決戦になる代表の試合でそれをやると、選手はとまどうだろと思うわけです。 最初にそれに気がついたのは、2008年の北京オリンピックの3位決定戦でした。 右サイドバックか右ウイングが専門の近賀選手とMFかFWが専門の安藤選手を入れ替え、 3位決定戦というメダルのかかる試合で、右サイドバックに安藤、MFの右ウイングに近賀 とやってしまいました。この人正気か?メダルのかかるこの大事な一戦で! まだ近賀選手はいいのですが、案の定右サイドバックの安藤選手の所を敵に突かれ、 守備は崩壊し、安藤選手は途中交代だったと思いますが、そして敗北しました。 2011年のW杯の優勝の時は、あまりミス采配はなかったと思いますが、 一つだけ気になるのは(今でもですが)大野選手を重用しすぎでは?と思います。 彼女はリーグでは強いですが、あまり代表で活躍するシーンは見ないなあ・・・ よく、前線でボールを失うイメージが強いです。 2015年のW杯でやっぱりこの人大丈夫か?と思ったのは、 予選3戦でキーパーを各試合に1人づつ使ったこと。 優勝を狙いたいんであれば、海堀選手に3試合ともキーパーを任せて、 W杯の雰囲気や流れに乗せさせて、決勝トーナメントを向かえるべきではなかったのか? と思ってしまいます。 また、宮間選手をボランチに下げる作戦も意味不明です。 敵チームが最も恐れている日本の最高の武器は、宮間選手の攻撃力ではありませんか。 彼女をボランチに下げた時に、私が敵の監督だったら、 「ラッキー、日本自らこっちの脅威を削ってくれたよ」と思います。 私がなでしこの監督だったら、宮間選手は絶対に2列目に固定します。 ボランチに下げる発想すら浮かびません。 本当は野球では試合途中での打順交代は出来ませんが、試合途中に、 4番バッターを6番バッターに下げるような作戦だと思います。理解不能です。 こんな采配もありました。ボランチに入っていた誰かを変え、宇津木選手が入ったのですが、 宇津木選手がそのまま入れるはずのボランチには入れず、 宇津木選手を左サイドバックへ、左サイドバックにいた鮫島選手を宮間選手の入っていた 左ウイングへ。左ウイングの宮間選手をボランチへ・・・ もうハチャメチャです・・・ 決勝では、岩清水選手が調子が悪かったですね。 ですので、センターバックの控えの選手をそこに入れるものと思っていました。 しかし、佐々木監督はボランチを担当していた阪口選手を岩清水選手の代わりに、 センターバックとして入れてしまった。 私も阪口選手がGKを含めた全てのポジションを守れることは知っています。 しかし、阪口選手がW杯のために、どれだけ代表メンバーとしてのセンターバックの 準備が出来ていたんでしょうか? おそらく代表としては、ボランチを中心とした練習だったと思います。 センターバックって、最終ラインの上下動やオフサイドトラップなどもあるわけで、 急造でやらすには非常に危険だぞと思いました。 そして何より、岩清水選手の精神が傷つきます。私はボランチの阪口よりダメという 烙印を押されたことになりますから・・・ また野球で例えるなら、サードを守っていた阪口選手(一応、センターバックも出来るが)に キャッチャーの調子が悪いからといって、試合途中にサードの阪口選手に、 キャッチャーをやられるようなものです。キャッチャーってそんな簡単なポジションじゃない。 何より急造でピッチャーとの意思疎通をせよと言っているようなもので、無茶苦茶。 変えるんなら、控えのキャッチャーと岩清水選手を変えなよ。 などと思ってしまい、佐々木則夫監督への不信感はぬぐえません。 「結果が出てるんだからいいじゃないか」という論者はいっぱいいますが、 それ、どこか男子サッカーと比べてないか?と思うのです。 男子はまず、競技人口もサッカーが盛んな国も強豪国も非常に多い。 一方、その点女子サッカーはかなり遅れています。 本当の意味での強豪国と入れるのは、アメリカ、ドイツ、フランス、日本、ブラジル これくらいのものだと思います。実質5カ国の戦いです。 ならば女子サッカーで結果を出すとは、W杯の優勝かオリンピックの金メダルの事を指すと 個人的には思っています。 実質5カ国の戦いで、佐々木則夫監督が結果を残したのは、2011年のW杯だけです。 サッカーにお詳しい方、教えてください。 佐々木則夫監督って、本当に名監督なのでしょうか? 本当にあの方になでしこの未来を託して大丈夫なのでしょうか? その他にも、なでしこの若い選手が本当の意味で育っているのが、岩渕選手くらいしか 思い浮かばず、なでしこの未来を危惧しております。

  • 試合終了間際に勝ってるチームが、選手交代をして時間稼ぎをしようとします

    試合終了間際に勝ってるチームが、選手交代をして時間稼ぎをしようとしますが、あれで何秒くらいかせげるのですか。監督の考えを選手らに伝えるという別の意味もあるようですが、この質問としては何秒くらいかせげるかといことを主に聞きたいと思います。

  • オランダvs日本戦について

    サッカー 日本VSオランダ戦について 試合を見て思ったことを箇条書きにしてみました。 「ここは違うだろ」とか「おまえはサッカーがわかってない。」という箇所があれば教えてください。 その他にも何か感じた事があれば教えてください。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 前半25分ほどは良い形で攻撃をしたこともあったが、大体は(ピッチの状態が悪かったっこともあるが)お互いの良いところを消しあっていたにすぎなかった。 その後はオランダが徐々にリズムをつかみ、後半には日本の足が止まり、いつもどおりの失点するアジア予選の日本と全く変わらず、 とても退屈な試合であった。 このままではベスト4はおろか予選敗退の危機あり。 本田について あまり代表のチームメイトに信頼されてないのか、パスがあまり繋がらず本田自身も献身的に動き回っていなかった。 長友のフィジカルの強さは世界でもある程度は通用する。 やはり世界と戦うにはフィジカル・体力面で劣っている。 技術力では、言うほど差がない部分もある。 強豪相手に90分戦うことを想定して試合に臨んだため、終盤交代を行わなかった!? もう少し様々な選手を使い、試すべきであった。 オランダは積極的に交代行い、うまいこと選手を試した。

  • 第37節 バルサ対オサスナ戦

    こんにちは。先日行われた、バルセロナとオサスナの試合のことで質問したいことがあるので、分かる人がいましたら教えてください。 後半に交代で入ったバルサのムニエサが、イダルゴに対するファールで退場になったときに、ムニエサを慰めているオサスナ選手がいたんですが、ちょっとしか映っていなかったので、誰かわかりませんでした。 彼が誰か知りたいので、教えてください。お願いします。

  • なでしこ

    一点を守り切り危ない場面が何度か有りましたが身体のデカイスイス選手のほうが人数多いんじゃないの?と思うほどのスピードある攻撃力を何とかしのぎ勝ち点3をもぎ取りましたが課題は何でしょうか? 二回戦以降益々厳しくなって来ます。私が感じた事は日本のゴールキーパーですが身体は外人並にデカイのですが右足の蹴りが浅いのでボールが飛ばずセンターライン越えるか越えない飛び方です。上位に上がる為にはゴール前近く迄押し込む程の力を伝える蹴りをやらなくては試合展開が俄然違って来ます。監督はどう見ているんでしょうね?

  • 後半40分過ぎに得点が多いのはなぜ?

    試合結果を見ていると後半40分過ぎやロスタイムに得点が多いことがわかりました。(昨日のアンゴラ戦然り) 引き分けになりそうな試合でも残り時間少なくなってから得点が入ったり。 これはなぜなんでしょう。80分戦って引き分けなら残り10分も引き分けになりそうなものですが。 これは勝手な想像ですが、選手は80分までは力を抜いていて、ラストが近くなると全力で戦うのではないかと思うのです。 実際のところはどうなのでしょうか? もし30分だけの試合があるとすれば、バンバン得点が入ってもっと面白くなったりするのかなぁ。 ぜひともサッカー経験者にお聞きしたいです。お願いします。

専門家に質問してみよう