• ベストアンサー

「材」か「剤」か

●「材」の例 「素材」 「木材」 「石材」 「緩衝材」 「土木建材」 ●「剤」の例 「薬剤」 「洗剤」 「溶剤」 「接着剤」 「添加剤」 「吸着剤」 「凝集剤」 「分散剤」 「油剤」 「架橋剤」 「柔軟剤」 などがあります。  一方、 「封止材」「封止剤」 「研磨材」「研磨剤」 の両方の表記が見られるものもあります。  「材」と「剤」は、どう使い分けるべきですか。よろしくお願い致します。

  • utu-ne
  • お礼率96% (674/702)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.1

ある物質を何かの目的のために役立たせる場合に、その物質の形状や重さなど物理的性質が大事な場合には「……材」がふさわしく、その効能や性質の変化など化学的性質が大事な場合には「……剤」がふさわしいのではないでしょうか。 「研磨材」「研磨剤」の違いは、私の知る限り  「研磨材」……砥石など固体状のもの  「研磨剤」……磨き粉など粉状・液状のもの と使い分けられています。

utu-ne
質問者

お礼

 ありがとうございます。 >ある物質を何かの目的のために役立たせる場合に、その物質の形状や重さなど物理的性質が大事な場合には「……材」がふさわしく、その効能や性質の変化など化学的性質が大事な場合には「……剤」がふさわしい  非常に明快なご回答をありがとうございます。よく分かりました。

その他の回答 (4)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 「材」ぱ元々の原材料、材質であり、「剤」はそれによって生成されるもの、とお考えになってはいかがですか。薬剤は植物や化学物質の成分によって作られています。そのため「薬剤」と総称され、また同時に錠剤はタブレット状の飲み薬、散剤は粉末状の飲み薬であり、こうした場合はその薬剤の物理的名形態に基づく分類の意味として使われます。  なお「研磨材」の場合は、何かを研磨するための機械装置や道具としての材料ですので、この様に表記する場合もあります。研磨の際には最初に粗めの砥石を使い、仕上げ段階で細かい目の砥石をお使い下さい、などと表記されています。

utu-ne
質問者

お礼

 ありがとうございました。

noname#204879
noname#204879
回答No.4

「材」は元は木材で、切れば色々に用いることが出来るので「材料」の意味に。 「剤」の左部の「斉←齊」には、(刀で)「そろえる」「まとめる」「ととのえる」の意味があるようで、そこから(薬等を)「調合する」になったような。 そう考えれば、「材」と「剤」を「どう使い分けるべき」か「まとまる」ような気がしていますが、貴方は如何?

utu-ne
質問者

お礼

 最後の一文が意味不明でしたが、ありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

研磨剤は誤変換だと思われます。 こちらの辞書には研磨材だけ載ってます。 ざい【剤〔劑〕】 [音]ザイ(呉) 調合した薬。「下剤•散剤•錠剤•洗剤•調剤•乳剤•配剤•薬剤•強心剤」 ざい【材】 1.材木。木材。「通し柱に太い—を使ってある」 2.原料。材料。「印の—に角(つの)を用いる」 3.才能。また、才能のある人。「国家有用の—」 類 語 材料 (大辞泉)

utu-ne
質問者

お礼

 ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    材料は「材」、薬品は「剤」、こりゃまずいと言うのを作って直せば簡単です。例えば建築剤料、と看板にあればおかしいし、「××病院薬材師」、という名刺を貰ったら、「?」と思う、など     封止や研磨はどうでもいいのでしょう。

utu-ne
質問者

お礼

 封止「材」は、「半導体封止材」、研磨材は、磨き粉の成分表示からです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 材令とは

    コンクリート材令とはなんですか?

  • ホウ材がほしいのですが

    ホウ材が欲しいのですが色々な所に確認しても買えません。 どなたか知っていましたらご連絡ください。

  • 蛍光(材)と反射(材) 性能

    蛍光(材)と反射(材)の性能について。 自分は以下のように把握していますが、間違いがあればご教授願います。 蛍光(材):紫外線に反応し効果を発揮する。日陰でも紫外線が空気中にあれば(日が出ている時間なら)効果を発揮する。 反射(材):光に反応し効果を発揮する。自然光でも人工光でも反応する。時間帯に関係なく光が当たらないと効果は発揮できない。

  • ヤマにヤマ、ザイにザイの意味

    関ケ原の合戦で東軍が合言葉にしたのは「やまにやま、ざいにざい」であったといいます。その意味は? ネット上では、出陣を意味するという言説が見られますが、しかし既に出陣はしているので、変な気がします。  何かもっと別の意味がある気がするのですがー。 (例えば、山の対は里なので、「山に山、在(村里)に在」とか。  関が原は、山と村里の両方がある土地でした)

  • 蓄冷材 って 材それとも剤

    冷蔵庫で冷やして、冷やす効果のある 蓄冷剤ってありますが、 このざい って 剤 でしょうか 材 でしょうか? いろいろ調べてもどちらの表現もあります。 正式にはどちらなのかご存知でしたらよろしくお願い申し上げます。

  • 材力の問題です

    この問題の解答をできるだけ式を書いて教えてください 直径dなる丸棒にトルクTが作用するとき、この丸棒の外周部に働く最大せん断応力Tmax=16T/πd^3となることを示せ

  • 1x4 材で何を作るか

    DIY用に 1x4材 を 450mm にカットしたものが18本手元にあります。 (棚板を作ろうと思って沢山買ったのですが、結局出来合いの棚を購入しました) これをどうしようか困っているのですが、何か初心者でも作れる物について、アイデアを頂けないでしょうか。 自分では、3枚ずつ板つぎをしたものを4枚作って木枠でも作ろうか…くらいしか思いつきません… お暇な時にお寄せ頂けたら幸いです。

  • 焼鈍材と焼準材

     SS400、S45C、SK5のいずれの鋼種であっても、オーステナイト相からの冷却方法が違えば、すなわち炉冷と空冷とでは同じ種類の組織となるが、その緻密さが異なっている。これら三種の鋼種では焼鈍でも焼準でも、高温のオーステナイト相からの冷却では拡散して、室温で見られるフェライトやパーライトの組織が形成される。変態温度の違いで組織の緻密さに違いが生じることを。連続冷却曲線や核生成の機構から検討せよ。なお、ここで冷却速度が大きいことが直接には組織の緻密さに結びつかないことに注意する。さらに同じ組織であっても、緻密な組織の方が強度が大きいことも説明せよ。 このような課題が出たのですが、どのように答えたらいいのでしょうか。

  • SECCの材厚

    SECCの材厚の種類について調べているのですが、 0.6mm 0.8mm 1.0mm 1.2mm 1.6mm 1.8mm 2.0mm 2.3mm 2.8mm 3.2mm 3.6mm 4.0mm 4.5mm 以外にありませんか? よろしくお願いします。

  • 板塀の材、作り方を教えて下さい

    幅350cm×高さ160cmの板塀を自作しようと考えています。 地面が土なので、沓石に柱を立てて埋め、柱の間に横木をわたして、そこに板を縦に木ねじでつけていこうかと考えています。目透かし張りというのでしょうか?塀の表、裏に交互に板を張ったものを作りたいと考えています。そこで、以下の点について教えていただけないでしょうか。 (1)風が強い場所なのですが、柱は何cm角のものをどの程度埋めればよいでしょうか? (2)10年はもって欲しいのですが、材木は何が適しているでしょうか? (3)柱の間に横木を取り付ける方法がわかりません。L字型の金具を用いればよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。