• ベストアンサー

一休さんで

アニメ版の一休さんはたしか、本当はいつもとんちでやっつけてしまう将軍様・足利義満に敗れた「帝」かどこかのお殿様(北条氏?)の息子、つまり皇子だったような気がするのですが、一休さんの父親はなんという人だったのでしょうか? またこの話の設定は実話なんですか?それともアニメ版だけのフィクションなんでしょうか?

noname#13381
noname#13381

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.2

アニメでは後小松天皇が父親の名前として出てきます。 http://ikkuusan.hp.infoseek.co.jp/siryuositu/saisyuu2.htm 実際その通りだったようです。 http://homepage2.nifty.com/hpsuiren/koukyu/muromati/gokomatu.htm

参考URL:
http://ikkuusan.hp.infoseek.co.jp/siryuositu/saisyuu2.htm
noname#13381
質問者

お礼

ありがとうございました。^^

その他の回答 (2)

  • usa-rx
  • ベストアンサー率37% (170/453)
回答No.3

一休さんは一休宗純といい、実在の人物で父上は負けた方の天皇です。 第100代・後小松天皇で母上様は伊予の局。 (アニメの設定、母上様には他の説あり) アニメの話はほぼフィクションです。だって最初は「一休」じゃなかったし~。

noname#13381
質問者

お礼

ありがとうございました。^^ じゃやはり将軍様とのとんち問答も作り話やったんですかね?(^^ゞ

  • shy00
  • ベストアンサー率34% (2081/5977)
回答No.1
参考URL:
http://ikkuusan.hp.infoseek.co.jp/kennkyuusitu/ikkyuusann.html
noname#13381
質問者

お礼

ありがとうございました。^^

関連するQ&A

  • 一休さんの謎

     アニメ「一休さん」には「将軍様」こと足利義満が登場して、いつも一休さんと遊んでいます。  さて、この一休さんですが、本当に小坊主のころから「一休」だったんでしょうか? こんなふざけた名前は大人になってから名のったんじゃないかと思うのですが…。小坊主のころはなんと呼ばれたのでしょうか。  また、一休さんの父親が後小松天皇だという説がありますが、どの程度確かなことなのでしょうか。  また、後小松天皇は実は母親(皇后でした)が不倫してできた子供で、その父親は実は、誰あろう足利義満だという説があります。さすがにちょっと眉唾ですが、それでも少しは根拠のある話なのでしょうか。

  • ドラマ、一休さんで足利義満の質問です

    先日、鈴木福の主演で一休さんが放送されました 思ったよりアニメに忠実で 内容としては悪くは無かったな…と言う感想でした ただ、キャラでは安国寺の小坊主で 鉄斎が…さよちゃんの飼い猫のタマが出てない事 それに残念なのがOP曲が ♪とんちんかんちん一休さん♪では無く ♪証城寺の狸囃子♪の替え歌だったのが 消化不良でした しかし、消化不良は別として 1つ不思議な設定だったのが 将軍様こと足利義満の住まいです アニメでも、一般でも義満の住まいは金閣寺の筈ですが ドラマでは京都御所が住まいの設定 これは、アニメで一休さんの声が担当だった 声優、藤田淑子氏のナレーションでもハッキリと 京都御所が住まいと語ってました そこで聞きたいんですが これは実際の歴史上、義満が京都御所に住んでた… なんて事は考えられたんでしょうか? 一応ドラマの設定上だろうな?…とは思ったんですが そこ迄、歴史には詳しく無い為質問しました

  • 一休さんと後小松天皇

    アニメの一休さんをアニマックスで見ているのですが 最初の頃は、生まれがどうとか、なぜ寺に預けられるかなど 歴史的なことが絡んできますね。 で、質問ですが。 一休さんとその父親である時の帝・後小松天皇は アニメの中で、対面したことがあるのでしょうか? それとも、後小松天皇は名前だけの登場でしょうか? あの有名な新右衛門さん(蜷川親当でしたっけ?)も のちに、一休さんのお弟子になるんですよね? アニメに詳しい方、記憶にある方、教えてください。

  • 北条氏が執権職に固執した理由?

    北条氏は源頼朝の血脈を絶ち、おおくの権力闘争を勝ち抜き政権を手に入れましたが執権職についたものの将軍職にはつきませんでした。 もちろん2代義時の頃までは安定していなかったので無理ないと思いますが、次第に権力基盤を強化していっても、代々執権職の世襲はしましたが将軍職にはついていません。 鎌倉幕府の将軍職が屡々空位となっても都度京都から皇子などを招聘して間にあわせて対処しています。 実力、兵力、権力共に備えながら将軍職を望まなかったのか不思議です。 この理由は何でしょうか? 北条氏が滅んで後足利氏はスンナリ将軍になっています。

  • 辛淑玉氏の論理では日本国民のうち何人が朝鮮人?

    辛淑玉氏は 「最近、あちこちで文句を言うと、『出てけ』とか『帰れ』と言われる。『ハイわかりました。朝鮮人はみんな帰ります。天皇つれて帰ります』と言ってやる。だけど、アイツ働かないからな(笑い)」 と言ったことがあるそうです。 たしかに、桓武天皇の母は百済王の子孫ですし、神話においてもスサノオが息子を連れて新羅に降り立ったことはが書かれておりますが、 その論理で言えば、 清和天皇の子孫たる源姓を持つ人たち、つまり鎌倉時代の将軍の源氏、室町時代の将軍の足利氏、江戸時代の将軍の徳川氏、武田信玄、吉良上野介も第79代内閣総理大臣細川護熙氏も朝鮮人、 桓武天皇の子孫たる平姓を持つ人たち、つまり平清盛、北条時宗、上杉謙信も朝鮮人、 百済王の子孫たる大内義興も朝鮮人、 朝鮮出兵時に日本に連行された朝鮮人の子孫たるA級戦犯東郷茂徳も朝鮮人。 ということになり、 日本国民のうちで朝鮮人である人がかなりいることになりますが、 日本国民のうち大体何人ぐらいが辛淑玉氏に朝鮮人と分類されるのでしょうか?

  • 夏休みの宿題をギリギリにした人、親として代行した人

    これは、いやみでも皮肉でもありません。 私は小学校から、夏休みの宿題を受け取ってすぐに済ませました。心置きなく遊べるからです。もっともそのせいで、夏休み明けの模擬テストとかは散々でしたから、良いとは言えません。さて、8月終わりに、夏休みの宿題に苦しめられる漫画が多く掲載されますが、なぜさっさと宿題をすませなかったのか、御経験の方はお教えください。また、「朝日新聞 土曜版」に載っていた「部きっ長」では、息子は父親がするのがさも当然のように「どうするのー」と言っています。フィクションなので何でもアリとはいえ、こういう家庭が現実にあるのか、知りたいところです。

  • 天皇は朝鮮人?辛淑玉氏だけの主張なのでしょうか?

    辛淑玉氏は 「最近、あちこちで文句を言うと、『出てけ』とか『帰れ』と言われる。『ハイわかりました。朝鮮人はみんな帰ります。天皇つれて帰ります』と言ってやる。だけど、アイツ働かないからな(笑い)」 と言ったことがあるそうです。 今上天皇が桓武天皇の生母が朝鮮系であることが続日本紀に書かれてあることを論拠として、朝鮮にゆかりを感じるとのことをおっしゃったのは知っておりますし、 日本書紀にもスサノオが息子のイソタケルを連れて新羅に降り立ったことが書かれていることは知っております。 上記の事を持って、辛淑玉氏は「天皇は朝鮮人」という主張をしたのでしょうか? もしも上記の論拠から「天皇は朝鮮人」と主張するのであれば、 清和天皇の子孫たる源姓を持つ人たち、つまり鎌倉時代の将軍の源氏、室町時代の将軍の足利氏、江戸時代の将軍の徳川氏、武田信玄、吉良上野介も朝鮮人、 桓武天皇の子孫たる平姓を持つ人たち、つまり平清盛、北条時宗、上杉謙信も朝鮮人、 百済王の子孫たる大内義興も朝鮮人、 朝鮮出兵時に日本に連行された朝鮮人の子孫たるA級戦犯東郷茂徳も朝鮮人。 渡来人の子孫と言われ、秦の始皇帝の末裔と称する秦氏の子孫たる長宗我部氏、元総理大臣羽田孜は中国人。 上記のように判断することになり、朝鮮人や中国人でもない日本人はほとんどいなくなってしまいます。 辛淑玉氏のように「天皇は朝鮮人」などと発言する人は多いのでしょうか?

  • 豊臣秀吉についての疑問

    みなさん、こんばんわ。 先日、漫画文庫版「花の慶次」を読み終えました。 その中で、秀吉が三成に朝鮮出兵の理由を語っていました。 要約すると、「日本を統一したあとは、これ以上領土を分け与えられない。家臣といっても、先祖代々の忠誠を尽くしてきた者はいないし、恩顧を感じている者もいない。諸国の大名が自分に従っているのは利だけだ」というような内容でした。 報いてくれる主の下で働くことで、自らも豊かになる戦国時代の考え方の、最下層から頂点に上り詰めたからこその考え方なのでしょう。 勿論、フィクションであることは重々承知です。しかし、説得力はありますが、疑問が残ります。 1.本当に朝鮮を攻める必要があったのか?当時の秀吉の財力と権力は抜きん出ており、新たな領土を求めなくても、諸大名を従わせることが出来たのでは? 2.なぜ、豊臣幕府を開かなかったのか?平民の出自から、幕府を開くことが出来ず(足利義昭の養子になろうとして断られていますね)、かわりに朝廷に接近し、関白太政大臣にまでなったものの、安定した政権を樹立できなかった。しかし、後継者の秀頼の母・淀君は織田家の血を引いています。かなりこじつけですが、足利幕府を倒した織田家の血を引くのであれば、幕府を開く口実になるのではないか?あぶないと解かっていても、臨終の間際、家康に秀頼の後見を頼むより、よっぽど安心できるのではないでしょうか? 3.もし、仮に豊臣幕府が開かれていたとしたら(初代将軍は、豊臣秀頼。執権として秀吉が補佐?)。どのように歴史が変わっていったでしょうか? 時間があれば、お付き合いください。

  • 一休さんが

    広めた食べ物ってなんですか

  • 一休さん

    一休さんの年齢は何歳??

専門家に質問してみよう