オススメの海外古典SF小説

このQ&Aのポイント
  • SFを好きになった最近、海外の古典SF小説を探しています。最近の作家ではなく、有名な基礎編的な作品がいいです。
  • アンドロイドは電気羊の夢をみるか?や1984などの古典SFを読みましたが、まだアーサー・C・クラークやロバート・A・ハイラインの作品は読んでいません。
  • 「アルジャーノンに花束を」が特におすすめで、好みとしてはベスト5に入るくらいです。また、本屋で気になった本には「月は無慈悲な夜の女王」と「虎よ、虎よ!」があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

オススメの海外古典SF小説

最近SFを好きになり、いくつか読んでいるのですが、オススメはありますでしょうか? あまり最近の作家ではSFは興味がないので、有名ドコロの基礎編的な小説を読みたいと思っています。 (日本の作家は筒井康隆、星新一、小松左京あたりは子供の頃いくつか読んだので海外作家で) ちなみに最近読んだのは ・アンドロイドは電気羊の夢をみるか? ・1984 ・アルジャーノンに花束を ・華氏451 などです。他にもいくつか読みましたが、アーサー・C・クラークやロバート・A・ハイラインなどの超鉄板はまだ読んでいません。 (上記も十分鉄板ですが…) 元々ハードボイルドが苦手だったのですが、冒険小説自体は好きなのでこれからはいろんなSFを読みたいと思っております。 何か「これを読め!」という本はありますでしょうか? 好みとしては上記の中ではダントツで「アルジャーノン」が好きです。(人生で読んだ中でもベスト5に入るくらい) 本屋で気になった本としては「月は無慈悲な夜の女王」と「虎よ、虎よ!」です。(聞いたことのあるかつあらすじが面白そうだったので) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.4

質問者さんが最近読んだ4作、私も以前読みました。 どれもなかなか良い作品ですよね。 『虎よ、虎よ!』は面白かっけれど、『月は無慈悲な夜の女王』は私にはイマイチでした(ハインラインは1950年代以前の作品が私の好みです)。 それはさておき、下記サイト  「SF本の雑誌・SFオールタイムベスト100版」 http://sf.lovelove.jp/ATB/trial.cgi」 はきっと参考になると思います。 そこに挙げられているベスト100作品ならどれでも間違いないでしょう。 なお上記ベスト100の中から海外古典SFということで私のオススメなのは、 ・ 『中継ステーション』C.シマック ・ 『レンズマン・シリーズ』E.E.スミス ・ 『幼年期の終わり』A.C.クラーク ・ 『タイム・マシン』H.G.ウェルズ あたりですが、好みは人それぞれなので、ご自分で探してみてください。

electric_sheep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が気になった本についてもご感想ありがとうございます! 「虎よ、虎よ!」は面白かったということでとりあえずこちらは読んでみたいと思います。 ハイラインは多いので悩みますね。 紹介頂いたサイト、いいですね! 幼年期の終わり、タイム・マシンは評価も高いし王道なので読みたいです。 あと実家に(母が学生時代SF好きで)「星を継ぐもの」「火星年代記」などはあった記憶があるので、こちらも実家に帰った際はチェックしたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • ABAsan
  • ベストアンサー率56% (274/489)
回答No.9

 「SF本の雑誌・SFオールタイムベスト100」を上げておられる方がいましたが、あのベストは正直言って少々ひねったマニアックな作品が多く、必ずしも初心者には勧め難いものがあります。  昨年、アメリカのSF雑誌「ローカス」がアンケートで20世紀及び21世紀SFのベストを選んでいますが、こちらの方がオーソドックスで参考になると思います。 http://d.hatena.ne.jp/akito0526/20121224/p1  ただ、アメリカ人が選んだ作品ということで日本人とは感覚が違うようで、日本では大変に人気の高いハインラインの『夏への扉』が下位に沈むなど、日本人のベストとは違う点もありますが、ベスト10くらいに関しては日本人の目から見ても文句なしの名作がズラリと並んでいると思います。

electric_sheep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サイトのご紹介ありがとうございます。こちらもいいですね! さすがに私でも知った作品がズラリですが、何故かベスト5の方よりそれ以下の方が知ってる作品が多かったですが… 基本的には確かに一般向けがいいんですが、私としてはマニア受けも一般受けもするバック・トゥ・ザ・フューチャーのような作品がいいなーと思っていたので、比べられていいですね! (どっちにもある作品が多かったですが) とりあえず夏への扉はやっぱ日本だと評価高いようで楽しみにしております。 ありがとうございました!

回答No.8

まだ、他の方が挙げられていないようなので… アーシュラ・k・ル・グウィンの「闇の左手」を、おすすめします。この人の作品は、アニメ化された「ゲド戦記」をはじめ、存在感のある、極めて寓意性の強い、独自の世界を描き出しています。思考実験というか、一種のシミュレーション小説と言うか、読めば必ず自分自身に向かって問いかけずにいられなくなるような作風です。短編ですが、現在「風の十二方位」に収録されている、「オメラスから歩み去る人々」もお勧めです。

electric_sheep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ゲド戦記の原作者ということですが、SFも書かれているんですね。 あらすじを見たらSFファンタジーという感じでしょうか。 とりあえずはコテコテのSFを読んでみようと思っていますので、SFに慣れてきたら読んでみたいと思います! アイデンティティの確立みたいなのがテーマなのは好きですので。 ご推奨ありがとうございました!

回答No.7

海外ものでクラークとハインライン以外をあげると、 ・「ヴォルコシガン・サガ(名誉のかけらなど)」 ビジョルド著 ・「ノウンスペースシリーズ(リングワールドなど)」 ニーヴン著 ・「人類補完機構シリーズ(ノーストリリアなど)」 コードウェイナー・スミス著 ・「巨人たちの星シリーズ(星を継ぐものなど)」 ホーガン著 ・「小鼠シリーズ(小鼠ニューヨークを侵略など)」 ウィバリー著 ・「高い城の男」 ディック著 ・「火星年代記」 ブラッドベリ著 ハインラインは全部いいんですが、アルジャーノンがお好きなら、まずは「愛に時間を」、「夏への扉」、「地球の緑の丘」あたりがいいかも。 「夏への扉」は山下達郎が歌にしていますね。 「地球の緑の丘」も泣けます。そうそう、「地球の緑の丘」が日本で翻訳出版された5年後、こういう歌が流行りました。 こんにちはこんにちは 月へ宇宙へ こんにちはこんにちは 地球を飛び出す こんにちはこんにちは 世界の夢が こんにちはこんにちは 緑の丘で 1970年のこんにちは こんにちはこんにちは 握手をしよう 偶然なのかインスパイヤされたのか、40年間ずーっと悩んでいます。

electric_sheep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 意外とシリーズものが多いんですね。 適当に読むとうっかりシリーズ途中から読んじゃいそうです… 夏への扉は他の方も上げて下さっているしあらすじも好きそうなので読みたいと思っております。 ありがとうございます!

回答No.6

ハインラインの長編なら、安直ですが『夏への扉』を推します。 何となく、タイトル的に今の季節にもあっていますし。。入手も簡単と思われます。

electric_sheep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安直で構いません! むしろ奇をてらった作品より、超王道の作品をとりあえず読みたいと思っておりますので。 「夏への扉」、あらすじ読みましたが素晴らしいですね! 私はタイムパラドックスものもすごく好きなので、楽しく読めそうです。 ありがとうございました。

  • afv2021
  • ベストアンサー率52% (195/369)
回答No.5

ハインラインといえばコレでしょうw ・「宇宙の戦士」 未来の宇宙戦争を描いた降下猟兵の部隊で成長していく若者の物語。 スターシップトルーパーズ(原題)として映画化されていますが、内容はまるで違います。発表当時のアメリカでも右過ぎる作品として物議を巻き起こしたようですが、実にアメリカ人らしい視点の作品だと自分などは思いましたが。 この作品で登場したパワードスーツが、アニメの機動戦士ガンダムなどに大いに影響を与えたのは有名な話です。 他にもお薦めしたいのは、アイザック・アシモフのロボットシリーズです。 ・「われはロボット」 人工知能として自律して行動できる高度な思考を持つロボット脳が完成して以降、人類の生活は大いに変化したのだが、そのロボットの起こす不可解な事件を検証するという作品です。 有名な“ロボット三原則”はココから生まれたのです。

electric_sheep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんとスターシップ・トゥルーパーズに原作があったんですね! 実はこの映画、私の長年の間のトラウマだったんですがこの間10年以上ぶりくらいに見なおしたら意外と平気で、当時見えなかったことが色々と見えました。 まあバーホーベン色が強い映画なので、原作は全く違うであろうことは察せられますが。 原作もハイラインということで読んでみたいと思います。 「われはロボット」 やっぱ定番ですよね!とりあえずハイライン、アシモフ、クラーク、HGウェルズあたりは一冊ずつは読もうと思っていたのでこれは読みます。 ありがとうございました。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

トム・ゴドウィン「冷たい方程式」、短編だがSF史に残る作品、早川から出ている同名短編集の旧版がお勧めなんですが、入手しにくいと思うので、新版の方で http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/11832.html エドモンド・ハミルトン「フェッセンデンの宇宙」、同名短編集に収載 http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309463780/ あとはクラークの初期作品とアシモフのロボットもの

electric_sheep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実はジャンルに関係なく長編の方が好きなので(星新一とかは別ですが)短編は長編をひと通り見てからにしようかと思っていたのですが、紹介いただいた本はいろんな作家の短編が載っているんですね! まだ全然作家の傾向を知らない私にはちょうどいいなと思ったので、図書館で借りてみようかと思います。(図書館のほうが古いのがありそうなので) ありがとうございました!

  • Ogre7077
  • ベストアンサー率65% (170/258)
回答No.2

大学でSF研に所属している方から、入門として渡された作品です 少々娯楽向けなのが難点ではありますが ・フリーゾーン大混戦 ・ヴァレリア・ファイル ・戦闘妖精雪風 個人的にコレといえば以下の二点です SFって面白いんだと再確認しました ・われはロボット ・リングワールド

electric_sheep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 申し訳ありません、上3つに関しては読むのは色んな意味で無理そうです… 今回は古典かつ海外作家というのもありますが、元々活字でドタバタコメディが好きではなく、ライトノベルの類が読めないのです。(おそらく上記もそういったジャンルですよね?) 映像で見る分には良いのですが… 「われはロボット」は読まなきゃいけないなと思っておりました! やはりSFといえばこれが王道ですよね。中身も面白いということなので、ぜひ読んでみたいと思います。 ありがとうございました!

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

「地球の長い午後」ブライアン・W・オールディス 「銀河ヒッチハイク・ガイド」ダグラス・アダムス 「スローターハウス5」カート・ヴォネガット 短編集ですが 「人間の手がまだ触れない」ロバート シェクリイ 「9百人のお祖母さん」R・A・ラファティ

electric_sheep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は「銀河ヒッチハイクガイド」は映画を見て気に入っていたこともあって、すごく悩んでおりました。 ただコメディ?を活字で読むことや、ブリティッシュジョークに少し苦手意識がありWikipediaまで読んでどうするか考えていました。 「スローターハウス5」はあらすじ読みましたが、根底に哲学があるという意味では私好みっぽくて良さそうです! でもとりあえずは「銀河ヒッチハイクガイド」を一巻だけ読もうかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本SF御三家の中で、小松左京の小説が一番短命でしょうか

    書店に行くと、日本SF御三家の、星新一、小松左京、筒井康隆の中で、 星新一の小説が一番よく目につき、次に筒井康隆の小説が目につきますけれど、 小松左京の小説があまり書店に置いていないような気がするのですが(最近映画化された「日本沈没」は例外ですが)、 SF御三家の中で、小松左京の小説が一番短命なのでしょうか。 もしそうなら、それはなぜでしょうか。

  • 短編小説でお薦めの本を教えて下さい

    短編小説で、「なるべく」以下に該当するような本を教えて下さい。 (1)SF的 (2)少し汚い (3)少し卑猥 (4)少し変態的 筒井康隆氏の本が上記に該当すると思いますが、ほとんど読んでしまいました。 よろしくお願いします。

  • 星新一、筒井康隆、「世にも奇妙な物語」っぽい小説について

    作家志望です。 (1)筒井康隆や星新一のような、 テレビで言えば「世にも奇妙な物語」のような、 お笑いで言うとモンティ・パイソンやダウンタウンのコントのような、 SF小説のようなお笑い小説のようなよくわからないものを主に書いているのですが、 こういう作品は、傾向としてはどの賞に送ればよいでしょうか? (2)そして、こういう小説にジャンル名が存在するなら教えてください。 知識がないもので、 「筒井康隆っぽいSF(?)小説」とかいう呼び方しかできません。 ロボットや近未来や宇宙人が登場するようなサイバーなSFではないので、 「SFマガジン」などに送るのも違うしな…と思いまして。 やはりエンターテインメントになるんでしょうか。 それなら「オール読物新人賞」とかでいいんですかね? (3)もしこういった小説を専門に扱っているような雑誌や賞、テレビ番組などがあれば教えてください。 (4)喜劇小説やお笑いのコントシナリオを専門に扱うような公募があれば、こちらもご教授お願いします。

  • 最近のSFのお薦めをお願いします

    学生時代はよくSFを読んでいたのですが、最近すっかりご無沙汰です。私の嗜好に合うような作品がありましたら推薦をお願いします。 えー、アジモフよりもクラークが好きで、「銀河帝国の崩壊」よりも「都市と星」が好きです。日本の作家では、星新一、小松左京、筒井康隆が好きです。ただ星 新一の長編ものは好みに合いません。サイバーパンクは肌に合いませんでした。 コードウェイナー=スミスとジェイムズ=ティプトリーJrを比較するとスミスのほうが好みに合います。何度も再読しているのは「黙示録3174年」です。 少ない情報量で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • オススメ恋愛小説

    オススメの恋愛小説を教えてください ・エロすぎ禁止 ・高校生でも読みやすい ・表現が綺麗 なものをお願いします 私が今まで読んだ中では 梨屋アリエさんの本 綾崎隼さんの本 筒井康隆さんの本 柴村仁さんの本 入間人間さんの本 とかは綺麗な表現で好きです

  • 実験小説などで、お薦めの本を教えてくださいナ。

    四ヶ月ほど前に、ここで質問をした者です。 「星新一、筒井康隆と来て、読みたいと思う本が無くなった。おすすめがあれば教えてください」と聞いたのですが、 予想以上に大勢の方からアドバイスをいただきました。 小躍りして、早速お薦めされた本を片っ端から読破してきました。 レーモン・クノー、ミロラド・パヴィチ、イタロ・カルヴィーノ、中上健次、井伏鱒二、内田百閒・・・。 おかげで、あれから、非常に濃密な読書の時間を過ごすことが出来ました。 (前回の質問)http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=76640 フランスやイタリアには、僕の好きな筒井康隆と同じようなことをしている作家がいるんだな、と思って死ぬほど嬉しく思っておりました。 ところが僕の浅学では、実験小説といえば筒井康隆かウリポしか分かりません。 まだ世界のどこかには、驚喜するべき小説があるのかと思うけれど、 どうして調べればいいものやら分からず、またアドバイスを伺おうと思いました。 いわゆる「平凡ではない小説」で、おすすめがあったら、是非教えてください。

  • 筒井康隆、又は星新一の小説のタイトル

    筒井康隆、もしくは星新一の短編小説で、「ある種の犯罪(思想犯?)を犯したものは植物(樹)に されてしまう」という設定で、主人公の男性の妻が「樹」にされてしまい、その妻(樹)との淡々とした会話で進んでいく物語だったと思うのですが、作家が筒井康隆なのか星新一なのか、またタイトルも思い出せなくて。。。でれか、教えてくださいまし。。。

  • 日本のサイバーパンク小説

    日本人の作家が書いたサイバーパンク小説というのは、どんなものがあるんでしょうか。海外では「ニューロマンサー」はじめ、それこそたくさん作品があるんでしょうが、それらの海外のサイバーパンク小説の影響を受けた日本の小説で、これはサイバーパンクだといえるようなものを探しています。 いまのところ筒井康隆「パプリカ」ぐらいしか思いうかばないので、ご存知の方お教えください。

  • 60年代後半~80年代前半の日本のSF短編小説で「JCIA」ってのありませんでしたか?

      誰が書いたのかも、どの短編集に収録されているのかも、また、小説のタイトルさえも正確には覚えていないのですが、小松左京、筒井康隆、平井和正、半村良あたりの日本のSF作家が60年代後半~80年代前半に書いたスラップスティック・コメディ系の短編小説だと思います。20年以上前に読んだ話なのでウロ覚えな部分もあるかとは思いますが、あらすじは大体次の通りでした。   日本には「JCIA」という一般国民には存在が知られていない秘密の諜報機関があり、そこに所属するスパイのひとりが組織の存在を公にしたい誘惑に駆られる。そこでとあるSF作家に近づき、飲み屋か何かで組織のことを打ち明け、それをネタに小説を書くよう勧める。「デタラメ」な小説を書くことで知られるそのSF作家なら、JCIAのことを小説にしても誰も本気にはしないだろうし、一方、自分は組織のことを告白することによって最悪感(?)がいくらかでも薄まるという寸法である。話を聞いたSF作家はその男が本物のスパイなのかどうか迷うが、男はスパイでなければやって退けられないようなこと(自宅の書斎の上の原稿用紙に何か書き置きを残した)をして自分が本物のスパイであることを証明する……。   なんてことのない話なんですが、妙に頭に残っていて、この20年、思い出しては探し続けています。そして探しても見つからなければ見つからないほど、読みたいと思う欲求は強まるばかりなのです。   ちなみにネットで検索すると平井和正の「人狼戦線-アダルト・ウルフガイ・シリーズ(4)」の中に「JCIA」って章がありますが、コレは違います。   どなたか70年代前後の日本SF小説に詳しい方で上記のような話をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? ストーリーを思い出すたび、まさに「小骨が咽にひっかかった」感じになって気持ちが悪いのです。   宜しくお願いいたします。

  • 「夜の翼」に類似した幻想的なSF小説は?

    ロヴァート・シルヴァーヴァーグ「夜の翼」 コードウェイナー・スミス「人類補完機構シリーズ」 C・L・ムーア「ノースウェスト・スミスシリーズ」 のような幻想的なイメージの強いSF小説はないでしょうか? (筒井康隆氏「幻想の未来」、飛浩隆氏「グラン・ヴァカンス」などのように、グロ・猟奇的イメージがメインではない小説) 御願いします。