• ベストアンサー

弾力性と乗数

どうしてもわからないことがあります。 マクロ経済学を少しかじっているのですが、例えば、次のような式においては、 (M=0.5Y) YはMの乗数、すなわちYが1増えるとMが0.5上昇しますよね。しかし、次のような式においては、 (logM=0.5logY) 輸入の対GDP弾性値が0.5であるということをあらわすと書いてあったのですが、これがいまいちわかりません。弾性値が0.5であるということはこれも、Y1増に対してM0.5増という意味なのではないのですか。となると乗数と変わらないと思うのですが、どなたか教えてくださいまし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jmkeynse
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

二つの式は異なる定式化過程を辿っていますよ。 M=0.5Y これはこれでいいです。 輸入の産出弾力性の式は、一般的には次のように定義されます。 (dM/dY)/(Y/M) 念のため、輸入の産出弾力性に、言葉の定義を与えておきます。 すなわち、「産出量が1%変化する時、輸入が何%変化するか」です。 ここで気をつけていただきたいのは、%でみていることです。従って、 輸入の伸び率と産出量の伸び率の比を取ったものだということです。 M=0.5Yは伸び率とは関係の無い式ですから、この意味でも乗数の式とは 異なりますよね。ちなみに弾力性の式を対数で表示すると、正式には (dlogM/dlogY) となります。 magokoroさんのこんがらがっているであろう部分を細かく見ていきましょう。 まず、M=0.5Yの両辺について対数をとると、 logM=log0.5+logY であり、 logM=0.5logY ではありません。A×Bという積の対数はlogA+logBですから。この式を 対数でなく、普通のMとYの関係式にすると M=√Y です。ymmasayanさんがこう言われている理由がわかったでしょうか。この式と M=0.5Yの式とは全く違う関数なのです。ですから当然 logM=0.5logY(すなわちM=√Yを意味する)とM=0.5Yとの間には 何ら同値関係は結べません。 ちなみに logM=0.5logY を logYで微分すると、(dlogM/dlogY)=0.5 となります。ですから「logM=0.5logYは輸入の対GDP弾性値を表す」 というのは、logYで微分する、という正式な過程を省いた表記法なのです。

magokoro
質問者

お礼

詳しいご回答にお礼申し上げます。 この二つの違いがわからなくて、悶々としておりましたところ、非常に助かりました。今まで曖昧だったところがよくわかりました。

その他の回答 (2)

  • Cain
  • ベストアンサー率66% (14/21)
回答No.3

弾性値の意味をわかってらっしゃらないようですので、それを中心に補足します。 弾性値は弾力性の値を略した言い方で、例えばMのYに対する弾力性は (1):(ΔM/M)/(ΔY/Y)    で定義されます。これは、Yの成長率に比べて、Mはどれだけ成長率が変化したかをみるものですので、言いかえれば、Yが1%変化する時、Mが何%変化するかを表現しています。これを、微分の記号で書きなおすと、 (2):(dM/M)/(dY/Y) となります。もっとスマートな=すっきりした表現では、 dlogM/dlogY となります。(これを計算すると、(2)になるのです。) ということは、 logM=0.5logY の場合、(dM/M)/(dY/Y)=0.5です。 つまり、GDPが1パーセント伸びるとき、輸入は0.5パーセント伸びるということです。これは、GDPが1億円増加したとき輸入は5千万円増加する(M=0.5Y)のとは、まったく概念が違います。両者では観察の視点が違っているということです。

magokoro
質問者

お礼

ありがとうございます。より理解を深めることが出来ました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

(logM=0.5logY)→ M=Y ^0.5 → M=√Y ということですね。Yの平方根ですから乗数とは明らかに違うはずです。

magokoro
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乗数効果の計算式について

    貿易乗数式で、輸出の増減がある場合の計算方法はわかるのですが、 輸入の増減がある場合の計算方法がわからないので教えていただけないでしょうか 下記の式で限界消費性向0.6、限界輸入性向を0.1と仮定した場合、 国民所得の変化分=1/(1-限界消費性向+限界輸入性向)×輸出の変化分の式が成り立ち、 輸出が10兆円減少した場合、均衡GDP(国民所得)は20兆円減少する。(下記の計算により) 1/(1-0.6+0.1)×(-10)=-20 したがって、均衡GDP(国民所得)は20兆円減少する。 質問1 輸出が10兆円増加した場合は、 1/(1-0.6+0.1)×10=20 したがって、均衡GDP(国民所得)は20兆円増加するで正しいですか 質問2 上記の公式は、輸出限定の公式ですか? 輸入の増減がある場合の公式、計算方法はどうなるのでしょうか? 輸入が10兆円増加した場合、輸入が10兆円減少した場合の計算式 と計算方法を教えていただけないでしょうか 質問3 政府支出乗数=貿易乗数なのでしょうか? 政府支出乗数 1/1-限界消費性向の分母に限界輸入性向を加えた以下の式が 貿易乗数と言うのでしょうか、政府支出乗数と貿易乗数の関係がよくわかりません。 1/(1-限界消費性向+限界輸入性向)

  • 乗数について

    こんばんは。マクロのテスト勉強してるのですが躓いてしまいました。 「乗数」についてお聞きしたいです。自分のノートには、内性変数がある単位変化するとき外性変数がどれだけ変化するか?というようなことが書いてあるのですが、よくわかりません。 【問1】総需要水準=C+Iのとき、基礎的消費=10で限界消費性向=0.5、I=20ならば、このときの乗数を求めよ なら、この答えは、1/(1-0.5)=2であってますか? それと、ここで出てきている「乗数」というのは「投資乗数」のことなんでしょうか。この「投資乗数」は、「租税乗数」や「貨幣乗数」は別物なんですよね…?その場合、「租税乗数」に関する問題は「租税乗数」の公式を覚えるしかないんでしょうか…。 【問2】現金・預金比率と預金準備率をパラメータと考えるとき、 C/D=0.3、R/D=0.1ならばこの場合の貨幣乗数M/Hを算出しなさい。 という問題で、設問より C/D=0.3⇔C=0.3D …(1) R/D=0.1⇔R=0.1D …(2) H=R+D、M=C+Dなので、M/H⇔(C+D)/(R+D) …(3) (3)に(1)、(2)を代入して、(0.3D+D)/(0.1D+D)=1.3D/1.1D=1.18 で完璧と思ったんですけど答えは3.25でした。 答えの方は貨幣乗数の式を使っています。 M/H={(C/D)+1}/{(C/D)+(R/D)} この解き方でないとだめなのでしょうか…。そしてこういう乗数の式は公式のような感じでいちいち覚えておいた方がよいのでしょうか? なんだか変なことを言っていたらすみません、よろしくお願いします。

  • 乗数理論の計算の仕方がよく分りません

    こんにちは。 お世話になります。 マクロ経済学を勉強していたところ、乗数理論の計算でどうしても分らないことが有り、 質問させていただきました。 下記に挙げます4つの問題が、どうして、異なる方法で数を代入しているのかが、 いくら考えても、違いが全く分からず、困り果てております。 (1)マクロ経済が、 Y=C+I+G+E-M C=0.8Y+20 M=0.2Y+10 で示され、当初、投資が100、政府支出が50、輸出が80であった。  政府支出を20増加させた場合、貿易収支(E-M)はどのように変化するか? ただし、当初の投資及び輸出は、変化しないものとする。 解説を見ますと、式を展開した後、 「政府支出は20増加しているので、ΔGに20を代入する」 とあります。 ですが、次の問題では、 (2)政府を含まないマクロ・モデルが次のように与えられているとする。 C=40+0.8Y, I=160, X=100, M=0.1Y ここで、輸出が60増加したときに発生すると考えられる経常収支の黒字と、その黒字を解消するために必要となるアブソーション(国内需要)の増加の組み合わせとして、妥当なのはどれか。 解説を見ますと、式を展開した後に、 「輸出が増加して160になった時のことを聞いているので、100+60=160、X=160」 とあります。 なぜ、(1)のようにそのまま代入して「60」ではなく、足して「160」とするのかが、理解できません。 また、次の問題では、 (3)マクロ経済が、次のように与えられている。 Y=C+I+G I=70-2i G=20 T=20 M=L M=30 L=0.3Y-9i+30 このモデルによって、財政政策により政府支出を新たに10増加させることによって達成する国民所得水準を、金融政策によって達成しようとするとき、貨幣供給をいくら増やせばよいか。 なお、物価水準は一定とする。 解説を見ますと、式を展開した後に、 「政府支出を10増加させた時の国民所得への影響は、ΔG=10を代入すれば求まる」 とあります。なぜ、今度は、「G=20+10」ではなく、足さずに「10」のままなのでしょうか? また、最後となりますが、次の問題では、 (4)マクロ経済モデルが次のように与えられているとする。 C=40+0.8Y I=40-20i G=30 M=100 L=0.2Y+90-20i このモデルにおいて、景気拡大策として政府支出が新たに20増加され、その財源が国債の市中消化 によって賄われたとするとき、均衡国民所得と利子率はいくらになるか。 ただし、物価水準は1で一定と仮定し、国債発行による公債の富効果は発生しないものとする。 解説を見ますと、式を展開した後に、 「政府支出は30から20増加しているのでG=50 である」とあります。 なぜ、ここでは(3)と違い、20ではなく、足して50なのでしょうか? (1)、(2)、(3)、(4)の問題の式の求め方の違いを、この3日間考えましたが、 参考書を見ましても違いが理解することができず、困っております。 どなたか、お力を貸してはいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 信用乗数の導出について

    マクロ経済学の参考書で信用乗数を説明した箇所があるのですが、そこの数式が理解できません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ M:マネーサプライ a:現金預金比率 D:預金の総額 H:ハイパワードマネー b:預金準備率 式(1) M=aD+D 式(2) H=aD+bD 式(1)を式(2)で割れば M/H=1+a/a+b となる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ と、あるのですが、なぜ式(1)を式(2)で割るとこうなるのかがわかりません。途中の式を教えてください。宜しくお願いします。(数学のページで質問すべきかな?)

  • ケインズ経済学の乗数理論について

    ケインズ経済学の乗数理論について Y=1/(1-c)*i Y:所得 c:限界消費性向 i:投資 という式はどのように導出されるのでしょうか?

  • ラグランジュ乗数法について質問です

    初歩的な質問ですみません。 経済学を習っている時にでラグランジュ未定乗数法が出てきたのですが、 U=xy+y m=2x+y でxとyの関数を求めるために L=xy+x+λ(m-2x-y)とすると教科書に書いてありました。(このあとx,y,λで偏微分していきます) この時、Uはどこに行ってしまったのでしょうか。 求めたいものを、Lとおくのでしょうか。 もちろん経済学は置いといてくださって大丈夫です。 数学としてどうなっているのか、教えていただけないでしょうか?

  • マクロ経済学の質問

    民間消費関数:C=20+0.85(Ys-T) 税収:T 完全雇用GDP:Yf 政府支出:G 輸出:X 民間投資:I 輸入関数M=4+0.1Ysのとした時に、均衡GDPを出す場合、輸入関数は計算に入れるべき(Y=C+T+G+X+I-M)といった式になりますか? また租税乗数を出す場合もどういった式になりますか? ※計算式だけしりたいのでCとM以外の数値は省略しております。

  • マクロ経済学について

    以下のうち一つでもいいのでお分かりになる事がありましたら教えてください (1)マクロ経済の循環について (2)GDPの三面等価の原則について (3)有効需要の原理について (4)GDPの分解について (5)市場の均衡について (6)マクロ経済の均衡について (7)消費関数について (8)乗数理論について (9)中央銀行の役割について (10)信用乗数について できれば今日の4時くらいまでにご回答頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 質問です!

    GDPについての質問なのですが、バカなものでよくわかりません。 GDPが消費(C)、投資(I)、政府支出(G)からなる経済において、消費関数が  c=20+0.75Y   で表され、投資 I =17.5兆円、政府支出 G =10兆円である。 という問題で 均衡GDPと投資乗数を求めよと言っています。 均衡GDPの答えが 20+0.75Y+17.5+10 0.25Y=47.5 Y=190 になるらしいんですが、何故0.75Yが0.25Yになるのかがわかりません。 投資乗数の答えも   1 ━━━━=4 1-0.75 になるはずですが 何故4になるのかわかりません。 是非教えてい頂けたらとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?