• ベストアンサー

宇宙開発の目的

宇宙を知ることによるメリットってなんなんでしょう?なぜNASAは莫大な費用をかけ危険を冒してまで宇宙に人を送り出すんでしょうか?地球、宇宙の歴史が分かったり遠くにどんな天体があると分かったところで人間に何のメリットがあるんでしょう? もちろん宇宙が分かったおかげでGPSなどの恩恵を受けてますし、食糧難になったときにもう1つ地球があったら倍の食料が手に入りますが、遠くにある星の存在やブラックホールのメカニズムを知るのと将来何につながっていくのでしょう? 天文学には非常に興味があり、発見された星などの写真を見るのも非常に楽しいのですが、ふと思ったので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

浅宇宙に関していえば、その目的のかなり多くは軍事利用です。それがスピンオフして民需にも活用されています。 深宇宙については科学的探究が主でしょう。それが何になるかと言われると。反対に科学そのものに疑問符がついてしまいます。結局、未知への探求ですが、それが何らかの恩恵を生み出さないとは誰も言い切れません。 古代ギリシャの自然哲学者デモクリトスは原子の考え方を提唱しました。当時、それが何の役に立ったでしょう。でも、それが化学に、そして原子力の利用につながっているのです。 ある意味、宇宙は理論の確認の場です。地上では起こりえない、あるいは稀な事象が宇宙では起きているのです。地上で検証しようと思えば巨額な加速器などを開発しなければなりません。もちろんそれはそれで重要ですが、宇宙ではそれがすでに起きているのです。頭の中や、今ではコンピュータのシミュレーションである程度は演繹的に追求できても、それを帰納的に確認することが大切です。 今、クオークなどの振る舞いや、四大場統一理論などが最先端の研究課題ですが、それが将来、いろんな物に活かされる時代が来るでしょう。それを探る一つの手段だと思えばよいのではないでしょうか。 それと地球に衝突する可能性がある天体を見つけることも大切なことですね。

yfuji63
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに地球と衝突しそうな天体を見つけるのは大事ですけど、ブラックホールがどうとか宇宙は広がっていってるとかって理論は、現時点では何に使われるか分かんないけど、もしかしたら将来何かに生かされるかもしれないわけですね。

その他の回答 (5)

  • zuru
  • ベストアンサー率6% (29/443)
回答No.6

深宇宙の研究の成果は・・精度や理論として民間企業にフィードバックされているでしょう。 ナノテクに必要な超高精度の工具を作る為にはものすごい高精度な原型が必要です。 その精度を立証するには最大値が必要になると考えられます。(どうやって使うかは知りませんが) 具体的に・・ 地球=>火星ぐらいの距離では精度としては不十分。もっと遠い位置の精度が欲しいとなると、深宇宙の恒星なんかを使う必要があるでしょう。そうなると恒星の事を知らないと計算もできません。 理論は立証されなければ絵空事なので、ナノテクやクォークの研究には宇宙研究は必須だと思います。逆に宇宙研究にもナノテクは必須・・ナノテクは金になるけど、宇宙研究は金にならないと短絡的に考える人は多いでしょうけどねぇ。 最近はビッグバン説も怪しくなってきましたし。

yfuji63
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり「何に使われるか分からないけど続けてる」ということになるでしょうか。一般人には最後の結論しか伝わってこないから難しいですよねー。

  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.5

#1です。 たぶん、私の回答は質問者さんの求めている回答とは、かけ離れていたと思います。 それは、表題が「宇宙開発の目的」とあるのを、無視したためです。 宇宙開発の目的を一般人に、はっきり分かるようなメリットは、#2、3、4の回答者さんの答えでしょう。 でも、その回答は「宇宙開発の目的」から副次的に得られるメリットが大部分です。 元々、メリットを求めて宇宙開発を行うことは、ありませんでした。 しかし、今日では宇宙開発に、膨大なお金・人員・設備が必要です。 それを、自国民や世界中の人々の理解を得るために、様々なメリットが得られる事を、説明しようとしているのだと思います。 だから、可能性だけを言えば「ブラックホール」から莫大なエネルギーを取り出せることも出来ますし、「宇宙は広がっていってるとかって理論」からも、人間に役立つことを見つけられます。 私は、今の宇宙開発についての知識は、一般人と同じレベルなので、これ以上の答えは申し訳ありませんが出来ません。

yfuji63
質問者

お礼

2度目のご回答ありがとうございました。 そうですね、やはり「副次的」なメリットのほうが多いようですね。その「副次的」が何につながっていくのか現在でははっきりと分からない、という認識でいいんでしょうか。テレビでよく聞く「子供の頃からの夢」じゃ、僕はなんか意味が分かんないんです。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

いろいろあるでしょうが, 火星の大気を調べていて偶然,フロンによるオゾン破壊が 発見された,そこから初めてフロンによる地球のオゾン層破壊への 懸念が発表されたのが恐らく1970年代,そして今日に至っています. 金星の温室効果についてもそうですが,惑星大気のモデルの 比較検証ができるようになります,すると我々が無茶な開発を 続けているとどうなるか,と言う回答の信頼性が向上するでしょう. 他の惑星で原始的でも生物が発見された場合, 我々のこの地球上に限定された生物倫理,人間原理が 修正される可能性があります. カール・セーガン博士は上記などを宇宙開発の 恩恵の一部として,著書で述べています.

yfuji63
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、他の惑星や宇宙を知ることは地球を知ることにつながっていくわけですね。ダイヤモンドでできた惑星の発見はどんなことにつながっていきそうでしょうか?

回答No.3

 人間の生まれもった好奇心と探究心に加え、大国の戦略的目的もあるでしょう  又地球上とは大きく異なる環境、例えば真空であり、重力が少ない状態では、2次的にロケットを発射し易い宇宙基地の建設等に利用出来ます、他には無重力の状態で合金を作るとか新しい素材も出来るでしょう  確立は低いと思いますが、宇宙の小惑星が地球に衝突して人類の滅亡が起きる可能性もゼロとは言えません  明和3年1783年浅間山が大爆発をした時、噴煙は成層圏まで舞い上がり、地球の北半球は気温が下がり世界的大飢饉を起こしました、日本でも4年間で7%の人が餓死しています  昨年地球の傍を比較的大きな隕石が通過したのですが民心を惑わすのを恐れてか報道されませんでした  備え有れば憂いなし、人類は常に進歩するものです

yfuji63
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やっぱスタートは軍事目的なんですね。 では、今の人間じゃ絶対にたどり着けない星を発見するのってどんな意味があるんでしょうか?

  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.1

>宇宙を知ることによるメリットってなんなんでしょう? 人類は、何故存在するのか? 人間は、何故生きなくてはいけないのか? が、分る一助になります。 (そのために、「実行している」と自覚している人間は、専門家でも、宇宙開発担当者でも、殆んどいませんけど)

yfuji63
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 んー、、「人間はなぜ生きるのか」ですか。なんか哲学的で分かりにくいっすね。

関連するQ&A

  • 星、宇宙、天体観測・・・の漫画ありますか?

    小学校3年生の息子が最近、天体観測にハマっています。 そこで、SFではないリアルな宇宙や天体観測、星に関する漫画が欲しいと言っているのですが、何か良いものはありますか? 宇宙戦争モノなどでなく、NASAや天文部が舞台になっているようなモノをイメージしているようなのですが…。 漢字はかなり読めるので(書けないくせに…)、ふりがなは付いていなくてもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 宇宙の大きさについて

    1.宇宙の大きさは約137億光年といわれていますが、これは地球から観測できる一番遠くの星が137億光年にあることから推測しているのでしょうか。 2.その一番遠くにある星というのは3次元の座標でいうとx,y,zのプラス、マイナス方向すべてに存在するのでしょうか? 3.どの方角を観測しても「137億光年」が限界だった場合、地球を中心として137億光年より先を観測する技術が人類にないだけであって、本当の宇宙の大きさは半径137億光年ではないと思うのですが正しいですか。 4.ある一方向にのみ「137億光年」先の星がある場合、その他の方向には星やチリやガスが全く観測できないのでしょうか。その場合、地球は宇宙の端っこのほうに存在しているということでしょうか。 5.よく宇宙は「膨らみつつある風船」に例えられますが、その場合、「風船の中心」はどこになるのでしょうか。それとも中心点を観測することは不可能なのでしょうか。 いろいろと質問してすいませんが、気になっているので回答していただければうれしいです。ちなみに天文学には詳しくないのでなるべく簡単な言葉で説明していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 宇宙は膨張している?

    私は天文も物理も素人な高卒です。 (高校時代は天文部でしたが) 先日、青木和光さんの「星から宇宙へ」を読み、 漠然と知っていた、宇宙が膨張するとか、その他色々を 少しだけ体系的に?わかりやすく教えていただいた感じです。 もちょっと知りたいけど、本な故に質問ができず、 ここに書いてみる事にしました。 宇宙が膨張しているのが、遠い天体ほど高速に遠のいているのが 観測上実証できた。 とあったのですが、遠い天体ほど、光は昔の光だと思うのです。 膨張が昔は早く、だんだんゆるやかになっていく。という感覚であるならば、 遠い天体は、昔の状態だから、その当時は早く、 近い天体ほどゆっくりになるのは、そりゃそうなんじゃね?と思いました。 だから、「遠い天体ほど早く遠のいている。」っていうダケじゃ、 まだ加速している。とか、それはわからないんじゃないかな? と思うのですが、それがどういう理屈で証明されたとしたのかが ぐぐったけど、わかりませんでした。 ここさミロ。でもいいので何かご存じの方よろしくお願いします。

  • 遠ざかっている宇宙は慣性系?

    宇宙の広がりがよく理解できません。 地球から遠ざかっている天体も慣性系ということでいいでしょうか? よく理解していないのですが、それでも自分なりの理解と疑問を書いてみます。 宇宙は広がっていて、遠くにある天体はどんどん地球から遠ざかっていってます。 また、遠くにある天体ほど、遠ざかるスピードも早くなります。 だとすると、地球から見ると、それらの天体はどんどんと自分から遠ざかるスピードが早くなる、つまりは「加速」しているように見えますよね。 地球から距離αの地点で秒速βで遠ざかってた天体は、次の瞬間、距離α+の位置にいるので、遠ざかるスピードはさらに早くなり、β+になるという理屈です。 ということは、速度が上がっているので、それらは慣性系ではなく、加速度が発生しているように思えます。 しかし、もちろん、そんなはずはないですよね。 遠ざかる天体が地球に対して加速度を感じているはずはないでしょう(当然、向こうの天体から見たら遠ざかっている我々の地球も加速度を感じていないわけですし)。 このへんがよくわかりません・・・・。 地球から見て「加速しているように見える」だけで、静止系ということでいいでしょうか? あと、更に追加で質問なのですが、 そうやってどんどん遠ざかっている天体がついには地球から見て光速に達した時、もう地球からは観測できないことになるそうですが、もし、その遠ざかる天体が静止系であるのなら、例えその天体がどんなに速いスピードで遠ざかろうと、いつかは地球にそこからの光が届く(つまりは観測できる)のではないでしょうか? 地球から相対速度が光速で遠ざかる天体でも、そこから出る光は光速で地球に向かってくるわけですから、いつかは届くのではないでしょうか?

  • なぜ、宇宙開発がすすまないのですか?

    これは、もしもの為にお聞きします。 なぜ、宇宙開発は進まないのですか? ロケット技術は第二次世界大戦でドイツ(ナチス)が開発、実用してましたが、なぜロケット技術は飛行機みたいに開発がすすまないのですか? 宇宙で必要なもの(1)酸素(2)人工重力(3)食料などあげればきりがありませんが。 (1)は光合成の仕組みがわかったとききました。 (2)長期滞在なら現在の身体を維持するため必要、あるいは推進力としての価値。 (3)人工プランとで栽培。水循環システムなど 特に(2)は今のロケットが液体水素と液体酸素の燃焼エネルギーで推進力をえる。 飛行機(第二次世界大戦)で例えるなら、プロペラ機以下、飛行機は音速をこえるまで発展した。 50万分の1で隕石が20??に墜落する事実もありえるように、宇宙に対する危機管理が全然 発達していないのはなぜか? 私たち地球人が全宇宙で唯一の知的生命体の可能性もありえるはなしであり。奇跡の星の可能性も否定出来ない。 アメリカなどはNASAの経費を削減している事実、ソ連がいなくなれば終わり? 重力の事はネットでしらべましたがチンプンカンプンれべるです。 公式等ぬきにして、これからの宇宙開発、技術はどうなるんですか?

  • 宇宙空間について

    ※本当に有り得ない条件での質問ですので、「こんな事は有り得ないから答えられない」というのは無しでお願いします。 もし、宇宙空間の中で大きい星が1つしかないとして(それ以外の星は存在しないとして)、宇宙空間はどこまでも広いとします。(その星は地球みたいな感じで存在してると仮定します) 「重力圏」を調べた所、「複数の天体が存在する系において、特定の1つの天体が及ぼす重力による影響が、他の天体による影響の総和よりも卓越する領域」らしいのですが、 他に星がなかった場合、何億光年や何兆光年離れていても、重力圏が存在し、落ちてくるのでしょうか? それとも遠すぎると流石に重力圏から逃れられるのでしょうか?

  • 宇宙の膨張の根拠は何?

    ビッグバン以降宇宙が膨張している、つまり空間がどんどん広がっているなぜなら、遠くにある天体ほど猛スピードで離れているからとの事かと思います。そこで、疑問なのですが、なぜ、これで宇宙空間がひろがっている(膨張してる)と言えるのでしょうか真空の宇宙空間がどんどん湧き出ているような感じは、ちょっと想像しにくいのです。 また、地球と太陽の間で突然空間が広がりはじめたら、太陽がどのどん遠くなるような事もあるのかな??(ちょっと飛躍しているかもしれませんが) 。 「単に星が遠ざかっているだけ、ただしその起源は、ビッグバンの大爆発であるとは思いますが、宇宙空間そのものは元から無限であったのではないのか」こんなふうに考えていますが、どうでしょうか?

  • 宇宙に知的生命体は地球だけ

    広大な宇宙には地球のような星もあると言いますが、私は地球だけが知的生命体の存在する星であると考える方がロマンチックな気がするのです。そして人間の水準が上がって生命を他の天体に広げていく最初の生命だと考えています。ご意見ください

  • 皆さんは宇宙についてどう思いますか?

    宇宙について問います。 (1)宇宙空間は有限か、無限か。あるいはどの程度の大きさなのか。 (2)俗に言う星はどのくらい存在するのか。 (3)地球外生命体は存在するのか。 (4)人類が移住できるような天体は存在するのか。存在するとしたらそれはどこにあるか。 (5)我々にとって宇宙とは何なのか。 すべて答えなくても、一つだけとかでも歓迎します。 みなさんの宇宙理論、是非お聞かせ下さい。

  • 全宇宙系質問ぱーと2

    興味ある方だけ答えてくれるとうれしいです。 私は先日以下のような質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q7245294.html すべてを読み返し 別の疑問が浮かびました。 宇宙にはひょっとすると 地球に似た星・また 地球とは異なるが 生命の存在する星があるのかもしれない。 あるともないともいえないですね。 ここではあるとして考えたとき。 そこに何の意味がある 地球と似てるなら 地球人と同じことをするのではないだろうか。 地球と似てないなら コミュニケーションを見つけ出し・・ 見つけ出してそこから未来はなにをするのだろう。 考えてください。《協力しあい 略奪しあいもするのでは?》 ほかの星の良いところをまねするとか。 可能でしょうか? もうわざわざほかの星・・といかないまでも 答えは出ているのではないでしょうか。 地球内にいて ほかの国の土地のよいところを そんなにまねできてますか 素直にまねできているでしょうか。 言いたいことは。 宇宙のまだ知らないことが見つかって、 それに何の意味があるのだろうということ。 もちろん技術躍進のため、宇宙進出探査は欠かせないでしょう。 私もこれは人間の義務のような感じがあります。 しかし、上記を考えたとき こんなに矛盾した努力は ほかには無いだろうとも思えるのです。 宇宙の・・ほかのなにかをみつけても 人は過ちをおかさず そのそれを十分に 活かすことはできるのでしょうか。 また 活かすと思います、また邪魔もあると思います。 しかしそう考えると「おいおい なんだよ結果が わかってるなら 探査とか活用とかべつにやんなくてもいーじゃんか」とか思えてきませんか? 私は宇宙研究反対派ではありません。 ただたんに矛盾にたどり着く疑問が解けないだけです。 いつの日か こんな質問でさえ、遠い昔の下らぬ話になるでしょう。 ということは 宇宙に人類が誕生して 、今現在、宇宙からしてみれば わずか 数ヶ月程度の歴史でしかないきがします。 人間が遠くの星などに行き来ができ、そこから10000年後 ぐらいから やっと「宇宙の歴史」という名前が生まれそうです。 追記。 これと同じく タイムマシンというものも 意味がわからない 意味は無いとおもえる今日この頃。