• 締切済み

イグナイターの分解方法

バンディット250の40馬力仕様(GJ74A)に乗っているものですが、最近、エンジンがなかなか始動せずに苦労しています。 押しかけでは、普通に始動するのですがセルでは全く始動しません。 原因をインターネットで調べてみると、イグナイターのコンデンサーが劣化している可能性が高いという事だったので、イグナイターを分解してコンデンサーを交換しようと思っているのですが、ケースを開けることができません。 KOKUSAN DENKI製の32900-11D10というものですが、ケースを開ける方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 カッター等でカットするしかないのでしょうか?出来る事ならば、ケースを壊さずに開けたいと思っています。

みんなの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.4

バンディットやカタナ系のイグナイターはコンデンサや トランジスタの劣化、焼損で点火時期がデタラメになり 結果的にエンジン始動困難に陥るケースが多いです。 キーON後、1分放置してからセル回すと掛かりやすい場合も多いです。 正確な診断には、オシロスコープと電気回路の知識が 必要になるため、カッターでケース開けたとしても 防水樹脂剥がしコンデンサ交換で直るとは限りません。 http://members.ecatv.home.ne.jp/katana_2.5/index2.htm その前に、本当にイグナイターかどうか簡易診断を。 http://members.ecatv.home.ne.jp/katana_2.5/index5.htm 毎回押し掛けだとツラいのも事実です。 新品で部品が出るのはいいけど5万は痛いです。 同じような修理をし代金後払いや保障してくれる人もいるので そういう人に頼むのが、ベストではないでしょうか。 http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m109551962 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d133426917

si_vtec02
質問者

お礼

貴重なご回答ありがとうございました。 とても、私の技量では不可能だと判断し、ご紹介を頂いたホームページの方に修理の依頼をして完全復活致しました。 始動性だけではなく、トルクの谷間も無くなり、非常に満足しています。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

多分ですが、あけたところで内部は防水、振動から保護のため、大きな砂粒状のものとシリコン樹脂で固められていて、とても手に負えないと思います、HIDのバラストがそうでした。 押しかけでOK、セル使用で不可。 相違点は?、セルに食われる大電力!のため電圧低下等で回路が正常に作動しない、また電源電圧が低いとコンデンサーに規定の電圧が充電されないこともあり得ます。 バッテリーは寿命が近くなると、セルは回っても、それで精一杯のこともあります。 私なら真っ先にバッテリーを疑います。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

バイクのイグナイターは、 防水性能を上げるために樹脂ボンドで固めてあります。 交換するか? カッター等でカットするしかないでしょう。 その前に 本当にイグナイターか?確認したほうが・・・

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.1

こんばんは 取りあえず、押しかけでは起動し、セルではだめな場合の要因で最も可能性が大きいのがバッテリの劣化により、セルでの起動時にセルに大きな電力を取られてしまい、その結果、電圧低下が大きくて起動が出来ない場合です。 バッテリーの充電か、車からケーブルで接続して大容量のバッテリーでの起動を確認します。 以上 さんこうまで

関連するQ&A

  • GSX250Sカタナ(GJ76A)マフラーについて

     GSX250Sカタナ(GJ76A)マフラーって少ないですね。  インターネットで検索するも限られています。中古の純正品は経年劣化により状態は良くありません。  そこで質問です。同じメーカーであるスズキバンディットのマフラーは流用可能でしょうか? エキパイから中間まででも使えれば加工は可能です。 そのほかこのような仕様で流用可能なマフラーがあれば、専門知識のお持ちの方教えてください。

  • 電子部品について

    カテ違いであったらすいません。 現在 汎用単気筒エンジンが始動しない状態にあり イグナイター回路が怪しいのでは?と思い 分解したのですが 調べても中々 データわからず もし お分かりの方 おりましたら お願いします。 1点目 見た目3本足の トランジスタですが 型番に P2M 9Yとだけあり どんな性能であり 代用できるような物あれば お願いします。 2点目 水滴型で 色は青 数字の33と16だけあり その下にプラス記号があります。 電解コンデンサーなのか テスターでの測定では 一瞬 振れ落ち 極性変えても 同じような 感じになります。この部品の正式名称わかれば お願いします。 エンジンは三菱 G720L  発電コイルにて発電し ここから ユニットと呼ばれるパーツ (イグナイタだと思うのですが)とイグニッションに行っております。 現状で自作のLEDにて スパークの確認はしたのですが 光りが弱く スパークまで至りません。 どうぞ 宜しくお願いします

  • シグナスXでキャブの不具合

    一つ前の型のシグナスXに乗っています。 型式はSE12Jでキャブ車の日本仕様です。 最近、知り合いから、同型車のキャブ一式を貰ったので、 予備パーツとして持っておこうと思い、 分解清掃して動作確認のため車体に取り付けてみましたところ、 フロート室にガソリンは溜まるのですが、そこから始動に至りません… 元から付いていたキャブに戻すと一発でかかります。 ジェット類が詰まっているのかと思い、 再度ばらしてパーツクリーナーを押し当てて吹いてみても、すべて通っていました。 しかし組みなおしても始動できませんでした。 確認のため、もう5、6度ぐらいバラして、他の穴の確認も行って、 組み立てて始動しようとしますが、 何度やっても、フロート室にガソリンが溜まるところまでしかいかず、 始動する気配すらありません。 もう一つのキャブでは問題なく起動するので、 貰ったキャブに問題があるのは間違いないのですが、 原因がまったく見当たりません。 他に何か確認するところはあるでしょうか? 一つ気になるのは、サービスマニュアルには、 フロート室のパッキンはOH時に新品交換するようになっていますが、 現在のところ新品を手配していないので古いパッキンを再利用しています。 しかし、硬化やヒビなどの劣化は見られず、ガソリンが漏れてくることもありません。 もし、この部分のパッキンが目に見えないような劣化で外気を吸っていた場合は、 上記のような始動の気配すら見せないような不具合につながるでしょうか? ご教授、よろしくお願いいたします。

  • コンプレッサーの馬力と冷却機能:ウォータークーラー

    米国製のウォータークーラー(水道直結型:スタンディングタイプ)の輸入を考えています。        仕様書を見るとコンプレッサーの能力:馬力も同じで、しかしながら1時間に冷水を供給できる能力が5ガロンと10ガロンの2種有ります。もちろん価格はこの能力に比例します。 しかしながら馬力も同じものガ冷却水供給能力では差が有る事が納得できません。 未だ購入を決めたわけではないのでメーカーに訊くの早すぎるかと考えています。 そこでこの能力の差はどの仕様から起因するものなのか教えて頂けませんでしょうか?メーカーに訊こうにもあまりにも知識がないような質問で恥ずかしくて聞けません。しかし電気知識のある友人に訊いてもわからないようです。コンデンサーか何かg関係するのでしょうか? お願い致します。 質問番号:7318527

  • suzuki Bandit1250s 国内仕様

    suzuki Bandit1250s 国内仕様フルパワー化を考えてます。 私事ではないんですが、何がいいのかを調べたくこちらに質問させてもらいました。 所有者は、毎ギアにセーブがかかったようなものでパワーが欲しいとの事です。 リミッターカットなどをって思うんですが、私も無知です。 何か簡単に交換できてすぐにできるようなものはありますか? エンジンコントロールユニットが必要なんでしょうけど、種類、最安値で何がいいのかを教えてもらえると嬉しいです。 他にフルパワー化のおすすめがあれば教えてほしいです。 出来れば安く済ませれるものでしたら凄く助かります^^♪ フルパワーにしてコースに出たいという事も希望のようですので、公道でフルパワーは必要ないなんてトークは避けてもらえたら嬉しいです。 最後に生意気な事を付け加えましたが、私は素人なのでお手柔らかくお願い致します。

  • 11年式 YZF R1 並行輸入と逆輸入の差異

    (長文)YAMAHA YZFーR1 2011年モデルについて詳しい方がいましたら知恵をお貸し下さい。 YAMAHA YZFーR1 2011年モデルについてプレストの逆輸入車(カナダ)を購入しようと思っており ましたが並行輸入業者IBSの同車種(EU仕様)の存在を知り、そちらの方がプレスト逆輸入車より2馬力出力が上との事でした。 プレストの逆輸入車が180馬力、IBSの並行輸入モデルが182馬力です。 自分としてはなるべく出力が高いモデルの方がいいので悩んでいたのですがその差がマフラー等部品を交換するのみで埋まるのならば保障、価格、乗り出しまでの期間等を考慮してプレストで買おうと思っております。 また当方将来的にはサーキット等でも走行しようと思っております。ですので並行輸入のものと逆輸入のものの限界まで改造した時の性能が同じであれば上記の理由によりプレストの逆輸入の方を買おうかと思っております。 国内仕様のものを限界まで改造しても海外仕様のものと比べると限界性能が少々届かないという話を聞きましたので海外仕様同士でも限界性能に差があるのか気になりました。 以上、並行輸入のものと逆輸入のもののどこが違うか、また限界性能は同じか否か、どなたかご教授下されば幸いです。 ※体感では感じないなどのご指摘は理解出来ますが今回は上記二点のみお答え頂ければと思います。自分自身もそれを体感できるレベルまで腕を上げることは難しいと承知しております、、もはやこだわりの問題ですので、何卒御了解下さいませ。 以下追記です。 自身で色々調べた所、プレストの方は実質馬力は178馬力位で繰り上げで180馬力と表記しているとのことでした。 IBSの方は繰り上げ表記等なく実質馬力も182馬力とのことでした。 ですので実際両者の違いは4,5馬力程度との事です。 また業者さんも詳細は分解しないと不明との事で、エアーダクト(?)がEU仕様の方が少し広い(?)かもとは仰ってました。 また別の業者さんはマフラーの関係(?)だけでマフラーを変えると両者の差は実質的になくなるかもしれないという事でした。 以上、自身もメカに関しては未熟で明確に理解が出来ていない為、上記の作業も具体的に可能か等に関しましても引き続き皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。バイク屋さんでも分からない質問ですので我こそはと思う方は是非ともご教授下さい。 以上、煩雑な長文となり恐縮ですが皆様のお力を是非ともお貸し下さい。本当によろしくお願いいたします。

  • VFR400nc30のエンジンが始動しません。

    初めて質問させていただきます。 先日、個人売買にてVFR400R nc30を購入したのですが、始動できなく困っています。 購入時の仕様が、 ・直キャブ、エアクリ加工(ファンネル無し) ・ハイカムが入っている(確認したわけではないので、断言はできませんが) ・HRCリミッターカット。 とりあえずバッテリーを交換してセルを回しても、セルは回るのですがエンジンはかかりませんでした。 調べた。部品交換した箇所は、 ・プラグを新品にしました。 ・ガソリンを新品にしました。 ・キャブの穴の詰まり確認。油面調整(ガソリンはフロートまで来ております) ・IGコイルの交換。プラグコードの確認←目視でプラグの火が弱く感じたので交換しました。交換後火花は通常通り出ます。 ・配線の断線など無いかの確認(特にありませんでした) ・エアクリ加工した部分に、デイトナターボフィルターを貼りました。 ・メインジェット、パイロットジェット、パイロットスクリューを純正値に戻しました。 ・HRCリミッターカットが行けないのかと思い純正イグナイターのみでの始動(かかりません) などです。 上記の作業を行って、セルを回すと『ボッボッボッボッボ』とかかりそうでかかりません。 プラグを外して確認すると、濡れており若干煤けていました。その後に、アクセル全開にしてしばらくセルを回した後に、アクセルを開けずにセルを回すと『パーン』とアフターファイヤーがでます。 マフラーに手を当てると排気圧が来るのがわかります。 試しに押しがけをすると、勢いよく押している間はエンジンがかかっております。(アクセルを開けすぎる&戻すと止まります) といった感じです。 ガソリンが来ていて、プラグが点火しているのに何故エンジンがかからないのかわかりません。 キャブのMJ、PJの番手も純正値なので濃すぎる事はないと思います。 キャブに手を当てると、吸っているのも確認できています。 怪しいと思っているのが、純正エアクリ加工とファンネルが無い事です。 ホンダ車はよくできているので、加工しない方が良いと聞きます。(ファンネル注文したら既に欠品でした(;^^) あとは点火時期がずれているのでは?と思っております。しかし、イグナイター故障していたら火花って飛びませんよね? つたない文章ですが、本当に息ずまっております。バイク屋に出せばいいのですが、後学のために自力でなんとか直したいと思っています。 些細な事でもいいんで何かあれば教えて下さい。お願いします

  • 汎用エンジンの不具合について

    カテ違いでしたら すいません。 築水キャニコム 三菱製7.2馬力(セル付き)エンジンです。 ネットにて中古で購入 その際は特に問題なという内容でした。購入し2年は過ぎ テストもせずそのまま小屋に置いておりました。昨年 始動テスト行った際 振動と異音が発生し このままでは使えないと思い そのまま放置し 最近 時間もあるようになったので 分解してみたところ バランサーとギアが擦ったようなあとがあり 始動するとシャフトが前後に動き この為に振動 異音が発生したのでは?と思ったのですが こんな場合 どんな修理方法がありますか? 薄覚えですが シャフトとベアリングの間に スペーサー入れ調整するというような記事を見た事があるのですが その方法しかないでしょうか? 諦める前に自分で出来るのなら このエンジン 復活させたいと考えています 宜しくお願いします。

  • 添付発電機で100Vプラズマカッター使えますか?

    屋外で3ミリ鉄板を切断する事になりました。 最近までは発電機を持ち出したうえで切断砥石やセーバーソーを使って・・・と考えていました。 しかしユーチューブで100v仕様のプラズマカッターでも25~30アンペアを供給すれば3ミリ鉄板も切断可能で有る事を知りました。 そのタイトルは{【神器といっても過言ではない...】100V/200V兼用プラズマカッターがある人から送られきた CUT50}でした。 また、このCUT50の価格を調べたらアマゾンで¥19,420となっており手の届く範囲に有りました。 添付の物はコンセントの上部に「交流出力AC100V合計29A」の表示のみが見て取れます。   質問です。 他の手持ち発電機には必ず個々のコンセントに「15A」の表示をしたうえで「合計で定格電流以内 定格電流〇〇A」が併記されています。 しかし添付の物に「15A」の表示が無いという事は破損していない左側のコンセントのみで29Aを出力しプラズマカッターが使用可能になるという事でしょうか? お分かりになる方の回答をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ありきたりの構成のPCを自作する意味ってあるのか

    HDDを4台積んでリムーバブルを二つ取り付けとか特殊なPCIボードが絶対に必要だとかでBTOの選択肢がない、あるいは非常に限られていて条件の良いところがないならわかります。ですが、ゲーム用とか編集用とかBTOでいくらでも選択肢のあるようなデスクトップをあえて自作する意味って何でしょうか?昔はBTOで電源が80plusじゃなかったりコンデンサが個体じゃなかったりしましたが今はそんなことないですよね?新しい規格に入れ替える時も、3年とか5年たったらHDDもBDDも劣化が怖いから入れ替えで、電源やファンだって分解掃除はできないし劣化も進んでるから入れ替えて、で純粋に何年も使えるのはケースだけ、で処分するには5000円近いリサイクル料金が別にいる。なんで、ショップでいくらでも売られてるありきたりの構成のPCを自作したい人がたくさんいるんでしょうか?自作が一番安かった時代って大昔ですよね?PC自作記事で小遣い稼ぎをしてたりとかならそれもわかりますが、初心者です自作したいですとかの人はいったい何の影響を受けてそうなってるんでしょうか。