昆虫の幼虫から成虫への変態にはどんな利点があるのか

このQ&Aのポイント
  • 昆虫の幼虫から成虫への変態には、進化や適応による生物学的な利点が存在します。
  • 幼虫の形態や生態、食性が成虫とは異なることで、それぞれの段階に特化した生存戦略を展開することができます。
  • また、完全変態をする昆虫は、幼虫と成虫の間のリスクを避けることができるため、より生存率が高くなる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

昆虫。幼虫→成虫で姿を変える利点は?

鉄腕DASHの番組の中で色々な生き物が紹介されていました。 その中で、アリジゴクはカゲロウの幼虫だという解説でふと疑問が浮かびました。 アリジゴクがカゲロウの幼虫なのは小学生の頃から知っていますが、 なぜ彼らはああも姿形や生態や食性も違うのでしょうか? サナギは身動きが取れないし、その間天敵に襲われるリスクもあると思います。 カブトムシなども幼虫と成虫で生態が異なります。確か完全変態でしたか。 一方で、ゴキブリなど不完全変態をする生き物はあまり姿が変わりません。 生活環でわざわざ姿を変える完全変態の生物学的利点は何ですか? 進化や適応などに詳しい方ご教示いただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 42mg
  • お礼率98% (307/313)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiojiri
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.2

昆虫も元々は卵の中で、親と同じ形まで成長してから生まれていました。 (無変態:シミ、トビムシなど) しかし昆虫が複雑な形に進化してくると、卵の中で成虫まで成長するのは難しくなりました。 ・栄養がたくさん詰まった大きな卵が必要で、少量しか産めない。 ・卵の状態が長期間続くことになる。 これでは生存競争で不利になる為、小さな卵を大量に産むことにしました。 ・成虫はあらかじめ餌の豊富なところに卵を産む。 ・小さな卵から未熟児の状態で生まれた幼虫は、餌を食べて栄養を蓄える。 ・十分な栄養を蓄えた幼虫は、成虫に変態する。 完全変態の幼虫は動物に例えると胎児の状態で、昆虫に進化する前の形態に近いと言われています。

42mg
質問者

お礼

小さな身体でも複雑な形をしていると、 形態形成にエネルギー/時間的なコストが掛かるのですね。 親だけでは必要なエネルギーを用意できないから、 幼虫に自分で集めてもらって、 大人になってもらうと。 視点はずれてしまいますけど、 なんだかすごく自立した生き方をしていますね。昆虫は。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

進化に関して思い違いが目に付きます。 >生活環でわざわざ姿を変える完全変態の生物学的利点は何ですか?  逆です。淘汰を生き残る過程で、変態したほうが有利だったために、変態する種類が生き残っている。 >サナギは身動きが取れないし、その間天敵に襲われるリスクもあると思います。  これも。  変態の間は、天敵に襲われる危険が高いため、さなぎと言う形に擬態するものが生き残った。 ★進化は目的があって進化したものではありません。 生命 ・外界と自身を区別する境界があり ・成長や活動のために代謝を行い ・自身と同じコピーを作る という存在がこの世に誕生したら、必然的に生き残れたものだけが生き残れる。  その結果を私たちは見ているだけです。目的ではなく生命と言う存在自体の宿命なのです。理由は後から私たちが付けたくなりますが、それはおかしい。

42mg
質問者

お礼

>逆です。 「戦略的に変態するようになった」ではなく 「結果的に変態する種が生き残った」ということですね? 「目的よりも結果が先んじた」と。 (動的平衡ってやつでしょうか?) とすると、変態が有利だった理由の検証は とても難しいようにも思えるのですが。 こういうことかもしれない、とは言えても それが真実だと証明できるのでしょうか? なんだか突き詰めていくと 私たちヒトが生きている意味も根本的には無い、 ということになりそうで少しこわいですね。 未来志向をして、目標達成のために手段を行使するという考え方をしてしまう人間にとっては、自身の存在に目的がないと分かることは少し酷なようにも思います。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

ウスバカゲロウにしても、カブトムシにしても、成虫は飛ぶことができるというのが、一番のポイントだと思います。移動が限られるような幼虫のままでは、同じ場所でしか繁殖できず、環境の変化があれば、絶滅の可能性が高まります。また、近親交配の問題も生じます。 かと言って、はじめから成虫のような姿では、餌をとるのに困難が生じます。 冬をどう越すか、場所の移動ができるか、食糧をどのようにとるかーー食糧、生活空間、交配という観点から考えるのがよいと思います。

42mg
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 「広い生息エリアを持つこと」自体が種を保存しやすくさせているのですね。 個体を分散させることで、局所的な環境変化にも耐えられるし、遺伝的多様性も保てると。 そして、飛行可能な形態をとることでそのアドバンテージを得られると。

関連するQ&A

  • カブト虫が成虫になりましたが・・・(幼虫から飼ったのは初めてです)

    昨年冬に、近所のおばさんが 息子たちにカブトの幼虫をたくさんくれました^^;。大きめの水槽に土を入れて、飼っていましたが、少し前、みんなサナギになっていて、びっくりしていました(カブトを幼虫から飼ったことがなかったので^^;)。 そしたら、そのサナギがここ数日でカブトムシになっていました!昨日は、見ている目の前でサナギからカブトムシになっている様子が見られて、最初幼虫をもらったときは「え・・・幼虫・・・;;」といった感じだったのですが、何だか感動してしまいました(笑) ですが、数日前に成虫になったカブトは、まだサナギだった頃と同じ位置でジッとしていて、土の上に出ようとする気配がありません。 カブトは成虫になっても しばらくは土の中にいるのでしょうか?。 サナギだった位置が、土の中20センチくらいのところなので、深すぎて、出られない?!等と 少し心配になったりして・・・ 自然界でも、自力で外に出てくるんだから、心配ないんだろうなあ・・・とは思うのですが。 この様子は普通なのかどうか 教えていただけましたら嬉しいです。

  • かぶと虫の幼虫に成虫マットは使えますか?

    去年から初めて、かぶと虫の幼虫を育てています。 今のところ順調に育っているのですが、、 そろそろサナギを作る時期となり、その前にマットを交換しようかと 考えています。 そろそろサナギになると言う事は、今虫ケースに6割程入っている 幼虫マットで量は十分かな、、と思うのですが、 サナギの部屋を作るにはもう少しマットを足した方が良いのかと思い、 その追加するマットを手元にある成虫マットを使っても良いものかと? それともまだ幼虫段階なので、きちんと幼虫マットを買い足して 入れてやった方が良いのでしょうか? サナギの部屋を作る為に、底のマットを少し固めに詰めてやる、と ネットで調べたら書いてあったので、それを今からやってやろうかと 思い立ちましたが幼虫マットが手元に残ってないので 足りない分を、成虫マットで代用しても良いかと思い質問させて頂きました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 成虫になりたてのカブトムシについて

    先日、植物園で頂いたカブトムシの幼虫がサナギを経て成虫となりました。 近所のホームセンターにて飼育セット(観察ケース(中)、マット、とまりぎ、朽木、ゼリー)を購入し早速移してみたのですがマットのなかに潜ったまま3日ほど出てきません。 夜行性ということなので夜間も見ているのですが動く気配もないのです。 あと、3匹のサナギも残ってますので今後のためにも羽化→成虫の生態や注意点など教えてもらえないでしょうか? ちなみに、潜っている成虫はカブトムシのオスです。

  • カブトムシが成虫になるとき

    今年初めてカブトムシを飼っています。 ようやく蛹になって2週ほど経ちますが、今は2匹の蛹をマットをほぼ8部くらいいれた小さなかごにはいっています。 蛹の時期は動かしてはいけないというので今は放置してありますが、蛹から成虫になったら大きな容器に変えようと思っているのですが、成虫になってからでいいのですか? 今2匹とも底の方でかろうじて茶色くなったからだの一部が除ける状態ですが、いつごろになったら用意すればいいのでしょう?蛹になるどのくらいの時間で成虫になりますか?(幼虫から蛹は今か今かと待っていたが結構長かった) 本によると成虫になると、いきなり土から出てきて飛び立つ!と書いてあったもので、そんな状態になってからじゃ狭くて飛べないしかわいそう…。 いつ容器を移動させればよいのでしょう?教えてください

  • カブトムシの幼虫が11月前になって、動き出した件。

    こんにちは。カブトムシの幼虫について質問です。 話としては、 【5月頃に田舎の実家に行ったとき、山でカブトムシの幼虫を13匹ほど(詳しくは数えてない)捕まえて、家に持って帰りました。 それから7月半ばに、7匹が成虫になり、9月中ごろにすべてのカブトムシの成虫が寿命で死んでしまいました。 7匹が成虫になってからは、成虫だけ別の水槽に移し替え、 元々幼虫が入っていた水槽は、もうこれ以上成虫が出てくる気配もなく、残った幼虫も姿を全く現さなくて、 生き物の存在が感じられなかったため、土や木はそのままで、ベランダに置いていました。(水などは一応やっていた) そして、成虫になったすべてのカブトムシが亡くなったあと、水槽をとりあえずかたづけようと、 元々幼虫が入っていた水槽(放置していたもの)の上に、もう一つの水槽(成虫がいたもの)を乗せ、 幼虫が元々入っていた水槽は、空気もなにも入らない、密封状態になっていました。 その状態が1か月ほどした今になって、 今まで姿も現さなかった、カブトムシの幼虫が何匹も、しかもかなり大きくなって、密封されていた水槽の中を元気に動いていました。】 家族とは、なぜ今頃、しかもこんな寒い時期にまだ幼虫のままで姿を現したのか。 今までどこにいたのか。これからどのようにして冬を越すのか、など議論になりました。 それで質問なのですが、 ●虫は幼虫のままで冬を越せるのでしょうか。 それともこのままさなぎになるのでしょうか。 ●また、家族とは、密封されていたから、土が腐葉土が生成されるときみたいに発酵して、熱を持ったのではないか。空気が閉じこもっていたから暖かかったのではないか。 だから勘違いして、また動きだしたのではないか。 と話していました。 もしこの考えが本当なら、この冬はできるだけ、密封した、温かい状態に保ってあげなければいけません。 でも、だからといって勘違いして成虫になってしまっても困ります… どうしたらいいのでしょう。 ●それとも、そんな考えは実は全然関係なくて、虫の冬越しなんてそんなものなのでしょうか。 今まるまると元気に育っている幼虫たちを何とか来年の夏まで、生きさせて、成虫にさせてあげたいです。 ややこしい話ですいません。 アドバイスをよろしくお願いします!m(__)m

  • カブトムシの幼虫について

    カブトムシの幼虫を飼育していますが観察のために500mlのペットボトルに移動したのですが大丈夫でしょうか??ちゃんと蛹室を作り成虫になりますか??

  • 蛹の内部

    モンシロチョウなど完全変態の昆虫は、幼虫→蛹→成虫という段階を経て成虫になると、何故か幼虫と姿・形が違うものが多いですが、何で急激に姿が変わったのでしょうか? 一体蛹の中で何があったのでしょうか?

  • カブトムシの成虫について教えてください!!

    カブトムシの成虫について教えてください!! 国産カブトムシの幼虫が4月頃から蛹になり、昨日成虫となって土の上へ出てきてしまいました。ネット等で調べると(地域にもよるが)6月頃から成虫になるようで、家のカブトムシは若干成長が早いように思っています。 カブトムシが成虫になったら、外へ放してやろうと考えていましたが、こんなに早いタイミングで放して良いのかどうか悩んでいます。 また、どこへ放したら良いのかも迷っています。多摩方面、神奈川方面を検討中です。 昆虫ゼリーはあるので、しばらくはケースで飼育する事も可能です。 とにかく超素人(30代独身女性)で、ひょんな事から始めた昆虫飼育です・・・。 どうか回答よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫

    カブトムシの幼虫10匹、順調に成長していたのに蛹~羽化に失敗して全滅してしまいました。一匹だけ成虫になって出てきたのですが2日ほどで死んでしまいました。 蛹にならず前蛹のまま死んでるものや、羽化の途中で死んでるものや、蛹の状態で死んだものなど様々でした。なぜ成虫になれなかったのか考えられる原因を教えてください。飼育ケースは3齢幼虫までは小さめの衣装ケースに10匹入れてました。蛹になる前に飼育ケースに3~4匹ずつ小分けにしたのですが…小さすぎたのでしょうか。すべて死んでしまって息子もがっかりしてますが私もかなりショックでした。来年こそは無事に成虫になった姿を見たいです。よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫がケースのどこかに潜り、見つかりません

    もう成虫になるまで 姿を見られないのでしょうか・・・ 幼虫は、ケースの端に蛹室を作るのではないのですか? どうなっているのでしょう。。。? 気にしています。