ポケット・ビリヤードでB級に上がるには

このQ&Aのポイント
  • 初めてのマイキューを手に入れてから10年以上経ちます。また始めてみようかなとキューを取り出してみては、なかなかB級になれないので挫折、という繰り返しです。
  • 大概はひとり撞きで、センターショットを左右15球ずつ入れたあと、ボーラードを1ゲームやってみて、うまく行かなかった配置をマークして、後でまとめて練習、といったことをしていたのですが、ストロークも安定せず、またもや挫折したのが数年前。
  • 週に1・2回しか球屋に行かなかったという、頻度が問題なのか、それとも練習内容が良くないという、質の問題なのか?A級になりたいなどと贅沢は言わないので、今度こそは、もうちょっと納得の行く球を撞けるようになりたいと思っています。皆さんがB級に上がった頃の経験談を含めて、アドバイスを頂ければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ポケット・ビリヤードでB級に上がるには

初めてのマイキューを手に入れてから10年以上経ちます。また始めてみようかなとキューを取り出してみては、なかなかB級になれないので挫折、という繰り返しです。 大概はひとり撞きで、センターショットを左右15球ずつ入れたあと、ボーラードを1ゲームやってみて、うまく行かなかった配置をマークして、後でまとめて練習、といったことをしていたのですが、ストロークも安定せず、またもや挫折したのが数年前。 週に1・2回しか球屋に行かなかったという、頻度が問題なのか、それとも練習内容が良くないという、質の問題なのか?A級になりたいなどと贅沢は言わないので、今度こそは、もうちょっと納得の行く球を撞けるようになりたいと思っています。皆さんがB級に上がった頃の経験談を含めて、アドバイスを頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabito-y
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

小さなビリヤード場を経営している者です。 私はスリークッションの店を作ったつもりだったのですが、来てくれるお客さんはほとんどポケットの人が多く A級6割、B級2割、C級1割、でしょうか。    A級の彼らが言うには練習の仕方はOKだそうです。 なので、即効なコメントはありませんが ポケットが本職で無い自分が見ていて思うのは  B級と C級では 入れる量が2~3倍  B級と A級では 入れる技術そのものよりもネクストの違いが大きく  C級の人は 入れるだけで 精一杯 に見えます 技術力を高めるという部分では 良きライバルの存在があるお店を見つける事が近道かもしれません。 しかし私が思うに本来は 玉 を突いて 楽しいと思う気持ちが一番なのではないでしょうか、 楽しく玉を突いて結果 うまくなり クラスが上がれば なお嬉しい位で突いていると ストロークに余裕が出来、安定するかも、がんばって(楽しんでください^^)。

uemurm
質問者

お礼

一人でシコシコと練習するタイプなんですが、いいライバルを作って切磋琢磨するのが、長続きの秘訣なんですね。同じ静岡県の球屋さんからコメントを頂けて、嬉しいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビリヤードキューの選び方

    こんにちは 最近15年ぶりにビリヤードを始めました。主に今は一人で練習をしてる初心者です そこで自分のキューが欲しくなりネットオークション等で、種類やメーカー、値段等を見ています。高級なカスタムキューや○○プロモデル仕様の部類ではなく、ごく普通のキューで、末永く付き合えそうなキューを探してます。オークションなどの安価なキューでも大丈夫でしょうか?またマイキューを持ってられる方は、どのように購入されましたか?

  • ビリヤード、厚みを見極める方法ありませんか?

    以前少しやってました またビリヤードを始めたいと思い、数年ぶりにプレイしてみると 見事に下手くそになってました とりあえず現状ですが センターショットは10本中9~10は入りますので 一応撞点は狙えてそうです(キュー切れはいまいちですが・・・) しかし、ゲーム形式になるとまったく入りません 厚みがぜんぜん解らなくなっているようです 何か良い練習方法ありませんでしょうか?

  • ビリヤード~マッセとジャンプショットについて

    素人同然ですが、面白そうなのでマッセとジャンプショットができるようになりたいのですが、 両方とも、なぜそうなるかをちゃんと説明した本などが見当たりません。 物理が好きなもので、キューがたまに与える運動、回転運動、摩擦、などからの説明を知ってる方おられたら教えてもらえませんか。(微積まで厳密でなくていいですので) マッセなら、玉にどういう運動と回転を与えるとあんなふうにまあるく回るのか、考えたんですがよく分かりません。 ジャンプショットも、上から下に向けて玉を突いてるのに、ボールが上に上がるってどうなってるのか不思議です。 両方ともあまりビリヤード上では練習しにくいですし、理屈を知ったうえで、すみやかに習得できたら、面白いだろうなと思ってます。 マッセやジャンプショットの物理的な原理をご存知の方教えていただけませんか?

  • どんどん球左に行きます。

    こんばんは。 毎回練習場で1カゴ(約70球)打つころになると、球が左い行くようになります。 左に行くと、もう止まりません。 特にドライバーが顕著です。 この症状を治そうと、インサイドアウトに振ろうとすると、とんでもなく手前でダフります。 <考えられる原因> 1.元々ダウンスイングの始動で頭が左にに突っ込むクセがある。 2.少しでも疲れると、ダウンスイングで右手でクラブを降ろそうとする。 結果アウトサイドイン。 分かっていても、左に行きます。 最近はこれが出だしたら帰るようにしています。 そして3、4日後改めて練習場に行くと、最初の10球ぐらいは真っ直ぐ行きます。 コースでも、残り3ホールのティーショットは必ず左にスコーンとOBです。 この繰り返しでなかなか95が切れません。 なんとか直す練習法ありませんでしょうか。 ちなみに弾道は左に出て、さらにフックしていきます。 低くて、全然力の無い球筋です。

  • 確率

    2つの袋A、Bがある。Aには赤球3個と白球2個が、Bには赤球2個と白球3個が入っている。Bから取り出した2個の球がともに赤球である確率を求めよ。 (1)Aから球を1個取り出しBに入れ、続いてBから1個球を取り出す。さらに、Aから球を1個取り出しBに入れ、Bから1個球を取り出す。 (2)Aから球を2個取りだしてBに入れ、続いてBから2個球を取り出す。 という問題なんですが誰か教えてください!

  • 三角錐の表面積

    三角錐の表面積の求め方について質問があります。 普通、球の表面積を求めるときは、球(球A と仮定する)をつくり、その球より一回り小さい球(球Bと仮定する)をつくり、球Aの中に球Bをいれ、球Bを球Aの大きさに近づけて、その体積の極限をとることで(微分してやる)ことで球の表面積を求めますよね。その考え方を利用して、三角錐の表面積を求めてみたいと考えてみたわけですが、うまくいきません。(高さと半径という変数が二個あるので偏微分をつかうのかなと考えてみたり、問題を簡単にするために、三角錐の高さと半径を同じ長さを考えてみましたがうまくいきませんでした。) なお、三角錐の展開図から求める方法はわかっています。 よろしくお願いします。

  • 球殻間の空間の静電位におけるLaplace方程式

    真空中に半径がaおよびbの2同心導体球殻からなるコンデンサーがある。 それぞれの球殻には総量+Q[C]、-Q[C]の電荷が一様に分布している. 球殻間の空間に電荷はないから、球殻間の空間の静電位はLaplace方程式 を充たしている. [1]このような球対称の電荷分布を持つ問題では同心球殻の中心を原点とする 極座標(球座標)系(r,θ,φ)を使ったほうが便利である.Laplace 方程式の球座標系における表式を書け. [2]電位V(r,θ,φ)はγのみの関数であることが分かる.従ってVをθお よびφで微分したものは零になる.このときのLaplace方程式を書け. [3][2]の方程式を解き,V(r)の関数形を求めよ. 未定定数はそのまま 残すこと. [4]V(r)の勾配に(-1)を掛けて位置 r=aにおける静電場を求めよ. 以上の問題について回答を宜しくお願いします.贅沢を言えば[1]以外の問題 についてを特にお願いします.

  • 電磁気で分からない問題があります。

    電磁気の問題で分からない問題があります、どなたか考えていただけませんか? 導体球Aと導体球殻Cにそれぞれ正の電荷Qを、導体球殻Bに一定の正の電位Vを与える。 この時の球殻Bに誘導される電荷が知りたいです。 図はアップしました。 http://i.imgur.com/OjFIAGb.jpg 球殻Bに誘導される電荷をQ'としてこれを求めることを考えているのですが、球殻Bの電位に誘導電荷は寄与しないので解法が分からず困っています。

  • 球出し‘すら’できない悩み

    テニスを本格的に始めて1年半になります。 最初、テニスサークルで練習してましたが、ちっとも上達しないので5月からスクールにも通っています。 でもちっとも上達しません。涙が出そうです。 特に情けなくなるのが、ストローク~ボレーの打ち合いの練習です。 ボレー側に球出しをするのですが、10球中2球はネット、5球は相手の頭の上高く行ってしまい、まともに 相手に届くのは3球程度です。その3球も速いボール(ストレートに飛ぶ)のではなく、本当に山なりのボールばっかりです。練習にならず、相手に迷惑をかけてしまって正直つらいのです。 上に行くのは面が上を向いているから、ネットは下を向く、あるいは手首をこねてスピン系になっている。 原因は判っているのですが、どうやっても修正できません。 上手に球出しをするコツ、注意点などを教えて頂けませんでしょうか?

  • 数学 確率漸化式(球の移動)の問題

    回答おねがいします。 確率漸化式の問題です。 赤球3個、白球3個の6個の球が、3つの袋A,B,Cに2球ずつはいっている。同時に各袋から1球を取り出して、袋Aから取り出した球を袋Bに、袋Bから取り出した球を袋Cに、袋Cから取り出した球を袋Aに入れる試行をTとする。 最初、3つの袋すべてに赤、白1球がはいっているとする。試行Tをn回繰り返した時、3つの袋すべてに赤、白各1球が入っている確率をp-nとする。 (1)p-1を求めよ。 (2)p-n+1をp-nで表せ。 (3)p-nを求めよ。 基本問題らしいのですが、解けないので(先生の説明もわかりにくく…)焦っています。 回答よろしくお願いします。 文系のわたしでもわかるような説明をしていただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう