• ベストアンサー

セルラーオートマン(セルラーオートマトン)とは?

Fookyの回答

  • Fooky
  • ベストアンサー率71% (59/82)
回答No.2

セルオートマトンを使ったことはないのですが, 近い領域の研究者としての認識を少し. 他の人の研究を横目で見て形成されたイメージですので,正確さは欠くかも 知れませんが悪しからず. 私は,有限状態オートマトンが格子状に配列されたもの,と認識しています. 有限状態オートマトンとは,有限個の離散状態S={si}をとる(=各時刻 においてSのうちのいずれかの状態にある)自動機械で,時刻tにおける入力 i(t)と状態s(t)(より一般的にはs(t),s(t-1),…s(t-n))のみに 依存して、出力o(t)と状態s(t+1)が決定されます.これらの間の関係は 必ずしも決定論的である必要はなく,一般的に言えば,o(t)とs(t+1) の確率はi(t)とs(t)のみに依存するということになります. 自動機械(automatonの無理やり訳)といっても,抽象的概念ですので 実際に機械である必要はなく,人間や分子など,上のような方法でその 挙動が近似できると仮定するならなんでも良いです. で,これをn次元格子として配列したときに新たに設ける仮定として, あるオートマトンは近傍のオートマトンの状態のみを入力として受ける こととします.言いかえれば,各オートマトンは系全体の状態を 観測することはできないということになります. このようにして,各オートマトンの遷移則と配列の形状を決めてやります. その上で、各オートマトンに初期状態を与え,必要であれば特定または 全てのオートマトンに近傍オートマトンの状態に加えて各時刻における 系外部からの入力を与えてやれば、この系の時間発展が観測されるわけ です。 何に使われているのか,ということですが,論理回路のシミュレーションとか でしょうか.あとは,複雑系や人工生命などの分野でもよく使われているように 思います。どの応用にしても,系の部分間の関係のみしか分からないときに, 系全体の挙動をみるということに使われているように思います。

参考URL:
http://iimori.esst.kyushu-u.ac.jp/CA/ca-faq/ca-faq.html

関連するQ&A

  • 生物分類学上の種の定義について

     生物の分類には種カテゴリが存在すると思いますが、身近な文献を読んでみたところその定義又は概念は多数存在しています。  しかも、文献によってその考えが微妙に違い困っています。(私の読解力のなさも問題であるとは思いますが・・・)  どなたか、それぞれの定義や概念の分かり易い解説をお願いします。

  • パイエルス転移について

    パイエルス転移における、電子の密度応答関数についての質問です。 「一次元系においては電子の密度応答が低温で発散するが、二次元や三次元では発散しない」 という文章が理解できずに困っています。 1.密度応答が発散するとは物理的にどういうイメージを持ったらよいのでしょうか? 2.二次元や三次元で"発散しない"ことを具体的に計算している文献または教科書はないでしょうか?(一次元の計算は手元にあります。) または、一次元の密度応答関数の計算を二次元三次元に拡張したいとき、考慮すべきことは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 10次元宇宙の推論の根拠は?

    宇宙は10あるいは11次元から成り立つが、それは立証された事実ではなく 次元数がそれだけないと計算が合わなくなるから、という記述を読みました。 http://kids.kek.jp/comic/21/11.html そんな10次元宇宙の推論の根拠となる「計算」とはどういうものかを 高校の物理程度の知識でも分かるように開設した文献とかサイトがございましたら、ぜひご紹介願います。

  • 標準画質のドットについて

    初心者です。ハイビジョン画質のドットは1920×1080と、ドット一つを1として計算しているというお話なのですが(16:9)です。標準画質だとなにやら卵型のドットをしており、720×480となります。(4:3)です。そこでご質問があります。(1)なぜドットが卵型なのですか?、(2)ドットひとつを1ではなく0,9で計算しているという情報を聞いたことがあるのですが、初心者の私には理解できません。どなたか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • CCDセンサを動かすのに必要な電流が必要か?教えてください。

    CCDセンサ(1次元)を動かす回路を製作使用としていますが、CCDセンサを動かすにはどれくらいの電流が必要なのかが分からず、駆動回路が作れないでいます。  色々な本を見たのですが、ココ(消費電流)のところは詳しく書いてなく、困っています。  (1)駆動信号は周波数により電流が変わるとのことのようですが、どのような計算をすれば電流が分かるのでしょうか?  (2)駆動バイアス電圧は、それぞれどれくらい流れるのか検討がつかず、またどのように計算したら良いのかも分かりません。どれくらい流れるのでしょうか?  (1)(2)についてご存じの方、教えて頂けますか? よろしくお願い致します。    

  • CDMA 【符号分割多重接続】について

    こんにちは、 CDMA 【符号分割多重接続】に興味を持ちました。CDMAとは直接関係無いのですが、携帯電話の会話等は、例えば電磁波の電波部分の周波数とか振幅とか位相の変化を利用しますが、磁場の変化を利用できないのでしょうか?また、電波部分の周波数とか振幅を利用する場合、周波数と振幅の2つを同時に利用して、言わば2次元的に情報を伝達したりもしているのでしょうか?もし2次元的に情報を伝達していた場合、CDMAで使用する拡散符号は2次元的なものでしょうか?

  • 線電流の作る電磁場の解析解

    2次元電磁場解析において,ある点に線電流を与えたときの電磁場の解析解を探しています.(遠方界ではない,非定常解) 線電流Jには, J = A sin ωt を与えます. ご存知の方がいらっしゃいましたら,参考文献(ページ数等も)を教えて頂けないでしょうか. 宜しくお願いいたします.

  • 熱設計における空気の体膨張係数について

    筐体の熱設計をしています.そのとき熱伝達率を計算したいのですが,空気の体膨張係数がわかりません.いくつかの文献の物性値表を探しましたが,空気については載っていません.どのように取り扱えばいいのでしょうか?ご存知の方は教えてください.

  • コイル用銅線の許容電流(安全電流)の見積もり方

    コイル用銅線の許容電流値の見積もり方を教えてください. おそらく断面積に比例するのだろうと予想しているのですが, 検索してもなかなか見つからず,どのような文献を調べていいのかもよくわかりません. よろしくおねがいします.

  • 次元について

    前に知り合いからこんな事を質問されて、それにうまく答えることが出来ませんでした。 人間に観測できる次元は時間的概念を取り入れた3次元+1次元ってのは普通に納得が行くわけですけども、5次元(4次元+1)以上になると観測できない、とされています。 そこまではイイのですけども、そこからその知り合いが言うには、もう一つの次元に「空間密度(?)」的なものは考えられないの?と聞かれたわけです。 確かにそれは縦、横、高さといった物と同じような属性を持った物だとは感じます。 しかも視覚的には観測し辛いとしても、不可能だとも思いません。 あーなるほど。とは言いつつ、でも実際は間違ってるんだと思うわけです。 でもそれをうまく否定できないのです。 そこで皆さんの意見を聞かせて貰いたわけです。 このもう一つの次元で「空間密度(?)」的なもの、と言う考え方についてどういうお考えを持たれますでしょうか?