定期保険と養老保険の一時所得の通算

このQ&Aのポイント
  • 定期付養老保険の満期時の一時所得税と、それに類するケースの一時所得の違いについて教えてください。
  • 定期保険と養老保険が同じ年に満期になった場合の一時所得について教えてください。
  • 定期保険を途中解約した年に養老保険が満期になった場合の一時所得について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

定期保険と養老保険の一時所得の通算

定期付養老保険の満期時の一時所得と、それに類するケースの一時所得の違いについて教えてください。下記3ケースについて、認識あってますでしょうか。 (よくあるケースだと思うので、詳細は税務署にご確認ください、というレスはご遠慮ください) 【質問1】 定期付養老保険の満期時の一時所得税について。 ■<商品概要>死亡保険金1,000万円、満期保険金500万円。既払保険料600万円。 ■<詳細>定期特約部分の既払保険料200万円、主契約(養老保険)部分の既払保険料400万円。 この場合、収入500万円 ― 必要経費600万円 = -100万円 つまり非課税。 【質問2】 定期保険と養老保険が同じ年に満期になった場合の一時所得について。 ■<定期保険>満期保険金0円、既払保険料200万円。 ■<養老保険>満期保険金500万円、既払保険料400万円。 この場合、収入500万円 - 必要経費400万円 = 100万円。 100万円×1/2 = 50万円。 この50万円に対して各人の税率をかける。 満期となった定期保険は通算対象外。 【質問3】 定期保険を途中解約した年に養老保険が満期になった場合の一時所得について。 ■<定期保険>解約返戻金10万円、既払保険料200万円。 ■<養老保険>満期保険金500万円、既払保険料400万円。 この場合、収入510万円 - 必要経費600万円 = -90万円。 つまり非課税。 途中解約時の定期保険は通算対象となる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

(Q)質問1について 一般的な解約明細書は特約ごとに解約返戻金と既払保険料を開示している訳ではありません。 理屈はそうでも、現実は質問1の回答のとおり、「収入500万円 ― 必要経費600万円 = -100万円 つまり非課税」、とせざるを得ないのではないでしょうか? (A)質問1は、満期時ですよね。 満期時の満期保険金の明細書に記載される既払保険料は、 養老保険の部分だけです。 定期特約の既払保険料は、提示されません。 国税庁のタックスアンサーでも、通算できないと明示されています。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/04.htm (Q)ご指摘のように定期保険の10万円分のみ収益と経費に算入することは可能ですが、実務として、そのように通算しているのでしょうか? (A)以下は、減額をしたときの計算方法です。 中途解約とは、100%減額と考えることができます。 「その収入を得るために支出した金額」には、既払保険料×減額部分の保険金額÷減額前の保険金額により算出する考え方もありますが、一時所得は臨時・偶発的な所得であることから、継続的に収入があることを前提とした按分方式は、その所得計算になじまないと考えられます。  むしろ、既払保険料の金額に達するまでの精算金については、その同額を「その収入を得るために支出した金額」とするのが相当であって、一時所得の収入金額=支出金額となり、所得は発生しません。  したがって、精算金のうち既払保険料を超える部分が一時所得となります。 (所法34、所令183、所基通34-1、昭53直資2-36) つまり、解約払戻金=経費 となるのです。

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

質問1について 定期特約は、満期時には、もともと解約払戻金ゼロなので、 通算できません。 質問2について、 ご質問の通り、正解です。 質問3について、 これが一番厄介な問題なのですが、 一般的には、通算できません。 理由は、ご指摘の定期保険は、 解約払戻金が支払った保険料を上回ることがないので、 「収入を得るための支出」に該当しないからです。 つまり、解約払戻金=必要経費(支払った保険料) のような考え方になります。 10万円の解約払戻金があれば、10万円が経費として 認められ、190万円は、経費として認められない ということです。 つまり、190万円は、保障というサービスの購入費となります。

kenken11112
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます ただ、質問1について 一般的な解約明細書は特約ごとに解約返戻金と既払保険料を開示している訳ではありません。 理屈はそうでも、現実は質問1の回答のとおり、「収入500万円 ― 必要経費600万円 = -100万円 つまり非課税」、とせざるを得ないのではないでしょうか? 質問3については、 ご指摘のように定期保険の10万円分のみ収益と経費に算入することは可能ですが、 実務として、そのように通算しているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 定期保険も通算していいの??

    昨年11月のCFPの試験で生命保険の一時所得の質問が出題されました(問題2)が、定期保険の解約返戻金や支払保険料すら通算してしまう点に違和感を感じます。あくまで「満期保険金等」をもらうために要した保険料のみ対象であって定期保険などは対象外ではないでしょうか。根拠文などあったら教えてほしいです。 (だったら養老保険の満期時に掛け捨て保険を減額するなどして上手に一時所得を0にすることも出来てしまいますよね) ちなみに問題は、 A終身保険 支払保険料160万円、解約返戻金200万円 B変額年金 支払保険料200万円、解約返戻金320万円 c定期保険 支払保険料130万円、解約返戻金10万円 答えは、 200万+320万+10万=総収入金額530万円 160万+200万+130万=必要経費490万円 (530万円-490万円-特別控除50万円)×1/2=0円 だそうです。私は定期保険は無視すべきだと思うんですが…

  • 解約返戻金と満期保険金の損益通算って可能ですか?

    一時所得の計算をするとき 養老保険の解約返戻金と満期保険金って通算出来るんですか?教えてください。 出来るのであれば、満期と同じタイミングで解約すれば利益を相殺することができますよね。 具体的には、解約返戻金300万(必要経費500万円)と、満期保険金800万(必要経費500万円)の場合です。 (解約返戻金300万-必要経費500万)+(満期800万-必要経費500万)=100万 (100万-特別控除50万)×1/2=25万 でよろしいでしょうか?

  • 簡易保険満期の一時所得と事業所得の赤字

    確定申告時に事業所得が赤字で簡易保険満期金の一時所得がある場合、申告書の書き方には「税務署にお問い合わせください」と書かれています。損益通算に関する記入方法が良くわかりません。 ちなみに一時所得は保険金180万円-既払込分86万円=94万円。 事業所得赤字は-41万円。 どういう申告をすればいいのか教えてください。 一時所得は180万円-必要経費86万円-特別控除50万円=44万円 これに単純にx0.5で計算し44万円×0.5=22万円 よって損益通算し事業所得-41万円+一時所得22万円= -19万円の差引所得 当初このように考えましたがだめですね。

  • 生命保険の税金に詳しい人(私にも教えてください)

    生命保険の税金に詳しい人(私にも教えてください) 養老保険の満期金の一時所得の計算はどれが正しいのですか? 一時所得の基本利益は(満期金+配当-総保険料(純粋な養老保険の掛け金)=(1)か  満期金+配当-総保険料(純粋な養老保険の掛け金+掛け捨定期保険料+特約保険料)=(2) (1)と(2)ではどちらが正しいのですか?例えば満期養老保険700万があり養老保険の掛け金部分の総額は400万だが、掛け捨定期の保険料+特約保険料は250万の場合支払いがある場合、両者で総額は650万あるので残り50万の利益があっても申告しなくてよいのですか?(年間一時所得50万の場合) あるいは外国債券売却で200万の一時所得があった場合、長期の定期保険を解約して同じ一時所得の損益通算を行うことはできるのですか? 例えば長期の定期保険の解約金が50万あって、いままでに支払った保険料が合計で250万あれば一時所得で(掛け捨ての保険で)200万損しているので「損益通算で利益はない」とすることはできるのですか?(個人的には定期保険を解約したマイナス部分を損益通算にはできないと思うのですが、貯蓄性のある終身保険、年金保険、養老保険の解約損金だけの話と理解していました)誰か教えていただけばすごく参考になります。

  • 養老保険 満期 一時所得で課税対象

    こんにちは、 養老保険が満期になり、受け取った金額をすべて住宅ローンの返済に充てました。 税務署(?)から一時所得となり年末に課税の対象になる趣旨のはがきが来ました。 質問 1000万ぐらいの一時所得がありました。いくらぐらい課税されるのでしょうか? 全額、住宅ローンの返済に充てています。課税の除外にならないのでしょうか? ほか、このようなケースでのいいアドバイスがありましたら教えてください。 住宅ローンの利息を払うのがしんどいから返済に回したのに、課税されるのはちょっと悔しいですね。 よろしく御願いします。

  • 再び 一時支払い養老保険の満期金

    30年満期の一時支払い養老保険の満期が近づいています。 満期金 1700万円 払い込み金 950万 相続人   妻と息子 2人に非課税範囲で110万円ずつ贈与します。 一時所得計算  1700万円-950万円-220万円-50万円=480万円  480万円÷2=240万円  2400000円-97500円=2302500円  2302500円÷10=230250円       支払う一時所得は、230250円で正解でしょうか?

  • 生命保険の税金について詳しい方お願いします

    生命保険の税金について詳しい方お願いします (1)学資保険料 350万 満期保険金 500万 が来年3月で満期、確定申告が必要です。(500-350-50)×1/2=50万が課税対象です。 (2)自身の生命保険:30年定期付養老保険:死亡時2000万(24年間払ってきました、100万の養老、1900万の定期特約)を来年すべて中途解約したら内部通算は可能らしいです(既払い保険料が明らかに多いので通算すれば税金は0になります)。 質問は  現在この保険は養老部分が払い戻しが67万であと6年(13万かければ100万になります)このため定期特約だけの解約でも内部通算は可能でしょうか、税務署に電話で聞いても(担当者は全解約ならOKですが定期解約では不明、と言われました、電話ですので十分話が出来ていないかもしれません。定期特約は今解約すれば払い戻しが57万、満期になれば0です。国税庁のホームページには定期特約の満期(払い戻しが0)では内部通算は不可とあります、中途解約ではどうなんでしょうか。

  • 養老保険満期に伴う確定申告について

    10年前にかけた養老保険が満期を向かえ保険金を受け取りました。 私は専業主婦で他に収入はありません。 契約者・受取人共私です。 一時所得となるのは 500万-421万-50万×0.5=14.5万円 でよいのでしょうか?この14.5万円は確定申告が必要ですか? あと主人の配偶者控除は受けられないのでしょうか? 受取金額   5,000,000円 既払込保険料 4,210,000円 です。

  • 生命保険の税金について詳しい方お願いします

    生命保険の税金について詳しい方お願いします (1)学資保険料 350万 満期保険金 500万 が来年3月で満期、確定申告が必要です。(500-350-50)×1/2=50万が課税対象です。 (2)自身の生命保険:30年定期付養老保険:死亡時2000万(24年間払ってきました、100万の養老、1900万の定期)を来年すべて中途解約したら内部通算は可能らしいです(既払い保険料が明らかに多いので通算すれば税金は0になります)。 質問は  現在この保険は養老部分が払い戻しが67万であと6年(13万かければ100万になります)このため定期部分だけの解約でも内部通算は可能でしょうか、税務署に電話で聞いても(担当者は全解約ならOKですが部分解約では不明、と言われました、電話ですので十分話が出来ていないかもしれません)

  • 生命保険に詳しい方お願いします

    生命保険に詳しい方お願いします 生命保険が満期となり「満期保険金¥126万(配当込み)、既払い保険金¥146万」と言う通知が来ました、この場合の既払いは自分が払った額でしたから納得できます。  次に別の養老保険の定期部分のみを解約(養老部分¥100万(保険料¥1800)、定期部分¥1900万(保険料約¥1万)、23年支払いました、養老部分は継続中であと7年で満期¥100万になります) ところが中途解約の通知書には解約払戻金¥57万(既払い保険料¥57万)とあったので実際支払った額(¥300万)を言ってくれと言うとしぶしぶ累計明細書が送ってきました(¥300万です、そのほか配当は¥60万です))。 質問は(1)なぜ中途解約(定期だからか)の場合、実際の既払い保険料を書かないのでしょうか。      (2)もし配当をもらえばこれらすべて合算して確定申告で一時所得の申告は可能でしょうか。

専門家に質問してみよう