• ベストアンサー

フェンダーアンプ、ビブラートの回路について

フェンダーアンプのビブラート回路についてなんですが、、、 パワー管のバイアスを変化させるもの(princitonなど)と、LDRで抵抗値を変化させているもの(Deluxe Reverbなど)がありますが、サウンドにどのような違いがあるのでしょうか? また、バイアス変化タイプは小出力のみ(10~20w位)、LDRタイプは大出力(40~100w位)で使用されているように思うのですが、何か理由があるのでしょうか? ひょっとしてバイアス変化タイプには、大出力アンプには使用できないような致命的な欠点のようなものがあったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

バイアスモジュレーション ; 低コスト = 小出力モデルに採用 波形的にはサインウェーブ風なのでレトロな良さ ハムノイズ対策が少し大変 リバーブが付く前のフロントにFenderロゴ無し購入が最初、柔らかい音色に仲間のドラマーが驚嘆 LDR方式 ; アイディアと技術進化 方形波でエッジ感演出による進化(個人の好みとは別、メーカーとしての時代対応舵取り) 今で言うフォトカプラー的でノイズ絶縁処理効果は絶大ながら変化が急峻過ぎてTicking Noise対策が大変 リアルタイム購入'67 Vibrolux Reverbで発生、LDRのネオン駆動管のプレートとB電源ラインに0.02μFマイラーを追加で対処 以上、参考まで

bluesnfunk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個人的にはバイアスモジュレーションの方が自然で暖かい感じがして好きです。 サイン波のあのレトロな感じがたまりませんね☆ 普段はエフェクターでトレモロ使っているんですが、アンプに付いてればフットスイッチだけでいいので、楽だなぁと思っていました。 出力云々ではなくて、コストや時代の関係で方式が変わったのですね。 >バイアスモジュレーション ; >ハムノイズ対策が少し大変 これはビブラート回路が原因で発生してしまうのでしょうか? それとも当時採用されていたアンプ自体の構造によるハムの問題なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

何時の時代も交流電源利用機器においては基本的な注意が必要で発生源からの隔離を最大効果として遮蔽等、限られたスペース条件において次善策も含め様々な対応をします。 特殊な効果を行うので音源以外がノイズ的に含まれてしまうのです。 「ポワポワとかツッツッ」とか国産メーカー、アマチュアも含め結構、手こずるものでした。 マルチのトレモロを使ってみて隔世の感を覚えます。

bluesnfunk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 トレモロ回路ひとつ見ても、時代によって色々な変化や対処法が施されているんですね。 大変勉強になりました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

http://www.youtube.com/watch?v=bYX4qPqcFv8 補助的機能なので特別なマニア以外はそのモデル購入に伴う仕様。 好みセンスにもよりますが深くし過ぎると下品なサウンズになってしまうので浅めが一つのポイント、そういう意味ではどちらでも可。 現在ではコンパクト、マルチでもっと良質で多機能な効果が実現できてしまう状況にもあります。

bluesnfunk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こんな比較の動画があったんですね!わかりやすいです! 個人的にはバイアスのやつが好みですねー☆ 普段は多機能なトレモロを繋いで使っているんですが、そんなにセッティング変える事がないことに気付きまして、アンプに付いてればペダルの数減らせるなぁと思ったのです。 ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空管アンプの自作、遠いところから発振?

    フェンダーアンプ Super Reverb の自作に挑戦しています。 なんとか音が出るところまでたどり着いたのですが、ギターを繋いでアンプのボリュームをあげると、遠くでピーと小さく発振してしまいます。。 アンプからギターまでの距離が、 1m未満…問題なし。 1~2m…小さく高音でピー(アンプのボリューム3位から聞こえてくるが、発信音の音量は一定) 2m以上…発振はなくなり、普通に演奏を楽しめる というような状態です。 http://littlebrotherblues.com/Gear/Blackface-Super-Restoration/super_reverb_ab763_schem.gif この回路図を元に作成していますが、ノーマルch、ビブラート回路はナシです。 整流管もスペースの都合上、ダイオード整流にしています。 この離れた時のみに出る高音発振、何が原因なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • OPアンプに対するバイアス回路について

    現在、出力インピーダンスが50Ωのパルス信号を、OPアンプの非反転増幅回路で増幅をさせたいと思っています。 チップのOPアンプを使用してます。 困っていることは、出力波形にバイアス電圧をかけたいと思っているんですが、インピーダンスを20Meg(無限)にすればできるのですが、50Ωにするとどうしても出力電圧が半減されてしまい、期待通りの数値を得ることができません。なにかいいアイデアはないでしょうか? 入力波形は0V⇔3~4Vのパルス波で、 出力波形を2V⇔9Vのパルス波にしたいと考えてます。 ご回答のほどよろしくお願いします

  • フェンダーのアンプ選び

    フェンダーギターのアンプ選びで迷っております。 今まで(10w)小さいアンプを使用してましたが、初めてですが、少し大きめのアンプでシュミレートした物ではなく真空管で新規購入を検討しています。 家で使用をが基本で、夜中に大音量でガンガン弾くつもりは御座いませんが、皆様はどの程度(近隣の住宅状況にもよりますが)までなら自宅で使用可能なのでしょうか?買ったのは良いが出せる音量が制限され性能が発揮されないのも勿体無いように思います。 (最近知りましたがオシレーターなるものも存在するようですが) ちなみに、ビートルズの後期やクラプトンなど60年代を主に コピーしたいと思っています。 あまり知識がなくすみませんが、皆様のご意見を参考にさせていただきたく思いますので宜しくお願い致します。

  • 真空管アンプのプッシュプル回路について

    6AS7をプッシュプルで使ってます。 前にも、少し質問したのですが、 オリジナルは、単純にパラレル接続したプッシュプルだったのですが、真空管をビンテージ品に交換したところ、どうしても、ユニット間のバイアス電流のバランスが取れず、音も良くなく(歪っぽい)、出力も思ったほど上がらないので、パラレルを止めました。この管は双3極管で左右で4本ありますが、今は、1本1回路だけの贅沢な使い方をしています。 そこで、教えて頂きたいのは、 パラレル接続を止めたときに出力トランスとのインピーダンスマッチング等には影響ないのでしょうか? また、パラレル接続にした時の利点は、出力が大きく取れる以外に何かあるのでしょうか?欠点は何でしょう? です。 もし、トランスとの間で問題があり、パラレル接続のメリットが多いのであれば、パラレル接続に戻すことも考えたいと思いますが、その時、パラ接続するユニット間で特性を揃えなければ、なりません。 せめても、バイアス電流(カソード電流)だけでも夫々調整で揃えたいと思いますが、その場合、どの様な回路にすれば良いのでしょうか?前段からカップリングで分けるのでしょうか?前段への負荷は掛から無いでしょうか?不安が尽きません。 よろしくお願いします。 参考にオリジナルの回路図を添付します。

  • アンプ指定インピーダンスより小さいと保護回路が働く

    以前http://okwave.jp/qa/q9032947.htmlで規定のインピーダンスで使うと電流制限で出力が小さくなる?の質問をしましたが、理解出来ていませんでした。 簡易測定してみると、規定のインピーダンスより小さい負荷で使うと、電流が大きくなるのでアンプの保護回路が働くのが確認できました。 NJM2073D 自作AB級アナログUSB5V単電源BTLアンプ(4Ω 0.5Wx2) を2Ωでは0.3W 1Ωでは0.15Wと小さくなった。 TP10-Mark4 D級デジタル単電源BTLアンプ(8Ωで10Wx2、4Ωで15Wx2) を8Ωで4W+5.3W、4Ωで9W+10W、2Ωで鳴らなくなる。 1kHz正弦波でセメント抵抗負荷にして、約10%歪で鳴らしました。 出力電力が小さくなるものと、鳴らなくなるものになり、規定のインピーダンス以下で使うと保護回路が働くのが実感できました。 アンプ指定のインピーダンスよりも、小さなインピーダンスのスピーカーをつなぐことは、 小出力では使えても、良くない方法と思うのですが、どう思われますか?

  • 電流帰還型OPアンプの回路について

    色々思われることがあるかと思いますが、回路を作成しました。(使用したOPアンプ MAX4225) 1: OPアンプから出力される電圧、画像の「P地点」の電圧を算出する式がわからず困っております。 どうかご教授お願いいたします。 2: 下記URLの中段にある電流帰還型OPアンプの計算式の 「In」求め方を教えてください。 3: 電流帰還型OPアンプなので「In」の値を変化させればOPアンプから出力される電圧も変化するという考えでよいのでしょうか? Ztとからめてご説明お願いいたします。 http://www.nsm.co.jp/products/bunya/hanyouopamp/vfb-cfbopamp.html OPアンプのマニュアル http://datasheets.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf

  • ギターアンプの質問です

    ギターアンプの質問です 現在、アンプ:Fender USAのDeluxe Reverb(近年物)+ ギター:Gibson LP(P-100)or SG(57 Classic)の組合せで使っていますが、どうもアンプの音が気に入りません。 デラリバのドンシャリ感は好きなのですが、どうも音が硬く、エフェクターの歪みものり難いのでモディファイを考えています。 アンプのモディファイ 1.真空管を交換する(購入したままなのでFender純正のものが付いている) 2.現在フェンダー純正のスピーカーが搭載されているので交換する 3.ミドルを増設する 3は費用と時間がかかると思うので最後の手段として考えているのですが 1.2でお勧めのものがあれば、教えて下さい。

  • アンプ

    アンプ 500Wの1ch 4Ω定格出力320W×1 2Ω定格出力500W×1 ウーハー 最大出力300W 2Ω SVC が2つ もともと600W 2Ω 2chのパワーアンプを使用して上記のウーハー2発を鳴らしていました。 今回アンプの入れ替えで1chのものを使用することになりました。1chのアンプで2発のウーハーをならしたいと思うのですが、接続方法がわかりません。どなたかわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • チューブアンプについて

    ギターアンプのFender USA Blues Junior(ブルースジュニア)を自宅練習用のみの使用で購入を検討中です。 このアンプは、チューブアンプという事なので、15Wの出力でも音量の大きさが気になっております。 アンプを販売している楽器店のサイトでは「自宅での使用もok!」と書かれているのですが、実際のところ、自宅の練習用では大きすぎるサイズのアンプでしょうか? また同じフェンダーのプロジュニアと違ってこのブルースジュニアは自宅練習用に対応できるアンプなのでしょうか?

  • アンプについて・・・

    たまたまテレビを見ていたら、サマーソニックのライヴ映像が流れていたのですが、その時あるバンドのギタリストのアンプが、フェンダーのデビル(多分)だったのですが、60Wのアンプって、どこまでの規模のライヴまで耐えられるのでしょうか? サマソニで使っているという事は、普通のライヴだったら余裕という事なのでしょうか? それと、そのギタリストは2台のデビル(らしきアンプ)をステージ上に置いていたのですが、2台同時に鳴らす事って可能なのですか?ちなみにそれだと出力は120Wになるのですか? 超初心者な質問ですみません。

このQ&Aのポイント
  • EP-808AR使用時のプリンタートラブルで、廃インキ吸収パッドの限界メッセージが出力された場合、一時的に解除する方法を教えてください。
  • EP-808ARを使用している際に、廃インキ吸収パッドの限界メッセージが表示された際には、特定の解除ツールを利用することで一時的に解除することができます。
  • EPSON製のEP-808ARプリンターを使用している場合、廃インキ吸収パッドの限界メッセージが表示された際には、解除ツールを使用して一時的にトラブルを解決することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう