• 締切済み

この2問の解説をお願いします

1.逆関数の存在と微分可能性が保証されていれば、逆関数の微分係数は合成関数の微分法の公式から求めることができる。 f(x)=x^3+x+1とし、g(u)を g(f(x))=x が常に成り立つ関数とする。この式の左辺と右辺それぞれについて、x=1での微分係数を考えることで、g(u)のu=3での微分係数を求めなさい。 2.直線y=kxがy=e^xに接しているとする。 (直線の傾きk=e、接点のx座標=1) 接点のx座標をαとおく。g(x)=e^x-kxとおく。 (a)区間(-∞、α]でg(x)は狭義の単調減少であることを、区間(-∞、α)でのg(x)の微分係数の符号を調べることでしめしなさい。 (b)区間[α、∞)でg(x)は狭義の単調増加であることを、区間(α、∞)でのg(x)の微分係数の符号を調べることでしめしなさい。 (e^xが(-∞、∞)で狭義の単調増加であることは前提とする) 長文になってしまい申し訳ありませんm(__)m どなたか解説お願いいたします。

noname#179865
noname#179865

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

まずは自分で考えてみたら?

関連するQ&A

  • 解析の証明がわかりません

    (1) Iを区間、f(x):I→Rを微分可能関数とする。 I上f'(x)>0ならば、f(x)はI上狭義単調増大であることを示せ。 (2) g(x)は[a,b]上連続、(a,b)上微分可能とする。 (a,b)上g'(x)>0であり、かつg(a)=0ならば、(a,b)上g(x)>0であることを示せ。 の証明の仕方がわかりません。 わかる方は教えてください。

  • コーシーの平均値の定理の問題です。

    f(x),g(x)は[a,b]で連続かつ(a,b)上微分可能とする。さらに、g(x)が狭義単調増加関数であるとき、コーシーの平均値の定理、すなわち f(b)-f(a)/g(b)-g(a)=f'(c)/g'(c) c∈(a,b) となるcがあることをつぎのように証明せよ。 閉区間[g(a),g(b)]で定義される関数h(x)=f(g^-1(x))に平均値の定理を適用するです。 わかるかたがおられたら是非とも教えてください。よろしくお願いします。

  • 増加関数について

    広義単調増加関数、狭義単調増加関数、単調増加関数、増加関数 それぞれ何が違うのでしょうか?

  • 数学III 極値の問題

    g(x)はx=aを含むある区間で単調に増加する微分可能な関数で、g(a)=0とする。 次の関数f(x)はx=aで極値をもつか。 (1)f(x)=(x-a)^2×g(x) (2)f(x)=(x-a)^3×g(x) 本当にわかりません。 何なんですか?この問題。 (一応自分の方針では、2階微分で最後にx=aを代入するのか と思っていますが、なぞです。)

  • 関数

    関数f(x)=x^3-3ax^2+3bx-2 が区間 0≦x≦1 で常に増加するとき、点(a,b)の存在する範囲を求めよ。 単調増加になればいいのだな、と考え微分をして f(x)=3x^2-6ax+3b とそこまでやったのですが、進まず… どうかよろしくお願いします。

  • 数学の問題で解答が適切かわからなくて困っています

    困っているのは↓の問題です 「f(t)を連続関数、xを実数として、関数g(x)を次のように定義する。 g(x)=∫(0→1)|f(t)-x|dt (tについて0から1までの積分です) f(t)は微分可能な単調増加関数で、その逆関数も微分可能とし、a=f(1/2)とおく。 このとき、g(x)はx=aで最小値を取ることを証明せよ」 模範解答では、xの値で場合分けをして、計算からdg(x)/dxがx=aにおいて符号変化することを示しているのですが、 f(x)が単調増加であることから、∫(0→1)|f(t)-x|dt がx=f(1/2)において最小であることがグラフの図示によってわかるとおもうのですが(「大学への数学」における「はみ出し削り論法」というやつです)、この問題においてこの解法では論理的に不足があったり飛躍があったりしますか?

  • 微分積分についての質問です

    下の2問についての正誤をお願いします。 もし間違っているなら解説をお願いいたします。 (1) 対数関数x=log(2)yの逆関数である指数関数y=2^xの定義域は(0,∞)であり、値域は(-∞,∞)であり、狭義単調減少である (2) 指数関数y=10^xの逆関数である関数y=log(10)xの定義域は(0,∞)であり、狭義単調増加である。またその値域は(-∞,∞)になる

  • 積分可能性について

    一般に 「ある閉区間で連続な関数は、その閉区間で積分可能である」 という定理があって、それは高校数学の範囲では証明できないそうなのですが 「平均値の定理を使えば、微分可能な関数の積分可能性が証明できる」 とありました。 ある閉区間で微分可能かつ単調増加な関数が積分可能であることを示すのならわかるのですが、 「ある閉区間で微分可能な関数はその区間で積分可能」 というのはどう示せばいいのでしょうか?

  • 増加関数?

    [問] f(x)=x-sinx は閉区間[0,π/2]で増加関数であることを証明せよ。 1.閉区間[0,π/2]で連続で、開区間(0,π/2)で微分可能でかつf'(x)>0ならば、f(x)は閉区間[0,π/2]で増加関数である。 2.f(x)がある区間で微分可能ならば、f(x)はその区間で連続である。 この2つの定理を利用して、 開区間(0,π/2)で微分可能を求めて、かつ、左端0で右側微分可能、右端閉区間π/2で左側微分可能。 ・・・・・・(ア) よって閉区間[0,π/2]で微分可能となり、連続となる。 次にf'(x)>0を求めて増加関数となる。 このように解いていこうと思うのですが、肝心の最初の(ア)の解き方が分かりません。どのようにすればいいのでしょうか? また、この方針はあっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 単調増加関数とは何か?

    よく問題をやっているときに「単調増加関数」とか、「増加関数」なるものが出てきて、それが問題の解法に重要に絡んでいる事があるのですが、一体「単調増加関数」とか、「増加関数」や「減少関数」というのは、どういう意味なのでしょうか? 予想では、関数f(x)の微分値f'(x)が0より大きければ増加関数なのだと思いますが、自信もないしそれだけでは単調増加関数の説明ができません。