• ベストアンサー

プリズムに関する証明問題

プリズムの透明な左右両面からの反射光のなす角βが、それらに挟まれた頂角αの2倍になることの証明の仕方がわかりません。 わかる方解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

プリズムの透明な左右両面からの反射光・・・並行光線が2面に当たってそれぞれに反射しているケースでしょうか? 補助線として平行線を幾つか描いてみました。ご参考ください。 ちなみに反射については、薄い紙などに光線軸を描いて、反射面部分で紙を折り返して透かして見ると考えると理解し易いと思います。 (それにしてもここのお絵かき機能はあいかわらず使いにくいな~)

yukistaq
質問者

お礼

この図のおかげで理解することができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同位角・錯角の証明

    二直線が平行なとき同位角・錯角は等しいですよね その証明は 同位角・・・(対頂角の)錯角の対頂角 錯角・・・同位角の対頂角 という風に出来ると思うんですが これ以外に二直線が平行なときに同位角・錯角が 等しいことの証明って出来るんでしょうか 教えてください

  • プリズムによるスペクトル

    プリズムを通った白色光はスペクトルをつくりますが、 その色の順序についてどうしてその順番になるのかわかりません。 テキストに載っている図と同じものが下のページにのっています。 http://ww8.tiki.ne.jp/~takam/sizen/niji1.htm この図では、プリズムから出た光が上から赤→青のスペクトルを作っていますが、どうしてこの色の順になるのかわかりません。 まず、プリズムに入射したときの光がわかりません。 プリズムの外での波長をλ1、入射角をθ1 プリズムの中での波長をλ2、屈折角をθ2、とすると、 (λ1)(sinθ2)=(λ2)(sinθ1)なので、★ 波長が大きい方の光の屈折率が小さくなるはずです。 つまり赤と青の光を比較すると、波長の長い赤色の方の屈折率が小さいはずです。 ですが、図では、白色光がプリズムに入射後、赤色光の方が屈折率が大きくなっていると思います。 プリズムの面に垂直に直線を引いたとき、青色も赤色も入射角は同じですが、プリズム内では、屈折角が異なるので、光がわかれますが、赤色の方が屈折角が小さいので、この図でいうとプリズム内の光は、上から下に向かって、青から赤にかわると思うのです。 この考え方はきっと間違っているのでしょうが、どこが間違っているのかわかりません。 式★が間違っているのでしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをお願いします。

  • この証明は正解でしょうか?(中学2年程度)

    写真のような図での問題です。 模範解答とは違うのですが、自分としては「あっているのでは、」と勝手に思っています。 しかしよく私の証明は長ったらしいといわれるので、添削していただけると嬉しいです。 【問題】 m平行nならば、角a+角b=180であるということを証明しなさい。 【私の回答↓】 仮定よりm平行nなので (1) 角a=角c(平行線の同位角) (2) 角c=角d(対頂角) 一直線は180度なので (3) 角b+角d=180 (1)(2)(3)より角a+角b=180度

  • 幾何学の証明

    『低角XOY内の1点Aから出た光線がOXに当たり反射し、その反射光線がOYに当たり再び反射する。この2度目の反射光線と最初Aから出た光線とのなす角は常に一定であることを証明せよ。』 この問題が分かりません。途中の過程がよく分かるように証明していただけるとありがたいです。お願いします。

  • 三角形の面積について問題です。

    非ユークリッド幾何の世界の三角形の内角の和はπより小さいことが分かっています。 また、三角形の面積は、 「π-(A+B+C)」と定義されています。 A、B、Cとは、三角形のそれぞれの頂角の大きさです。 この定義を使用して、「三角形をどのように三角形に分割しても、細分三角形の面積の和は元の三角形の面積になる」ことを示したいのですが、うまくいきません。 たとえば、3つの角の大きさがα、β、γの三角形を2つに分割(頂点Aから対辺に直線をひく)したとき、それぞれの三角形の角の大きさは、α1、β、δ1と、α2、γ、δになります。 つまり面積で表すと、 π-(α1+β+δ1)とπ-(α2+γ+δ2)となります。 この二つの面積を足すと、 2π-(α1+α2+β+γ+δ1+δ2)となり、ここで、 α1+α2=α δ1+δ2=πより、 π-(α+β+γ)と整理できて、もとの三角形と同じ面積だということがわかります。 これを、一般的に示したいのです。 まず、私が考えたのは、「三角形の分割の仕方」でした。 三角形を分割することによって角が分割されます。 角が分割される場所は(1)頂角 (2)辺 (3)頂角とも辺とも交わらないところ です。 (1)で分割され角を足すと、元の三角形の頂角の和になります。(さっきの例でいうとα1+α2=α) (2)で分割された角を足すとπの倍数になります。(さっきの例でいうとδ1+δ2=π) (3)で分割された角を足すとπの倍数になります。 ここまで考えたのですが、(1)と(2)と(3)を足してうまくいくのかわかりません。アドバイスお願いします!!

  • 図形の証明とかほかのが難しくて分からないです。

    塾で先にならっているのが、図形の対頂角や同位角、三角形の内角と外角、多角形の内角の和とかです。 次に、図形の証明とか習いますが、テキストを見ただけで嫌になりました。なんのことだか全く理解できません。 一体何を復習したら理解できるようになりますか? 自分は、何が出来ないから分からないのかさっぱり分かりません。 どうしたらいいですか。

  • プリズム眼鏡の購入について

    はじめまして。この度、物が二重に見える、輪郭がはっきりしない、などの理由で眼科にかかりました。遠視で乱視、あと外斜位といわれました。眼鏡を作るほうが楽ですとの事で処方してもらいました。眼科はその眼鏡で目の離れがわかりにくくなりますとのことです。以下の通りです。 常遠用 左 S+0.25 C-0.50     右 S+0.25 C-0.50  プリズム▲2内方 です。早速眼鏡店に依頼しましたところプリズムレンズを片方入れるに入れるとバランスが悪くなるので、左右の度数が同じなので、両眼にプリズムを入れたらどうですかといわれ、テスト眼鏡で片眼に2プリズムを入れたとき、両眼に1プリズムずつ入れたとき見え方としては同じだったので一応納得しました。あとになっでちょっと心配ですのでご質問です。このやり方は目のためには問題はないのでしょうか。眼鏡店は、この眼鏡を処方した眼科に持っていっても処方と違うと言われないですとおっしゃっていました。もしだめと言うならレンズは交換しますとの事でした。。このままでいいのかお教えください。

  • 幾何の証明を一緒に考えていただけないでしょうか?

    途中までは自分で出来ましたが、最後の一歩でつまづきました。 ヒント、アドバイスをお願いします。 証明の添削、アドバイスお願いします。 平面ではなく、球面上にあり、頂角の大きさが、α、β、γの三角形の面積をπ-(α+β+γ)と定義したとき、 「三角形をどのように三角形に分割しても、細分三角形の面積の和は元の三角形の 面積になる」 ことを証明します。 ------------------------------------------------------------------------------------ まず、三角形を適当にn個の細分三角形に分割すると、その細分三角形の角は3種類にわけることができる。 (1)もとの三角形の頂角が分割されてできた角(赤で頂角を囲む) (2)辺が分割されてできた角(黄色でまとめて丸で囲む。丸の中にある角の合計はπ) (3)それ以外の角(青でまとめて丸で囲む。丸の中にある角の合計は2π) である。 このn個の三角形の面積の和は、 nπ-(α+β+γ+mπ+2sπ)である。(mは黄色の丸の数、sは青い丸の数) よってm+2s=n-1がすべてのnで成り立てば、上の命題は満たされたことになる。 m+2s=n-1が成り立つことを帰納法で証明する。 nが偶数のとき。 例えば、n=2のとき、図より (m,s)=(1,0) よってm+2s=1 もうひとつ、例をみてみるとn=4のとき、 (m,s)=(1,1)、 (3,0) よってどちらの時も m+2s=3 n=kのとき、 m+2s=k-1が成り立つと仮定すると、すなわち (m,s)=(1,(k-2)/2) (3,(k-4)/2) ・・・・・(k-3,1)(k-1、0) ……☆ が成り立つと仮定する。すると n=k+2のとき、 ------------------------------------------- ここまですすめられたのですが、先が分かりません。 このままk+2を☆の式に代入して証明終了ともっていってもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜプリズムに白色光を入射すると色は分かれるの?

    波長が短いほど屈折角が大きくなるのは分かりますが 式で考えると分かりません 例えば 空気中に置いた屈折率nのプリズムに白色光を入射光を60°で入射するとします 空気中の屈折率を1とする 屈折角をnとすると sinθ×n=sin60°×1  sinθ=√3/2nです     また入射する前の波長をλ、プリズム中の波長をλ’とすると 1×λ=λ’×nより sinθ=√3λ’/2λ となりますよね 入射する前のλ(白色光に波長はないので)も入射後のλ’も色によってそれぞれの値だから波長が短いほうがsinθが大きくなるなんて分からないんではないでしょうか そもそもsinθ=√3/2nなのだからnは一定だからθは変わらないのでは

  • 反射の法則の証明問題で躓きました。

    大学受験生です。 反射の法則の証明問題が参考書に出ていて、問題と解答を読んでとりあえず解法は大体わかったのですが、問題の意味がわかりませんでした。 図が複雑なので、他サイトのおなじ図を使わせてください。 『わかりやすい高校物理の部屋』(http://wakariyasui.sakura.ne.jp) というサイトの反射の法則というページ(http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-1-0-0/2-1-3-2hannsyanohousoku.html)の「この反射の法則を前項のホイヘンスの原理を使って説明します。 」というコメントの横にある図でAで反射していて、その右にもうひとつB’で反射している波があります。 このB’で反射している波は何なんでしょうか? Aで反射する波から発生した(ホイヘンスの定理で発生した)波ということなんでしょうか? これが成り立つならホイヘンスの定理で発生する新しいほうの波の速さは元の波の速さと同じになるということでしょうか?そういう条件がないと問題が解けないような気がします。