• ベストアンサー

校正に使用する分銅の重さについて

・校正に使用する分銅の重さは、分解しても平気なのでしょうか? 60kgや100kgの台秤などを校正する際に、20kg分銅を使用して校正しております。 しかし、20kg分銅を使用することは校正者の負担が大きく、なんとかならないものかと考えております。 たとえば、20kgを10kgや5kgの分銅を使用して台秤などの校正をしても問題ないでしょうか? もちろん、四隅検査や直線性の確認をしっかり行います。 ・上記質問などを考えるときに良い資料などあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

> 校正に使用する分銅の重さは、分解しても平気なのでしょうか? 結論から言えば、「全く平気では無い」です。 「校正」の方法は、法令に基づき、JIS規格などで決められています。 万人が公正さを担保された同一の方法で行うのから「校正」であって、その方法に則って行わなければ、「校正」とは言いません。 しかしご質問は、その「校正」に関して「勝手にJIS規格を変えて良いですか?」に等しく、良いワケがありません。 即ち、質問者さんの「校正方法を変えてもいいか?」と言う発想は、「自主検査・点検」のレベルで、「校正」や「検定」などと言える様なモノでは有りませんよ。 一方、検査・点検レベルであれば、目的(≒要求される精度)に対し、合理的な方法であれば良いです。 「60kgや100kgの台秤」で「20kg分銅を使用」でも、計測能力の100%を計測していないので、現状も「校正」は行われていないと考えられます。 ただ、「校正者の負担が大きい」は、少なくとも精度を担保する上での合理性では無く、どちらかと言うと、肝心の精度は犠牲にする方向性かと思います。 また、検査・点検レベルでも、その方法を変えると言うことは、従来からの安定性を損なう点には、配慮が必要です。 添付のURLなどは、校正を考える上で参考になると思います。 正しい校正の方法については、詳しくはJISハンドブックなどをご覧下さい。 めんどくさければ、その台秤などのメーカーに問い合わせても良いかと思います。

参考URL:
http://www.j-sl.com/chn/write_07/07_main03.html
0922ren
質問者

お礼

有り難うございます。 これを期に『校正』についてもっと勉強してみようと思います。 より良い方法を見つけていきます。

関連するQ&A

  • ISOで要求されている校正について

    ISO14001でも9001でも同じなのですが、経験のある方教えてください。弊社には重量計(計測可能重量は様々、1kgもあれば50kgもある)がたくさんあります。 弊社のISO9001のシステム上では、10kg計に1kgの分銅を載せ、その精度を確認して、それを校正結果としています。今まで指摘された事は無かったのですが(単に細かく見られていなかっただけかも?)、計測可能重量が増えれば増えるほど、重くなった時の精度が変わります。やはり50kg計には50kgの分銅やおもり等で校正しなくてはならないのでしょうか?それとも、どうでもいいのでしょうか? システム管理の経験のある方、教えていただけると幸いです。

  • ISO14001の計測器校正について

    企業でISO14001の環境担当をしている者です。 弊社の各部門毎に自部門で排出される廃棄物及びリサイクル向け資源を毎回測定して排出しています。その際に使用しているはかり(最大100kg計、小さい物は10kg程度) 今まで校正をしていませんでした。実施したいのですが、社外校正では何台も保有している為高額になり、社内校正ですと、10kg,20kgという分銅はとても高価で、とても正確な校正が出来ません。重量計ですから精度はそれほど要らないので、社内で適当な鉄のかたまりを削り、校正された重量計で測ってそれを基準とし、校正していくというやり方(ルールを作る)ではまずいのでしょうか?又、重量計のMAX値ではなく、適当な重量で校正するのはどうなのでしょうか?経験のある方又は良いHP等ご存じでしたらお教えください。

  • 特殊な分銅

    重量測定具の日常管理として使用重量の錘を測定器に載せ確認したいと考えております。6kgとか13kとか半端な重量なので市販の分銅を使うと複数個乗せることになり作業がしにくいと考え取っ手つきの錘を探しています。 指定寸法でこのような錘を作ってもらえる会社はどなたかご存知ありませんでしょうか?材質は問わず 錘の器差は±2gくらいで可です。

  • NISTの校正証明書

    ロードセルを購入したのですが、メーカーより校正証明書(fial calibration)のみ送られてきて、トレーサビリティーチャート等の資料の添付が無く、確認してもこれ以上の資料は無いとの事でした。 NISTの記載は有り、校正に使用した標準器も記載が有るのですが、校正データ/校正日等の記載は有りません。 何方か、詳しい方がおられれば、下記の疑問点を教えて頂ければ幸いです。 1 通常、NISTにトレーサブルだと、この表記が有れば、校正書類として成立するのでしょうか? 2 校正証明書に記載されているS/NかCAL Certで、NISTのHPで標準器の校正データ/トレーサビリティーチャートが確認出来るのでしょうか?

  • 面積測定器の校正標準

    弊社にて、穴の表面積の測定を行なっていますが、校正標準(円形状)を検討しています。 *現在は、ガラススケールを用いて直線距離(X方向/Y方向)で確認しています。 穴径は、200μm2~500μm2なのですが、小さすぎる様で、いろいろ調べたのですが、見つかりませんでした。 すいませんが、どなたか、上記の穴径の校正標準を取り扱っているメーカーをご存知なら教えてください。 校正標準希望仕様  ・材質:ステンレス/穴形状:貫通穴  ・材質:ガラス/穴形状:印刷(ガラス乾板の様な)

  • 計測機器の校正専門業者の対応について

    カテ違いでしたら申し訳ございません。 大変困っていますので、ご意見をいただければと思います。 弊社ではノギスやマイクロメータ・計量器など、日常検査に使用するものは社内にて精度確認(校正)をしています。 その校正に使用するブロックゲージ・分銅と、ホールテスター、三次元測定器・表面粗さ測定器などの幾何学測定器の校正は専門業者へ依頼しているのですが、現在取引をしている業者の対応についてです。 校正有効期限前にEメールにて費用の見積依頼をするのですが、 1回目のメールで返信が来たことがありません。 有効期限の1~2か月前に見積もり依頼のメールをし、2週間待っても来ないので催促のメール「再送 ○月○日に依頼した件ですが…」としてメールを してからやっと来る、という状態です。 校正するもので小さいものについては、その業者の提携会社にて無料で引き取り・納品としてもらっています。 三次元測定器など、備え付けのものは出張校正をしてもらうのですが、 3か月前に見積もり依頼・校正実施日のスケジュール提示の依頼をしていたのに、見積もりもスケジュールも来ず。 電話にて督促を2回しましたら、Eメールにて見積もりは来たのですが、校正実施日についての記載は無く、また電話で「校正実施できる日はいつなのか?」と聞いたら、有効期限を1か月以上過ぎた日を指定してきました。 つい先日ですが、11月15日に12月の有効期限のものの見積もり依頼をしたのですが、2週間たっても見積もりが来なかったので、催促と、引き取り日程についてのメールをしましたところ、2日後に引き取りについての連絡はきたものの、見積もり書は出ず。 上司の決済を取るために金額だけは確認したかったので、「昨年と同じ金額ですか?」と電話しましたら、「同じです。(見積書は)まだ作ってないので、今日中に送ります」と言われました。 (この時点で最初に見積もり依頼してから3週間です) その後、確かにその日中に見積もり書は来たのですが、依頼時に「校正証明書:有」にて依頼しているのにもかかわらず、出てきた見積もりは「校正証明書:無」での金額でした。 対応が遅い上、こちらの依頼内容もろくに確認していないようなのです。 (ちなみに10年以上前から取引があり、向こうの営業担当者の変更もありません。) 皆様が依頼している業者も同じように見積もりに何週間もかかるものなのでしょうか? 校正専門業者とはそういうものなのでしょうか?教えてください。

  • 熱電対校正

    熱電対の校正方法について教えて下さい。 現在、銅ブロックの過渡沸騰冷却実験を行い、その際ブロック内部の熱伝達特性を知るために内部にCA(K)熱電対を挿入しています。そこで使用する熱電対を校正するため、これまでオイルバスで校正を行っていました。200℃以上は浴槽温度を上げられないので、そこまでの結果から最小自乗法により直線近似により実験の温度範囲(600℃から100℃程度まで)での熱電対の起電力を決定しています。この方法で起電力を決定するのとJISの基準値をそのまま用いるのとではどちらがより誤差が小さいのでしょうか?どなたか校正方法についてご存知の方、若しくは自分はこのような方法で校正している、などという方が居られましたら何卒御回答の方、宜しくお願いします。

  • 校正用分銅

    電子天秤の校正用分銅で、扱いが多少雑でも、サビないものを検討しています。 先日、長さ校正用のブロックゲージは、鋼製からセラミック製へ、多少費用がかかりましたが、変更しました。 校正をする者は、選抜していますが、人数が多くなるほど、オイルの塗り忘れ、サビなどいろいろな問題が出てきます。 また、薬品を計量する天秤もあり、腐食を避ける方法としても、分銅でこんなものがあるよ!という方は紹介してください。

  • 「校勘」「校正」「校訂」「校定」の違いは?

    (カテゴリに悩みました。) 質問内容はタイトルの通りですが、 特に、ある文献に対して、それぞれ異なる各種の解釈を、 「見比べる」、またそれぞれ見比べ「自分なりに解釈する」時に、 上記4つ共に使われるとおもうのですが、 この4つには、それぞれ「意味合いの違い(ニュアンス)」「使用の際の使い分け」等があるのでしょうか? ある資料(大学教授の文献)に「校勘」「校正」「校定」と、一つの文章に記載されており、私には、同じような意味で使われていると思われたため、 しかし著者は、使い分けに「意図」をもっているかもしれないとも思われた為に質問した次第です。

  • 校正用分銅について教えてください。

    このような校正用分銅の200gを探しています。 http://image.www.rakuten.co.jp/keiryo-tsuhan/img10374535907.jpeg そこでですが、 ・校正用分銅は同じ形、重さであっても価格に大きな差があるのは何ででしょうか? ・ステンレス製と黄色クロムメッキ製がありますが、熱に強く耐久のあるのはどちらでしょうか? ・ステンレス製と黄色クロムメッキ製の耐熱についてですが、それぞれ何度ぐらいからわずかでも溶けますか? ・もしステンレス、黄色クロムメッキの溶けたり、削れた部分が体に入ってもどれくらいなら平気でしょうか? ・そんなに高級じゃなくても耐熱、耐久という点でそれなりによい分銅はどの会社のでしょうか? よければ教えてください