海膨と海嶺の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 海膨と海嶺の違いについて調べてみました。Wikipediaでは、海膨は拡大速度が遅いとされる一方、神戸大の説明では拡大速度が速いとされています。
  • 海膨と海嶺の違いについて、Wikipediaと神戸大の説明を比較してみました。Wikipediaでは、海膨は拡大速度が遅いとされ、特徴的な谷地形や断層が発達しないと説明されています。一方、神戸大の説明では、拡大速度が速い海嶺では中軸谷の深さが浅くなり、丘と窪地が生じると説明されています。
  • 海膨と海嶺の違いについての説明を見てみました。Wikipediaでは、海膨は拡大速度が遅いとされ、谷地形や断層帯が発達しないと説明されています。一方、神戸大の説明では、海嶺の拡大速度が大きいほど中軸谷の深さが浅くなり、丘と窪地が生じると説明されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

海膨の説明はどちらが正しいのでしょうか?

Web検索で海嶺と海膨の違いを調べていたら、 Wikipediaでは、拡大速度が遅いと海膨になるとしています。 「大西洋中央海嶺の中央付近に見られるような特徴的な谷地形や断層(トランスフォーム断層)帯が発達していない理由は、海嶺よりも拡大速度が緩いためと考えられている。」 Web上にはこの説明と同様なのがたくさんあります。 神戸大の下記PDFでは、拡大速度が速いと海膨になると説明されています。 http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-volcano/morb.pdf 「b. 海嶺の拡大速度と地形・溶岩組成の相関 海嶺中軸部の地形は海嶺の拡大速度によって系統的に変化する.すなわち,大西洋中央海嶺のように拡大速度が比較的小さい海嶺では,海嶺の高まりの頂部には幅数十km,深さ 2~3kmの中軸谷 が発達しており,その底は幅数kmで比較的平坦である.海嶺の拡大速度が大きくなると中軸谷の深さは浅くなり(ガラパゴズ海嶺,東太平洋海膨南緯 17~22 度;16cm/年)中軸部はむしろ凸状の丘の連なりからなり,その中軸の幅 1km 以下の部分に浅い窪地(AST:Axial Summit Trough)が生じている.」 どちらが正しいのでしょうか?

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.1

事実として、大西洋中央海嶺の拡大速度は比較的速い南部でも2cm/年 前後です。東太平洋海膨の方が引用された文書に示されたように拡大速度は速いです。 ということで速い東太平洋の中央海嶺の方が海膨と呼ばれているわけですから、wikiは間違いです。 もっとも最近は海膨と言う呼び方はあまりしなくなっています。東太平洋海嶺と呼ぶことの方が多いですね。

Sgnbynym
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すっきりしました。

関連するQ&A

  • 地震と断層につて教えて!

     次の2つについて 教えてください。 1 フォッサマグナは大丈夫ですか?  かなり過去に、断層で阪神、中央アジアで、少し過去に これも断層で日本海側で チョット前に 中国でも そして今回岩手県でも 断層による地震がありました。  日本列島で有名な、フォッサマグナ(中央地溝帯)には、これら(中国の地震は関係がないと思われますが)の地震により、ひずみが加わり ズレなどの圧力がかなり増大していると思うのですが、大丈夫でしょうか? 2 プレートは、過去から一様な速度で移動しているのでしょうか?  移動の早い時期、あまり移動しない時期など、周期的繰り返しは無いのでしょうか?  周期的であれば、現在はプレートの移動が「速い(プレートの活動が活発)」「遅い(活発でない)」時期のどちらになっているのでしょうか・・・。なんだか、最近地震が世界(地球上)においてやたらに多く感じるのですが。  単純に、情報網が発達したせいで 多くの情報を知ることができるようになったため、地震発生を多く知ることができるようになったのであればよいのですが。

  • 『財政が大赤字でも将来世代へのツケは減る』と内閣府

    7月25日に内閣府は『中長期の経済財政に関する試算』を発表しました。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h26chuuchouki7.pdf それによると、2023年までずっと巨額の財政赤字が続きます。赤字幅はどんどん拡大していきます。さぞ、将来世代へのツケは増えるのだろうと皆さん思うでしょうが、内閣府は公債残高の名目GDP比は減り続けると予測しています。つまり将来世代へのツケは減り続けるのです。もちろん公債残高=借金は増え続けますが、それよりGDPの増加速度のほうが、大きいので借金のGDP比となると減っていくのです。 結論は簡単です。増税などやめて、財政を思い切って拡大すれば、デフレ脱却、景気回復、GDP拡大で将来世代へのツケなど一気に減らすことができると思いますが、皆さんのお考えをお知らせ下さい。 ちなみに、このまま来年の消費増税を行うと、日本の2015年の成長率は1.1%(IMF予測)~1.2%(OECD予測)まで落ち込みこれは世界最低水準です。失われた30年に突入ですね。

  • 自転車と自動車の接触事故

    自分(自転車)相手(自動車)で 道路幅約6mを自転車で左側を走行中に 後方より自動車が風にあおられフラフラした自転車を発見し ホーンを2回鳴らし追い抜きを掛けた際に 自転車ヘッドホーンをし音楽を聞いていたが 自動車のホーンは聞こえたので 確認しようと振り向こうとした所 既に自動車が横におり ビックリした自転車はハンドル操作を誤り自動車と接触した。(道の中央へと行ってしまった。) 幸いにして自転車側はケガも無くブレーキとペダルの擦れのみですが 自動車側面にキズが入り損害賠償を求められています。 この場合自転車が一方的に悪いでしょうか? 過失の割合を参考に教えて頂きたいのですが 自動車側はヘッドホーンを理由に自転車:自動車 10:0 を求めて来ています。 自動車の速度は不明ですが法廷速度30kmの所を超過していたと思われます。 参考となる回答を宜しくお願いします。

  • 歩行者:横断歩道上での振る舞い如何で罪に問われる?

    まず、 仮の話であることを謝罪します、 済みません。 さて、 横断歩道で 歩行者を無視するドライバーは、 少なくないと感じます。 其処で 法令を無視している車両にのみ、危害が加わる そんな行為を、横断者がした場合 当該横断者は、損害賠償や罪に問われるのか? ふと、疑問に思ったのです。 仮定を示します。 法令に従った一般的な横断歩道の幅、 対向片側一車線、道幅、3m~3.5m、 制限速度40km/h~50km /hの何れか 横断者が1/3渉った辺りで、 横断歩道の幅中央、道幅2/3、高さ0.7m辺りを通過するように 山形にホウガンを投げたところ、 横断歩道に進入してきた車両の フロントガラス、又は其の他に 被害を負わせた。 又は、同条件下 横断者が2/5渉った辺りで、鞄を差し出したところ 横断歩道に進入してきた車両の フロントガラス、又は其の他に 被害を負わせた。 てす。 どちらも後続車は、ないものとします。 本来 法令が遵守されていれば 被害を受けるものは、ほぼ無く 強いて言うならば、舗装面位のもの と、思えるスチュエーション、 わざわざ法を犯して侵入し、被害にあった とも、言えそうですが、 同時に、 横断者側に、高い故意性がある。 とも、言えそうです。 どういう事になるのでしょうか? 根拠と共に ご意見をお聞かせください 宜しくお願いします。

  • 鉄道模型レイアウト 高低差の付け方について

    Nゲージのレイアウト作成で、地形の高低差の付け方についてアドバイスをお願いします。 前提として・・・ ・レールレイアウトは、全く一緒ではありませんが、概ね以下のような感じです。  http://www.katomodels.com/unitrackplan/plan_wk/Plan01-01.pdf ・面積は、3300mmx1200mmの大きさです。 ・全面に5mmのレイアウトボードを敷き詰めています。 お聞きしたいのは、以下になります。 1.上記URLのレイアウトで中央上部端から高架線路と地上線路の間を通って右中央端に川を通したいと思っています。   川の幅としては、400~500mm?を想定しています。   どの範囲でどのくらいの高さを上げれば良いのでしょうか?   高さを上げるということは、地上線路に影響が出ますよね?   また、可能であれば手法も参考にお聞きしたいです。(こんなものを使って高さを上げるんだよ等) 2.高架線路の橋脚は、スチレンボードの上にあるべきでしょうか?土台のボードの上に直にあるべきでしょうか?   また、固定方法は両面テープなどでしょうか?? 3.道路について、バスコレ走行システムの道路を使用予定です。この道路概ね5mm程度ですが、   スチレンボードを切り取って道路をはめた際、例えば歩道の厚みが2.5mmだった場合   歩道もスチレンボードを切り取って2.5mmのスチレンボードをはめた方がいいのでしょうか? 4.高低差について、詳しく記載されているサイト・書物があればご教示願います。 以上です。

  • 「ご説明します」と「説明させていただきます」

    はじめまして。 日本語教師をしている者です。 現在、「にほんごで働く!ビジネス日本語30時間」という教科書を使ってビジネス日本語を教えています。 この教科書の第1課で、「お(ご)~します」と「~(さ)せていただきます」という表現が出てきます。 この違いはどのようにして教えればいいのでしょうか。 考えれば考えるほどわからなくなってきてしまいました。 参考までに、教科書に載っているシチュエーションの一例を挙げておきます。 【ある会社で】 社長:企画書の内容をもう少し詳しく説明してください。 社員:はい、ご説明します。 【X社のXさんがY社を訪れて】 Y社社員:どうぞ中でお待ちください。 X:いいえ、結構です。こちらで待たせていただきます。 Y社社員:今日はありがとうございました。 X:こちらこそありがとうございました。では、ここで失礼させていただきます。

  • 説明を受け?ご説明を受け?

    就職活動で履歴書等を企業に送る際の送り状の一部です。 書類を送ろうと考えている企業には先日会社見学会に行ったので、送り状にも「会社見学会にて新卒採用についての説明を受け、ぜひとも応募させていただきたく…」というような文を入れたいのですが、この場合「説明を受け」ではなく「ご説明を受け」となるのでしょうか?何か不自然なような気がしたので、質問させていただきました。 より丁寧で正しい言葉遣いにしたいのですが、どのようにしたらよいのか、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 重要事項説明書の説明者

    不動産取引における重要事項説明書は、宅地建物取引主任者が説明し、記名、押印することになっていますが、 説明できる宅建主任者は、その不動産業者が監督庁に届出している者に限られますか? 例えば、 (1)数店舗ある不動産業者で、別の店舗で登録している主任者(専任主任者・一般主任者)の場合 (2)その不動産業者の社員ではなく、別の不動産業者で登録している主任者の場合 (3)主任者証はもっているが、どこの業者にも登録していない主任者の場合 このような立場の主任者の場合、業法違反になりませんか?

  • 「説明しづらい」・「わかりにくい」VS「説明しにくい」・「わかりづらい」

     日本語を勉強中の中国人です。私が「教えて!goo」で書いた回答文についてお聞きします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4887902.html No.3の回答で、次のような書き方をしました。  「【説明しづらい】ので、紙に書いて写真を添付いたしました。【わかりにくい】ところがございましたら、さらに補足してくださいね。」  【】の箇所がもし次のように変わると、失礼な表現になるのでしょうか。  【説明しにくい】ので、紙に書いて写真を添付いたしました。【わかりづらい】ところがございましたら、さらに補足してくださいね。  私は自分の行為に「説明しづらい」(自分の能力のせいにする)を使い、他人の行為に「わかりにくい」(他人の能力を否定しない)を使うと認識していますが、ネイティブの皆様は「しづらい」と「しにくい」についてこのように使い分けたりするのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • foundの説明 なぜこの説明になるのかわかりません。

    ネットで英会話を習っています。 テキストを使って外国人の先生とレッスンしてるんですが foundの説明と例文でちょっとつまづいています 【found】 to base a belief, claim,idea, etc. on something (exsample) I found his wife to be a hospitable woman. 説明の意味がわからないと言ったところ先生(日本語はわからない)が base a belief claim の意味を一生懸命、教えてくれたんですが、なぜそれがfoundの説明になるかが 分からず「foundには見つける以外の意味があるのか」が聞けませんでした どなたかこの説明の意味を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。