• ベストアンサー

相続税と財産目録

基本的な質問ですが、まず相続税も申告ですか。財産目録を作って、これでけの資産を相続することになりましたので、相続税を納めます・・・ということでしょうか? (1)財産目録は自分で作っても良いのですか?頼むとしたら税理士ですか司法書士ですか? (2)申告漏れがあると、あとで追徴されるのですしょうが、財産目録に不備(書いていない資産)があると見破るのは税務署員の感、あとは裏付けということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

相続税は申告納税方式となっております。 これを申告義務がある人だけとなりますが、申告をしなければ、税務署が把握した時点で税務調査から課税決定処分等を受ける可能性があります。状況によっては、無申告加算税や、本来の納期限からの延滞税なども課税されることとなります。 相続税の申告ですが、質問のように簡単ではありません。財産目録といっても、相続税法に従った様式に記載しなければなりませんし、財産評価も納税者で行うのです。財産評価は、固定資産税の評価と必ずしも一緒にはなりませんし、遺産分割協議のための時価とも一緒とは限りません。不動産などがあれば、大変難しい計算になる可能性もありますし、考え方や法令判断により、複数の評価方法が出てくることも多く、誰でも簡単に計算できるものではありません。 1についてですが、税務にかかわる相続業務ですと、税理士以外代理で書類等の作成は行えません。しかし、遺産分割協議のための財産目録などであれば、行政書士・司法書士・弁護士が代理で作成できることでしょう。遺産分割協議等のために司法書士が作成されたものを税理士が確認資料などとして税務に役立たせることなどは可能ですが、資格者それぞれに認められた業務範囲があるので、注意が必要でしょう。 税理士が行政書士や司法書士の登録をせずに、登記や遺産分割協議の資料等を作成するのは、法に反します。逆に税務書類を税理士・弁護士以外が作成することもできません。 したがって、何のために財産目録を作るのかで、専門家が必要なのか、どの専門家に依頼するのかの判断が変わることでしょう。 相続手続きのすべてが税務のためではないですからね。 2についてですが、税務署はいろいろなところから情報を得ます。金融機関からは高額取引等についての報告を何かしらの形で情報を得ます。それに、法務局の登記情報は、公開が原則となっていることなどからも、税務署は情報を得ることが可能です。税務署が業務として明確に必要性を証明できるような場合には、他の役所での調査も可能です。これにより、地方税などを管理する市役所や県税事務所などの不動産関係の課税状況をも把握することでしょう。 そもそも、相続税が発生しそうな遺産を残しそうな収入や財産を持っているような人については、所得税の申告などにより税務署も目を付けていることでしょうね。 申告漏れなどが発覚すると、税務調査などにより修正申告を求められます。修正申告に応じなくても決定処分で課税をすることもあります。このような場合には、過少申告加算税などを加算されたり、本来の納付すべき額と判断された金額との差額について、本来の納期限からの延滞税も加算されることとなります。 私は、税理士試験のために相続税法を学びました。税理士事務所にも勤務し、関係業務も行いました。退職して5年程度たっています。その私の親族の相続税を試算したことがありますが、やはり不安で税理士へ依頼しました。その結果、私もそれなりに優遇規定等を活用しましたが、税理士は判例や法令の通達レベルの細かい規定を駆使し、私の試算より大幅に相続税を減らせる計算をしてもらえました。税理士費用も安くなった分より低い金額だったため、自書申告より安くなったわけですし、安心感も買うことができました。これが全くの素人であれば、必要以上の納税となってもおかしくはないと実感しましたね。ただ、私の勤務した税理士事務所だったら、ここまでできなかったという考えもあります。それは、税理士のすべてが同じ能力ではなく、さらに税目等による専門性を持つ税理士などもいますし、それぞれの税理士が処理する案件量や難易度などは、税理士ごとに違うものですからね。そのため、勤務したことのある税理士事務所では、相続税案件が年数回しか依頼がなく、難しい案件もあまりなく、税理士自身も相続税以外の税目の試験や免除適用で税理士になったため、高度なことについて期待ができなかったと思っていますからね。 相続税がかかりそうな遺産があるのでしたら、税理士と司法書士の共同事務所・総合事務所などに相談されることをお勧めします。

ryotsu_kankichi
質問者

お礼

大変わかりやすいご説明をいただきました。何よりご経験とキャリアに裏付けされた内容と理解できました。ありがとうございます、この後は兄弟とも相談ししかるべき、まずは税理士に相談しながら進めていきます。

その他の回答 (2)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

相続税申告書の中の別表11が相続財産の一覧表です。これに相続財産の内訳がすべて記載されるので、改めて財産目録を添付する必要はありません。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku/shikata-sozoku2012/pdf/04.pdf しかし、遺産分割協議書は添付する必要があります。(未分割で申告する場合や遺言書による場合を除く) 相続税申告書は、別表1から別表15までありかなり複雑です。とくに自社株式、土地の評価や小規模住宅用地の80%評価減などはややこしく素人には手がでないと思います。それに納税者有利の特例は適用しなければミスミス損をしますので、これは税理士に依頼するより外ないと思います。 遺産分割協議書は、ネットでひな形を検索するなりしてご自分でもできなくはないと思います。しかし、専門家に頼むとしたら、弁護士、司法書士、行政書士のいずれかです。 もちろん申告漏れがあるとあとで追徴されます。税務署は銀行などを調査する権限があり、大抵は申告書のウラをとられるので、隠してもバレバレです。真面目に申告してください。

ryotsu_kankichi
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。まじめに申告します。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

(1) 申告書は本来自分で作成するものですから、申告書の一部も自分が作成して良いものです。 頼むとしたら税理士です。 (2) 土地名寄せ帳を見れば不動産の記載漏れはすぐ分かるでしょう。 税務署は「世界で名だたる情報機関だ」というほどデータが集まってる機関です。 裏づけの資料もあれば、調査官の能力で漏れが判明することもあるでしょう。 「相続税も申告ですか?」と聞かれてますが「所得税も申告が必要ですが、相続税も申告納税制度を採ってますか」ということでしょうか。でしたら「そうです」が回答です。 死亡された方の残した財産を税務署が調べて相続税を相続人に決定する「賦課課税制度」ではありません。

ryotsu_kankichi
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 父の相続税について

    父が今年の2月に亡くなり、先日相続税の申告書が届きました。 父の財産は45年くらい前に建てた木造2階建て自宅の土地家屋しか持っておらず、他の金品など財産は有りません。 自宅の土地家屋は土地が167m2(50坪ちょっと)程あり、路線価を見ますと1m2あたり50万となっておりました。 妻(50%相続予定)と息子2人(それぞれ25%相続予定)の合計3人で相続した場合、 相続税は掛かるでしょうか? 掛かる場合は妻と息子それぞれどの位掛かるでしょうか? 相続税の申告期限はいつ迄に申告すればよろしいでしょうか? 申告方法は税理士会計士や司法書士の方に依頼して申告した方がよろしいのでしょうか? 相続税に詳しい者が回りにいないため、お教えいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 相続税の修正申告について

    父が亡くなり(母はすでに他界)、兄姉私で財産を相続しました。 相続税等の計算に自信がなかったため、手続きは税理士さんにお願いし、約160万円ほどの相続税を支払い(遺産総額は約9,500万)、税理士報酬は約30万円支払っています。いろいろ調べると、相場の金額かなと思います。 先日税務署より税務調査が入り、修正申告が必要となりました。いろいろ話を伺った結果、死亡保険金の申告がなかったことが、調査のきっかけだったようです。 父からの死亡保険金は兄弟それぞれもらっていましたが、財産になるとは全く思っておらず、書類作成時に税理士さんから問い合わせもありませんでした。 また書類作成時に税理士さんの入力ミス(申告もれ)もあり、2件(合わせて約60万円)も追加で申告しなければなりません。他にもこちらが(故意でなく)申告しなかったものもあります。 いずれも本来は申告する必要のあるものなので修正申告はしますし、修正申告のための税理士費用も支払うつもりではいますが…。 税理士さんに見解を聞いたところ、 「こちらが聞きもらしていたこともあったし、税務調査の中でああそうだったとそちらがが思い出したこともあったわけだから、そちらの説明が足らないこともあった。想定外のことが起こったということでしょう」と言われました。 今さらながら調べると、「相続税がかかる財産」ということで、死亡保険金なんて真っ先に挙げられています。それをこちらの説明が足りないとか、聞き洩らしたということで片付けられたのでは納得できません。プロとして、当然ヒアリングしないといけない内容だと思うんですが。税理士の入力ミスも、こちらではチェックしようがありません。 修正申告にかかる費用がそのうち税理士さんのほうから出てきますが、納得していない旨を伝えると同時に、費用の減額などはお願いできるものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 譲渡税と相続税の関係

     15年2月5日に相続開始。15年12月5日に相続税申告・相続税納入をしました。18年8月28日に相続した土地の一部を(譲渡)売りました。この場合3年以内なので  (1)相続税も譲渡価格から控除できますか。控除できる場合相続税の全額を控除できるのでしょうか。  (2)相続税申告のための税理士の費用は控除になりませんか。  (3)相続財産の権利書の相続のための司法書士の費用などは控除にならないのでしょうか。  (2)(3)の場合も控除出来るとすると売ったその土地だけに関係する費用でしょうか。相続した全部の費用でしょうか。  お分かりの方申し訳ありませんが教えていただけませんか。お願いします。

  • 相続税について

    昨年亡くなった母の遺産をきょうだいで分割相続することになり、自分たちで協議書を作って登記手続きも終えました。その際、相続税の控除枠内なので申告は要らないと言われたのですが、そういうものなのでしょうか。今まで父と子どものいない叔母から相続したことがあり、どちらも相続税が必要だったので、税理士に頼んで申告しました。その経験から相続税を払わない場合でも、税務署に申告だけはするのかと思っていました。 今回の母からの相続は間違いなく枠内ではありますが、控除額と1000万円も違わない微妙な額です。こういうとき税務署は、どうやって調査するのか教えて頂けたらと思います。相続税を納める必要があっても、申告せずに放っておけばそれで済んでしまうことも、稀にはあるのでしょうか?

  • 相続税

    遺産相続税において・表に出ている部分「不動産・預貯金・株・備品」等々は税理士及び司法書士で処理できますが・此処から本題で・貸金庫等に保管している現金等は黙っていた場合どうなるのでしょうか?又相続額は1億を超える様です・・税理士に聞きましたが相続税を納める人は日本の人口の10%位しかいないそうです、何故なら相続税控除額は6000万円ですから殆んど控除内でおさまってしまうそうです。

  • これは相続財産に含めるのでしょうか?贈与税は?

    父が亡くなりました。 母=配偶者控除内のパート暦10年以上 <母名義の預金> 1.8年前に母名義で1000万の定期預金。母のパートで貯めれる額ではない。贈与の契約書・申告ナシ。通帳の管理は全て母。これは相続財産に含めるのかそれとも贈与税の時効となるのか。 2.母名義の預金は過去何年分遡って相続財産に入れれば良いのでしょうか。またこれらは贈与税の申告漏れにはならないのでしょうか。

  • 相続税の申告

    相続税の申告は90%の人が税理士に頼むそうです。 素人が自力で申告したら非常に高い確率(90%超)で 税務調査の電話がかかってきますか? 税額が400万くらいのしょぼい相続ならどうでしょう?

  • 赤字でも法人税を払うことがある?

    自営業を営んでおりますが、恥ずかしながら税務に関する 知識が乏しく、お教えください。 弊社で昨年、税金をあまり払いたくないため、節税策 も含め、赤字で決算、申告しました。 約130万程度の赤字です。 で税務調査が入り、70万程度の売上の申告漏れにより、 追徴課税が発生しました。 そのときは、もれてしまったと言う感じだったのですが 今冷静に考えると、130万の赤字、70万円の売上の申告漏れ であれば、まだ赤字。なのに追徴課税? 税理士に話を聞きましたが、なんとなくわかりません。 消費税であればわかるのですが、消費税の話ではありません。 法人税に関して、赤字でも発生するんでしょうか? お教えください。

  • 相続税のことで3つの質問があります(画像あり)

    週刊文春(2017年11月16日 発売)で相続税の特集が組まれていました。 https://dotup.org/uploda/dotup.org1419492.jpg 1・生前贈与のことで 「よくある間違いは子供に渡すと使ってしまうと言って実際に渡さず、親が預金口座を管理しているケース。贈与は認められず、相続税の課税対象になります。名義が子供のものになっていても認められません」 と書かれてあります。 名義が子供のものになっていても認められないのは何故ですか? 名義は子供のものでも預金口座の実印が親のものになっていたということでしょうか?  “親が預金口座を管理しているケース”とは親名義の銀行の貸金庫に子供の通帳が保管されていたということなのでしょうか? 2・秋山税理士は貯金が二千万円以上ある未亡人から「これは私の財産です。二十年間、夫から百十万円の贈与を受けていました。~この時、妻の預金はすべて相続財産に加えました」 と書かれてあります。 “すべて相続財産に加えた”というのはおかしくありませんか? 贈与申告漏れには時効があり6~7年前の申告漏れは見逃してくれるのではないのでしょうか? http://www.gifttax.jp/column/prescription.html 3・税務調査が入るかどうかは地域で差があり「東京では資産三億円以上でも入らないが、千葉では二億円で入る」 と書かれてあります。 税務調査とはそんなものなのですか? 千葉ならば二億円未満、例えば一億五千万 円程度ならば嘘の相続税申告をしても問題ないということなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 ※もし画像が表示されない場合は以下をクリック願います http://fast-uploader.com/file/7069585076562/

  • 相続税の税理士報酬について

    昨年末母親が死亡しました。相続人は子供3人で親の遺産(金融資産および土地)が約1億1千万程度あり、相続税の申告が必要と思い税理士に依頼しました。その結果、税理士より生命保険控除等を使えば相続税がかからないことがわかり、申告は不要と言われました。 相続税を申告しない場合でも、税理士報酬(約100万円)は払わないといけませんか? 相続税を申告しなかったことを理由に、当初決めた税理士報酬額の30%程度のディスカウントを 要求するのは無理がありますか?教えて下さい。

専門家に質問してみよう